はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 共同研究チーム

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 41件)

乱雑さを決める時間の対称性を発見 | 理化学研究所

2016/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 620 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 理化学研究所 対称性 発見 エントロピー 時間

要旨 理化学研究所(理研)理論科学連携研究推進グループ分野横断型計算科学連携研究チームの横倉祐貴基礎科学特別研究員と京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻の佐々真一教授の共同研究チームは、物質を構成する粒子の“乱雑さ”を決める時間の 対称性 [1] を発見しました。 乱雑さは、「 エントロピー [2] 」と呼ばれる量によって表わされます。エントロピーはマクロな物質の性質をつかさどる量として1... 続きを読む

人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など - 産経ニュース

2019/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 610 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 第六感 渡り鳥 北極 磁気 南極

地図なしで長い旅ができる渡り鳥のように、人間も地球の磁気を感じる能力を持っていることを発見したと、東京大と米カリフォルニア工科大などの共同研究チームが19日、米専門誌に発表した。「第六感」とも呼べる無意識の潜在的な能力で、何らかの利用法が見つかる可能性があるという。 地球は北極がS極、南極がN極の... 続きを読む

www.fnn-news.com: 日米共同チーム、巨大ブラックホールの磁場の観測に成功 世界初

2015/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 609 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁場 国立天文台 www.fnn-news.com 半径 観測

国立天文台とアメリカの共同研究チームが、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの磁場の観測に、世界で初めて成功した。 研究チームによると、天の川銀河の中心にあり、半径およそ1,200万kmと推定されている巨大ブラックホール「いて座Aスター」の磁場の観測に成功した。 確認されたのは、世界で初めて。 磁場は、ブラックホールの半径の6倍程度の領域に及び、からまった複雑な構造であることも解明されたほか、... 続きを読む

蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述 | 理化学研究所

2020/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 508 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 記述 理化学研究所 内部 ブラックホール 量子力学

理化学研究所(理研)数理創造プログラムの横倉祐貴上級研究員らの共同研究チームは、量子力学[1]と一般相対性理論[2]を用いて、蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述しました。 本研究成果は、ブラックホールの正体に迫るものであり、遠い未来、情報[1]を蓄えるデバイスとしてブラックホールを活用する「ブラッ... 続きを読む

騒音問題にピンポン玉が役立つことが判明 主に低周波騒音に効果的な吸音材に 最新研究結果 - amass

2023/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 360 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip amass ピンポン玉 ギリシャ 判明 騒音問題

騒音問題にピンポン玉が役立つことが判明したという。科学者によると、ピンポン玉にいくつかの改良を加えることで、この軽量のプラスチック球が、主に低周波騒音に効果的な吸音材として機能することがわかったそうです。 リール大学とギリシャのアテネ国立工科大学による共同研究チームは、ピンポン玉をヘルムホルツ共振... 続きを読む

絶滅した謎の肉食獣 ロシアの永久凍土から見つかる | NHKニュース

2017/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 278 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 肉食獣 永久凍土 ロシア NHKニュース おととし

およそ1万年前に絶滅した謎の肉食獣「ホラアナライオン」の赤ちゃんが、ロシアの永久凍土の中から極めてよい保存状態で見つかり日本とロシアの共同研究チームが詳しく調べたところ、この赤ちゃんは、5万年以上前に生まれたと見られることがわかりました。 15日会見した研究グループによりますとこのホラアナライオンの赤ちゃん2頭がロシアのサハ共和国の永久凍土の中から、おととし見つかり、このうち1頭は、体長40センチ... 続きを読む

3万年前のライオン、氷漬けで発見 シベリアの永久凍土:朝日新聞デジタル

2019/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 272 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シベリア ライオン シベ 永久凍土 氷漬け

シベリアの永久凍土から、氷河期に生息していたホラアナライオンの赤ちゃんとオオカミの頭部が氷漬けの状態で見つかったと、ロシアと日本の共同研究チームが3日発表した。いずれも約3万年前の個体で、表情が分かるほど「奇跡的に良好」な保存状態だという。 発表によると、ホラアナライオンの赤ちゃんは昨年7月、シベ... 続きを読む

60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功 - GIGAZINE

2013/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 241 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ハツカネズミ Cell ネズミ 若者

By kris krüg アメリカとオーストラリアの共同研究チームが、ハツカネズミの老化プロセスを停止させ、さらに細胞を若返らせることに成功しました。この成果は人間でいうと60歳の高齢者を20歳の若者に変えるのに匹敵する「若返り」とのことですが、2014年中にも臨床実験がスタートする見込みです。 Cell - Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State... 続きを読む

「電気を食べて生きる微生物」の何がスゴイか判らない全ての人へ!

