タグ 太陽観測衛星
新着順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersインド宇宙研究機関 “太陽観測衛星 打ち上げ成功” | NHK
インド宇宙研究機関=ISROは2日午後、インドで初めてとなる太陽観測衛星の打ち上げに成功したと発表しました。インドは8月に、無人探査機を世界で初めて月の南極付近に着陸させたばかりで、宇宙開発分野の技術力の高さを世界にアピールした形です。 インドで初めてとなる太陽の観測衛星「アディティヤL1」は南部アンドラ... 続きを読む
観測史上最強の太陽磁場 | 科学衛星「ひので」
自然科学研究機構 国立天文台 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 概要 岡本丈典・国立天文台フェローと桜井隆・国立天文台名誉教授は、太陽観測衛星「ひので」の可視光望遠鏡による観測データから、太陽観測史上最大となる6,250ガウスの磁場強度を持つ黒点を発見しました。これは一般的な黒点磁場の2倍の強さであり、さらには強磁場を示す領域が黒点内の暗くない部分(暗部以外)に位置するという特異な性質を持って... 続きを読む
1000倍以上の大型太陽フレア発生 8日以降は通信やGPS、送電線への影響に注意 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
NASAの太陽観測衛星「SDO(ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー)」は、2017年9月6日に太陽で2回の大型太陽フレアを観測しました。情報通信研究機構などは、人工衛星やGPS、送電線への影響に対して注意を促しています。 今回発生したの太陽フレアは、9月6日に2回発生。それぞれのX線等級はX2.2とX9.3と、かなり強力です。そして太陽フレアによって放出されたコロナガスが9月8日の15時~2... 続きを読む
1000倍以上の大型太陽フレア発生 8日以降は通信やGPS、送電線への影響に注意 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
1000倍以上の大型太陽フレア発生 8日以降は通信やGPS、送電線への影響に注意 2017/09/08 天文 NASAの太陽観測衛星「SDO(ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー)」は、 2017年9月6日に太陽で2回の大型太陽フレア を観測しました。情報通信研究機構などは、 人工衛星やGPS、送電線への影響に対して注意 を促しています。 今回発生したの太陽フレアは、9月6日に2回発生。それぞ... 続きを読む
太陽に接近する木星サイズのリング状の未確認飛行物体 : カラパイア
内側で2つのリングがジョイントしたかのように見えるカプセル状の未確認飛行物体が、太陽を横切っていたようだ。 この映像は米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が共同で開発した太陽観測衛星、SOHOがとらえたもので、そのサイズは太陽の大きさから換算すると木星と同じぐらいだという。かなり巨大だ。 続きを読む 続きを読む
中規模の太陽フレア、晩夏に観測 NASA 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
×米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「Solar Dynamics Observatory(SDO)」が捉えた太陽フレア(2014年8月24日撮影、同27日提供)。(c)AFP/NASA/SDO/HANDOUT 【8月30日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は27日、太陽観測衛星「SDO(Solar Dynamics Observatory)」が24日に捉えた中規模の太陽フレアの画像を公開した... 続きを読む
12年の強力な太陽風、地球をニアミス NASA 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
▲ キャプション表示 ×米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「SDO(Solar Dynamics Observatory)」が捉えた太陽フレア(2011年6月7日提供)。(C)AFP/HO/NASA 写真拡大 【7月25日 AFP】2012年に地球のそばをかすめた強力な太陽風は、地球を直撃していれば「現代文明を18世紀に後退させる」ほどの威力があるものだったと、米航空宇宙局(NASA)が23日... 続きを読む
アイソン彗星、姿消す 研究者「崩壊して蒸発した」:朝日新聞デジタル
【ワシントン=行方史郎、冨岡史穂】「世紀の大彗星(すいせい)」との期待がかかったアイソン彗星が日本時間29日朝までに複数の衛星による観測網から姿を消した。 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)の太陽観測衛星「SOHO」が撮影した画像では、29日午前5時ごろまで尾を引く彗星が確認できるが、その後見えなくなったという。ESAの公式ツイッターには「SOHOの研究者らは彗星がなくなったことを確... 続きを読む
