タグ 典拠
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users新元号「令和」の典拠『万葉集』~なぜ万葉集には蝶の歌がないのか~蝶を通してみる古代の人々の思想とは
『万葉集』に関わる新聞に気になる記事を見つけました。昆虫の「蝶」を詠った歌がひとつもないというのです。「令和」の典拠となった梅花の歌の序に「庭舞新蝶」とあり、蝶に目が留まっていたことは確かです。 まず、私にとって蝶といえば縁起物のイメージであり、着物の柄、また中国の文様のイメージです。中国では、蝶... 続きを読む
Daisuke Tano on Twitter: "鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されて
鍵RT ナチに限らず歴史修正主義寄りの回答を試験・レポートで書いて低い評価が付いた場合は回答の典拠とされたものに学術的に著しい問題があるから大幅に減点されています。しかし、そうした人たちは「教員の思想に反することを書いたから」減点… https://t.co/rQL8oHlr6P 続きを読む
中西氏「令和」考案を事実上認める 文芸春秋に [令和]:朝日新聞デジタル
国文学者の中西進氏が、10日発売の月刊誌「文芸春秋」で「(元号の)典拠は万葉集が良いと考えた。『令』に優(まさ)る文字はないと中西という人は思っていた」と記し、自身が元号「令和」の考案者だと事実上、認めた。「何年か前から色々な条件を伝えられた中西は役人に使役されていた」とも明らかにした。 これまで... 続きを読む
新元号 複数の閣僚が別案を推す 最後は総理一任 議事概要公表 | NHKニュース
新元号「令和」の決定を前に開かれた全閣僚会議などの議事概要が公表されました。全閣僚会議では、発言した10人のうち9人が、典拠、いわゆる出典を日本の古典とすることが望ましいと発言し、このうち4人が「令和」を推す一方、複数の閣僚が、中国の古典が出典のものを含む、ほかの原案を推していたことが明らかになり... 続きを読む
国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは [令和]:朝日新聞デジタル
4月1日。石川忠久・二松学舎大元学長は東京都内の病室で、新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官の記者会見をテレビで見守った。菅氏が「典拠について申し上げます。令和は万葉集の……」と初めて国書を典拠にしたことを明かすと、一瞬驚いた表情を浮かべ、つぶやいた。「やっぱりかあ」 3月14日付で正式な政府の委... 続きを読む
新元号「令和」について張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"とし『やっぱり「安」が入っていた』という主張に対し、張衡の人物像、実績、万葉集への影響などから多角的なツッコミが入れら
ツイートまとめ 張衡の「帰田賦」の一節が"典拠"なら『令和とは、腐敗した安倍政権が倒れ、自民党政権が倒れることを祈ってつけられた和暦.. 張衡の「帰田賦」の一節「於是仲春令月 時和氣清」をひいての、監視にまつわる議論のようです。 見出しのツッコミ以外にも「張衡が帰田賦で批判したのは安帝ではなくて10歳の順... 続きを読む
ロバート・キャンベルさん「国書か漢籍か、超えた元号」 [令和]:朝日新聞デジタル
日本文学研究者のロバート・キャンベルさんによると、梅の花は万葉集では120首ほどが題材として詠まれており、「中国で伝統的に歌われる情景だ」という。典拠となった序文は、詩文集「文選(もんぜん)」にある後漢の張衡(ちょうこう)の「帰田賦(きでんのふ)」を「カバー」した可能性があるとし、「後漢の時代の... 続きを読む
令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来 - Togetter
【安倍首相会見】新元号「令和」、出典は万葉集 「本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は、『令和』であります。これは、万葉集にある『初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す』との文言から引用したものであります」 続きを読む
飯山陽さんのツイート: "CBC とのインタビューで「イスラムは西洋の世俗的民主主義と矛盾しない」と力強く主張するカナダのトルドー首相とコーランを典拠に「明らかに矛盾してますけど
CBC とのインタビューで「イスラムは西洋の世俗的民主主義と矛盾しない」と力強く主張するカナダのトルドー首相とコーランを典拠に「明らかに矛盾してますけど…」と指摘するイスラエルのメディア。 https://t.co/PoC0oulYZo 続きを読む
中国の支配者・習近平が引用する奇妙な古典 ――「紅い皇帝」のダヴィンチ・コード―― - ジセダイ総研 | ジセダイ
2013年春に中国の国家主席に就任して以来、汚職摘発政策や愛国主義キャンペーン・個人崇拝の提唱など、強面(こわもて)の政策を打ち出し続ける習近平。そんな彼に、今年2月28日から新たな話題が加わった。党中央機関紙『人民日報』の出版部門が、『習近平用典』なる書籍を刊行したのだ。 これは習が過去の著書や講話で引用した中国古典の、典拠と解説を135本(重複があるため、典拠は139本)も集めて紹介する一冊。... 続きを読む
『収容所の架空少女』の原典 - Togetter
感動系コピペの定番『収容所の架空少女』の原典は何か。まとめブログ『特定しますた』の紛らわしい記事をきっかけに、この挿話の典拠はどこか、実話をもとにしているのかどうか考える by Ksyzr 続きを読む
朝日新聞デジタル:テレ東番組「ワクチン普及は陰謀」 ゲイツ氏「全く逆」 - 文化
ビル・ゲイツ氏 【本山秀樹】米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏が取り組むワクチン普及活動を、テレビ東京のバラエティー番組が「世界人口管理の陰謀」であるかのように紹介したことに対し、日本マイクロソフトは同局に協議を申し入れた。ゲイツ氏も「事実は全く逆だ」としている。 番組は11月2日放送の「やりすぎ都市伝説スペシャル2012秋」。典拠不明のうわさを「都市伝説」として紹介するバラエティーで、案内... 続きを読む
iPhone 4 対 iPhone 3GS 詳細比較チャート
Filed under: 携帯電話 A新機種発表恒例の比較チャート、今回は iPhone 4 と現行モデル iPhone 3GSを並べました。典拠は主にApple.comの仕様ページ。昨年の3Gから3GSはRAM倍増と2倍の高速化や撥油コートなど外からは分かりにくい変化が主であったのに対して、3GSから4へは画素数 4倍・コントラスト比 4倍 (800:1)のRetinaディスプレイ、3mm薄くな... 続きを読む
ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。
いわゆる「ちょんちょん」*1は日本語の引用符である*2。DTPの普及以降、誤用が急増している。「ちょんちょん」がフォントのキャラクタに存在しているかどうかという問題はさておくとしても、では、正しい使い方(使われ方)をまとめて記述した資料があるかというと、意外にも見あたらない。校正や組版の解説書でもほとんど無視されているのである。そこで、以下にちょんちょんの使い方(使われ方)をまとめておく。典拠とな... 続きを読む