はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 加速器

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤 (1/2) - ITmedia NEWS

2019/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 375 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 猛者現 片隅 試行錯誤 粒子加速器 リビング

電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」を自作した高梨さんに話を聞いた。工学系の出身ではないため、さまざまな試行錯誤を繰り返しながら加速器を作ったという。 電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日本なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)やSPring-8(兵庫... 続きを読む

科学の森:どうなる次世代加速器誘致 国際リニアコライダー、課題多く - 毎日新聞

2018/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国際リニアコライダー 毎日新聞 ILC 科学 課題多く

国内外の物理学者らが北上山地(岩手、宮城県)への誘致を目指す次世代加速器「国際リニアコライダー」(ILC)を巡る議論が大詰めだ。宇宙誕生の謎に迫るとされる施設だが、8000億円もの建設費をどう確保するかなど、多くの課題がある。【酒造唯】 ●ヒッグス粒子分析 加速器は、光速近くにまで加速した電子や陽子... 続きを読む

ノーベル賞獲得も残る謎、解明なるか スーパーKEKB:朝日新聞デジタル

2018/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 陽電子 解明 衝突 朝日新聞デジタル 新型

高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)は26日、新型の加速器「スーパーKEKB」で、ほぼ光の速さに加速した電子と陽電子が衝突に成功した、と発表した。2008年のノーベル物理学賞につながった「小林・益川理論」では十分説明できない、宇宙誕生後に消えた反物質の謎の解明につながるという。 スーパーKEKBは、電子と陽電子を衝突させ、宇宙誕生直後の状態を再現するために作られた加速器。高エネ研の地下11... 続きを読む

世界をシンプルに翻訳してみよう:ウェブ漫画家、ランドール・マンロー|WIRED.jp

2016/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ランドール・マンロー WIRED.jp ウェブ漫画家 Wed

INSIGHT 2016.11.23 WED 17:00 世界をシンプルに翻訳してみよう:ウェブ漫画家、ランドール・マンロー 難解なものごとをシンプルに説明することにかけて、ランドール・マンローの右に出る者はいないだろう。加速器も宇宙ステーションも憲法も、彼の手にかかればあっという間にゆるいイラストと簡単な説明書きに翻訳されてしまう。元NASA研究員という異色の経歴をもち、最新作『ホワット・イズ・... 続きを読む

新元素認定、ノーベル賞級の成果 基礎科学に追い風  :日本経済新聞

2015/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成果 ノーベル賞級 基礎科学 日本経済新聞 ウラン

科学研究の基盤である周期表に日本の成果が刻まれることになった。発見当時理化学研究所理事長だった野依良治氏は「日本の科学史にとって画期的な成果だ」とたたえる。応用とはかけ離れた実験をしぶとく続けた結果、ノーベル賞に匹敵する業績を挙げた。基礎科学への投資に先細りの懸念が漂う中、日本の科学界にとって力強い追い風といえる。  原子番号92のウランより重い元素は人工で合成するしかなく、早くから加速器を造った... 続きを読む

113番目の元素 日本が命名権獲得 NHKニュース

2015/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 元素 ビス 物質 実験装置 理化学研究所

物質のもとになる元素のうち、日本の理化学研究所が11年前に人工的に作り出すことに成功した、113番目の元素について、国際機関が正式に元素として認定し、名前を付ける権利が日本に与えられました。日本が元素に名前を付けるのは、これが初めてです。 この元素は、九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが、11年前の平成16年7月に埼玉県和光市にある加速器と呼ばれる大型の実験装置を使って、ビス... 続きを読む

物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2015/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文科省 巨大装置 朝日新聞デジタル 物質 Yahoo

宇宙誕生直後の状態を再現して、物質や時空がどのように生まれたのかという謎に迫る巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を、北上山地に造りたいと岩手県が熱望している。国際協力で建設するが、費用は1兆円以上。文部科学省は予算のめどがたたないこともあり慎重だ。造るべきかどうか。あなたはどう思いますか? 電子や陽子などを光速近くまでに加速し、衝突させる実験は物理学の基本原理の解明に大きく役立ってきた。... 続きを読む