アイソン彗星、消滅 「太陽最接近時に蒸発」NASA発表 - MSN産経ニュース
NASAなどの太陽観測衛星がとらえたアイソン彗星(中央下から左上に向かってのびる線)。中央部の太陽に近づくにつれてぼやけている(NASA提供) 「世紀の彗星」になると注目を集めたアイソン彗星が29日未明、太陽に最接近する際に太陽の熱によってバラバラに崩壊し蒸発したとみられると米航空宇宙局(NASA)が発表した。12月上旬には長い尾が肉眼で見えると期待されたが、もはや地上から姿は見ることはできないと... 続きを読む
20億年後「地球を継ぐ」のは微生物 国際ニュース : AFPBB News
米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)」が極紫外線撮像望遠鏡(EIT)で捉えた太陽フレア(2001年10月1日公開、資料写真)。(c)AFP/NASA 【7月2日 AFP】今から20億年後の地球は、ますます燃え盛る太陽に焼かれ、山や洞窟の中に点々と残った水たまりに閉じ込められた微生物だけが最後に生き残る──天文学者ら... 続きを読む
太陽に降り注ぐ「雨」、NASAが撮影(動画) : ギズモード・ジャパン
NASA/宇宙モノ , サイエンス , 動画 太陽に降り注ぐ「雨」、NASAが撮影(動画) 2013.02.24 14:00 珍しい現象を鮮明に捉えてます。 上の動画はNASAによれば、2012年7月19日に起きた中規模の太陽フレアに伴う珍しい現象をNASAの太陽観測衛星(SDO)が撮影したものです。太陽フレアの火炎が、雨のように、または巨大な滝のように、太陽表面に向かって降り注いでいます。その炎... 続きを読む
JAXA|太陽表面での活動現象を世界で初めて地上で再現
概要 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所・東京大学大学院新領域創成科学研究科の西塚直人(にしづか・なおと)研究員を中心とする研究チームは、地上の実験室にあるプラズマ実験装置を用いて、太陽観測衛星「ひので」が明らかにした太陽の彩層で頻発する活動現象と類似の現象を再現させることに世界で初めて成功しました。 解説 太陽は私たちにさまざまな恵みを与えてくれますが、静穏に見えるこの太陽も、その表... 続きを読む
ISAS | 「ひので」から見た金星の太陽面通過 / トピックス
6月6日に日本各地で観測された「金星の太陽面通過」は、太陽観測衛星「ひので」からも観測することができました。 「ひので」衛星がとらえた金星の太陽面通過の一部を公開いたします。 最新の公開画像、「ひので」衛星による観測の詳細は以下のページをご覧下さい。(観測画像は順次公開していく予定です。) 新しいウィンドウが開きます「ひので」から見た金星の太陽面通過(「ひので」プロジェクトサイト) 可視光・磁場望... 続きを読む
太陽観測衛星「ひので」が撮影した部分日食の画像がヤバすぎる 蟹速報
太陽観測衛星「ひので」が撮影した部分日食の画像がヤバすぎる ツイート カテゴリ:おもしろ2chまとめ 1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/05/22(火) 11:23:50.84 ID:hyAbWd5Y0● BE:662501546-PLT(12000) ポイント特典 日食、宇宙からの眺めは 衛星「ひので」が撮影 太陽と月の競演を宇宙からお届け――。宇宙航空研究開... 続きを読む
JAXA、宇宙から見た「日食」の映像を最速で公開 | キャリア | マイナビニュース
「ひので」衛星が日食を連続撮影宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月21日、宇宙から見た金環日食の映像をホームページで公開する。これは太陽観測衛星「ひので」が日食に遭遇したときに、X線で太陽画像と動画を撮影したものをホームページ上で公開するものだ。 「ひので」衛星は午前6時34分、東シナ海の上空からインドネシア上空で、日食と第一回目の遭遇をする。その際、「ひので」に搭載されたX線望遠鏡(XRT)で... 続きを読む
約10年後、地球が「寒冷化」? 太陽の“異変”観測
■編集元:ニュース速報+板より「【話題】 約10年後に寒冷化? 太陽の “異変” 観測」 1 名前:影の大門軍団φ ★ :2012/04/19(木) 21:16:16.60 ID:???0 世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星「ひので」が、従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかった。局地的な寒冷化など、地球に影響を及ぼす可能性も指摘されている。 19日午後に会見した国立天文台な... 続きを読む
国立天文台 | 太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた
国立天文台と理化学研究所の研究者を中心とした国際研究チームは、太陽観測衛星「ひので」に搭載された可視光・磁場望遠鏡により、太陽極域の磁場観測を定期的に行ってきました。このたび、極域磁場の極性が予想より早く反転しつつあることを世界で初めて捉えました。 現在、太陽活動は極小期を過ぎ、やや上昇してきています。太陽の南北両極の極性は、2013年5月に予想される太陽活動極大期にほぼ同時に反転すると予想されて... 続きを読む
約10年後に異常気象?太陽の“異変”観測 | NNNニュース
世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星「ひので」が、従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかった。局地的な寒冷化など、地球に影響を及ぼす可能性も指摘されている。 19日午後に会見した国立天文台などの国際研究チームによると、「ひので」は太陽の磁場の反転を世界で初めて確認したという。通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極がプラスのま... 続きを読む
暇人\(^o^)/速報 : 【地球ヤバイ】約10年後に寒冷化? 太陽の “異変” 観測 - ライブドアブログ
1:影の大門軍団φ ★:2012/04/19(木) 21:16:16.60 ID:???0 世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星「ひので」が、 従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかった。 局地的な寒冷化など、地球に影響を及ぼす可能性も指摘されている。 19日午後に会見した国立天文台などの国際研究チームによると、 「ひので」は太陽の磁場の反転を世界で初めて確認したという。 通常... 続きを読む
約10年後に異常気象?太陽の“異変”観測 | 日テレNEWS24
世界トップレベルの解像度を誇る最新鋭の太陽観測衛星「ひので」が、従来とは異なる太陽の活動を観測したことがわかった。局地的な寒冷化など、地球に影響を及ぼす可能性も指摘されている。 19日午後に会見した国立天文台などの国際研究チームによると、「ひので」は太陽の磁場の反転を世界で初めて確認したという。通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極がプラスのま... 続きを読む
赤い満月を見逃すな!明日夜、全国で皆既月食…11年振りの好条件 | RBB TODAY (エンタメ、その他のニュース)
赤い満月を見逃すな!明日夜、全国で皆既月食…11年振りの好条件 2011年12月9日(金) 17時30分 Check Tweet メルマガ購読 【特集】日食、月食 ├Googleロゴ、皆既月食に ├間もなく皆既月食!ただし雲が多く観測困難? └太陽観測衛星「ひので」が見た金環日食が公開に 2000年7月16日に撮影された「皆既月食」 今回の月食の経過時刻 月食が起こる仕組み 地球の影に対する月の動... 続きを読む
NASAの映像に異星人の宇宙船のようなものが映ってる!(動画) : ギズモード・ジャパン
NASA/宇宙モノ , サイエンス , 動画 NASAの映像に異星人の宇宙船のようなものが映ってる!(動画) 2011.12.08 12:00 [0] [0] Tweet Check NASAの太陽観測衛星「ステレオ(STEREO)A」のカメラが、宇宙船みたいな未確認飛行物体の映像を捉え、ちょっとした騒ぎになっています! 太陽のコロナ質量放出(CME)が水星に到達するところでチラッと見えるのが、そ... 続きを読む
【動画】太陽観測衛星「SOHO」がとらえた彗星が太陽に突入する瞬間映像:カラパイア
11月13日2011 【動画】太陽観測衛星「SOHO」がとらえた彗星が太陽に突入する瞬間映像 記事データ パルモ コメント(0) 動画 自然・廃墟・宇宙 # 太陽には、たまに彗星が突入することがあるようで、今年10月には1日、19日、31日に彗星アタックがあったそうだ。この映像は太陽観測衛星「SOHO」が観測した太陽の様子を早回しにした映像なのだけど、小さな物体が吸い込まれるように太陽に突入し、そ... 続きを読む
新彗星を発見101個目 大分市の内那さん【大分のニュース】- 大分合同新聞
新彗星を発見101個目 大分市の内那さん [2011年09月12日 14:33] メールで記事を紹介する 印刷する 内那さんが発見した98個目の新彗星。長い尾を引いて、太陽に接近する姿が写っている(撮影=NASA SOHO LASCO C2) 大分市の会社員内那政憲さん(56)が、米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「SOHO」から送られる画像を使って発見した「SOHO彗星(すいせい)」と呼ばれ... 続きを読む
地球が寒冷化?太陽北極域で異例の磁場反転を観測、地球環境に変動の恐れ(太陽観測衛星「ひので」):カラパイア
9月4日2011 地球が寒冷化?太陽北極域で異例の磁場反転を観測、地球環境に変動の恐れ(太陽観測衛星「ひので」) 記事データ パルモ コメント(0) 知る 自然・廃墟・宇宙 # 宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の北極域で磁場が反転し始めた様子を観測することに成功した。太陽の北極、南極の磁場は約11年周期で反転することが知られているが、今回は予想時期より2年も早いうえ、南極域では... 続きを読む