物質・時空ナゾ迫る巨大装置、建設1兆円 文科省は慎重:朝日新聞デジタル

2015/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文科省 巨大装置 朝日新聞デジタル 物質 ILC

宇宙誕生直後の状態を再現して、物質や時空がどのように生まれたのかという謎に迫る巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を、北上山地に造りたいと岩手県が熱望している。国際協力で建設するが、費用は1兆円以上。文部科学省は予算のめどがたたないこともあり慎重だ。造るべきかどうか。あなたはどう思いますか? 電子や陽子などを光速近くまでに加速し、衝突させる実験は物理学の基本原理の解明に大きく役立ってきた。... 続きを読む

ウェブ誕生から25年--画像で振り返る最初の提案書やウェブサーバ - CNET Japan

2014/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブサーバ CERN ジュネーブ ウェブ誕生 最初

1989年3月、Tim Berners-Lee氏はスイスのジュネーブにある欧州原子核研究機構(CERN)で、「World Wide Web」(W3)の最初の提案書を書いた。 「Information Management: A Proposal」(情報管理:提案)というタイトルの文書は、次のような文章で始まる。「この提案は、CERNの加速器と実験についての一般的な情報の管理に関するものだ。本提案で... 続きを読む

ヒッグス粒子発見に日本の貢献 NHKニュース

2013/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子発見 貢献 LHC CERN NHKニュース

ヒッグス氏やアングレール氏らの予言からおよそ半世紀の歳月を経て見つかったヒッグス粒子。 その発見を可能にした巨大な実験装置の建設には、日本企業の高い技術力が欠かせませんでした。 ヒッグス粒子発見の舞台となったのは、スイスのジュネーブ郊外にあるCERN=ヨーロッパ合同原子核研究機関の巨大な「加速器」という実験装置です。 この装置は、LHC=大型ハドロン衝突型加速器と呼ばれ、地下100メートルにある一... 続きを読む

朝日新聞デジタル:岩手か九州か「加速器候補地は政治判断」 下村文科相 - 政治

2013/07/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 下村文科相 岩手 朝日新聞デジタル 政治 九州

■下村博文・文部科学相  (巨大な加速器を使って宇宙の成り立ちのなぞに迫る)国際リニアコライダーの候補地を岩手を中心とした北上山地と九州の脊振山地の二つで争っている。(建設費は)総額1兆円くらいかかる。岩手になる可能性もあるかもしれない。今度の選挙(の結果)が直接つながるとも言えないが、専門家が調査をしながら、しかし、最終的な候補地は政治的判断がある。岩手県にできたとしたら、ある民間シンクタンクは... 続きを読む

加速器で放射性物質漏れ 研究者内部被ばくか - 47NEWS(よんななニュース)

2013/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 放射性物質漏れ なニュース 47NEWS

原子力規制庁は25日未明、茨城県東海村の日本原子力研究機構の加速器実験施設で23日に放射性物質が管理区域の外に漏えいしたと発表した。 施設内の装置周辺で作業していた研究者1人が、放射性物質を吸い込み内部被ばくした可能性があり、漏えい量や被ばく量を調べている。敷地外への影響はないという。 事故があったのは、原子力科学研究所にある原子核素粒子実験施設。金の標的に陽子ビームを照射し素粒子を発生させる実験... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成

2012/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ILC 素粒子 国際リニアコライダー 解明 ゞカガクニュース隊

2012年12月23日 宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成 引用元:産経新聞 素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設を求める国際研究チームは15日、施設で使う加速器や検出器の設計書が完成したと発表した。チームは今後、各国政府に対し、建設の働き掛けを本格化させる。 ILCは、長さ約30キロの直線状の... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:ヒッグスとみられる粒子発見か

2012/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス CERN ヒッグス粒子 ジュネーブ郊外 スイス

2012年07月04日 ヒッグスとみられる粒子発見か 引用元:NHKニュース (上略) これは4日、日本、アメリカ、ヨーロッパなどの国際的な研究グループが、スイスや東京で記者会見を開いて発表したものです。研究グループは4年前から、スイスのジュネーブ郊外にあるCERN=ヨーロッパ合同原子核研究機関の1周が27キロある巨大な「加速器」と呼ばれる実験装置を使って、ヒッグス粒子を探してきました。 実験では... 続きを読む

ヒッグス粒子のお話【第2回】 - LHCアトラス実験オフィシャルブログ

2012/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒッグス粒子 LHC CERN 素粒子 復習

ヒッグス粒子のお話 | 09:19 | まずは前回の復習からはじめましょう。CERNには、LHCという加速器があります。これは陽子同士をぶつけることで、高いエネルギー状態を作ることが出来る装置です。衝突点からは普段身近に存在しないような素粒子、例えばヒッグス粒子などが飛び出してくる可能性があります。でもヒッグス粒子はものすごく短い時間で他の素粒子へ崩壊してしまいますので、直接見たり捕まえたりするこ... 続きを読む

【オピニオン】やはり光より速いものはない-アインシュタインへの挑戦と測定ミス - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN jp.wsj.com ニュートリノ 反証 オピニオン

アインシュタインに対する反証が今、崩れつつある。新たな一連の実験結果は、「光より速く移動する物質が存在する」「実際に、光を上回る速さで移動した」という昨年のセンセーショナルな発表と完全に矛盾する。しかし、世界の物理学者達は、胸をなでおろしている。ここでその理由を説明しよう。 昨年9月、ある物理学者のグループは、スイス・ジュネーブ近郊にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から、ニュートリノ... 続きを読む

科学者「円形じゃ駄目だ」 国「えっ」 「直線30キロの加速器を8000億かけて作ろう」 国「はい」

2012/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 円形 PLT 素粒子 ヒッグス粒子 質量

■編集元:ニュース速報板より「科学サギ師「円形じゃ駄目だ」 国「えっ」 「直線30キロの加速器を8000億かけて作ろう」 国「はい」」 1 アフィ信者(福島県) :2012/01/07(土) 05:44:15.58 ID:krF85ogX0 ?PLT(12502) ポイント特典 巨大加速器 産官学挙げ誘致へ 物質に質量がある起源とされる「ヒッグス粒子」など未知の素粒子の解明に用いられる「加速器」と... 続きを読む

asahi.com(朝日新聞社):「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 - サイエンス

2011/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip asahi.com 朝日新聞社 CERN ニュートリノ 素粒子

印刷  素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERAが17日、精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。  実験は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から人工的に作りだしたニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの研究所の検出器に到達するまでの時間と距離を測定している。  10月下旬から1... 続きを読む

震災復興の「加速器」となるか? 宇宙誕生の謎を解くILC計画 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

2011/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリズム テクノ 震災復興 WIRED.jp 宇宙誕生

1990年代から日本が中心となり進めてきた巨大リニアコライダー構想は、20年を経てアジア・北米・ヨーロッパの20カ国以上から2,000人もの研究者が参加する「人類史上初の“全世界共同出資”研究施設」に成長。各国が開発競争せずひとつの施設に投資するため、世界中の研究者による安定した利用が期待できる。2015年着工を目指して設計は最終段階に突入。総工費は8,000億円を下らないうえに、その3倍以上の経... 続きを読む

4兆度!に成功、「ビッグバン」直後を再現 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2010/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE ビッグバン 読売新聞 直後 宇宙

現在の宇宙のなかで最も熱い4兆度という超高温状態をつくり出すことに、理化学研究所や東京大、米ブルックヘブン国立研究所などの研究チームが成功した。 宇宙が始まった「ビッグバン」から100万分の1秒後の状態を再現したと考えられ、宇宙進化を解明する手がかりになると期待される。米ワシントンで開かれる米国物理学会で15日に発表する。 研究チームはブルックヘブン研究所の施設(加速器)で、金の原子核同士を光速に... 続きを読む

『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1) | WIRED VISION

2008/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LHC 陽子ビーム Alexis Madrigal シナリオ

『LHC』最高/最悪のシナリオ:検証される5つの宇宙理論(1) 2008年9月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 大変だ! 欧州にある『大型ハドロン衝突型加速器』(LHC)が、9月10日(現地時間)に初めて本格稼働されるという話、あなたは聞いていただろうか。[別の英文記事によると、9月10日午前10時28分、陽子ビームが加速器に入射... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)