2015/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スゴイ 細菌 微生物 プレスリリース プロセス

電気をエネルギー源として生きる細菌の存在とプロセスを明らかにしたと、このほど理化学研究所(理研)が発表しました。電気を直接取り込んで有機物を合成し、細胞を増殖させるんだそうです。なにそれ超SF展開!理研をはじめとする共同研究チームが、このほど電気を食べる細菌についてプレスリリースを発表しました。 電気のみがエネルギー源となる環境で有機物を合成し、細胞が増殖したというのです。へー、スゴイ、そうなんだ... 続きを読む

森で死んだものはどうなるのか? シカの死体を使った実験 - ナゾロジー

2022/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー シカ 死体 実験 ニホンジカ

森で死んだものの遺体を、自然はどのように処理しているのでしょうか? 東京農工大学大学院、米イリノイ大学(University of Illinois)の共同研究チームは、森林内にニホンジカの死体を設置し、どのスカベンジャー(死肉食動物)が、どれくらいの時間で発見できるか、また、死体が消失するまでにどの程度かかるかを調査... 続きを読む

「酒は百薬の長」と言われてきたが カナダ、豪州の研究で完全否定 - ネタりか

2016/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 豪州 飲酒 カナダ 寿命 ネタりか

「酒は百薬の長」と言われてきたが カナダ、豪州の研究で完全否定 2016/4/16 11:30 エイジングスタイル シェアする ツイートする 5 25 1 適度な飲酒に寿命延長効果はなく、飲酒しない人と寿命に違いはない――「酒は百薬の長」を否定する研究結果が、カナダのヴィクトリア大学と、豪州国立薬物調査研究所の共同研究チームによって発表された。 これまで、1日の平均飲酒量と死亡率の関係を分析した研... 続きを読む

乾燥しても死なない昆虫、宇宙でも蘇生 若田さんが実験:朝日新聞デジタル

2014/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蘇生 昆虫 朝日新聞デジタル 実験 ネムリユスリカ

カラカラに乾燥しても死なない昆虫「ネムリユスリカ」の幼虫について、日本とロシアの共同研究チームは15日、宇宙空間でも、水を与えれば蘇生することが確認できたと発表した。研究チームの奥田隆・農業生物資源研究所上級研究員は「乾燥させた幼虫は宇宙に運びやすく、扱いも簡単。宇宙基地で魚を養殖する際に、生き餌として利用できるかもしれない」という。 実験は国際宇宙ステーション(ISS)で、若田光一飛行士が行った... 続きを読む

約1万年前に人類同士の殺し合いが行われていたことを示す痕跡を発見 - GIGAZINE

2016/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Inter 農耕 ケニア 識者

人類のほとんどは、農耕を開始するまでは野生動物の狩猟や植物の採集を生活の軸とする「 狩猟採集社会 」を形成していて、その後、農耕が始まってから、土地や収穫物を巡って集団的な争いが起きるようになったと考えられてきました。しかし、ケンブリッジ大学を中心とした共同研究チームが、狩猟採集社会だったはずの約1万年前のケニアで人類が集団で争ったとみられる痕跡を発見し、識者の間で注目を集めています。 Inter... 続きを読む

日本のタヌキは固有種 帯広畜産大、頭骨で裏付け  :日本経済新聞

2015/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 固有種 頭骨 日本経済新聞 学名 同種

日本に生息するタヌキの頭骨(左)と中国に生息するタヌキの頭骨=帯広畜産大提供・共同  帯広畜産大(北海道帯広市)は28日までに、頭骨の大きさの違いから、日本に生息するタヌキが大陸種とは異なる固有種と裏付けられるとの研究結果を発表した。世界の研究者の間では今でも双方は同種と見なされているといい、帯畜大などの共同研究チームは学名の変更を提案している。  帯畜大の押田龍夫教授(野生動物学)らと、韓国ソウ... 続きを読む

今払って、後で使う,ことを心がける,,クレジット払いに代表されるような,いま消費して、支払いはあとで,という考え方を捨てることが大切です,,

2014/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クレジット払い 考え方 文献 Doug88888 一方

By @Doug88888 「お金が全てじゃない」という考え方は大切なものですが、一方で「お金は大事」という認識を持って上手に使うことも一方では決して忘れるべきではない考え方といえます。お金を手に入れて裕福な生活をしたからといって必ずしも「幸せを感じる」とはいえない現実がありますが、なぜそのようなことが引き起こされるのか、ハーバード大学などの共同研究チームが過去の文献などを詳細に調査し、幸福感を得... 続きを読む

物体のテレポーテーション可能に?−情報学研究所など、新たな「もつれ状態」発見:日刊工業新聞

2014/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポーズ テレポーテーション 物体 原子 日刊工業新聞

国立情報学研究所とロシア科学アカデミーの共同研究チームは、目で見える大きさの物体をテレポートする新たな手法を開発した。巨視的な物体に存在する新たな「もつれ状態」を発見。このもつれ状態を使い、数千以上の原子のテレポーテーションが可能なことを証明した。 研究チームは、1995年に実験的に証明されたボース・アインシュタイン凝縮体という新たな物質状態を利用し、巨視的物体における新たなもつれ状態を見つけた。... 続きを読む

植物も思考する。しかも我々が思っている以上に賢い可能性(ドイツ研究) : カラパイア

2014/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 我々 植物 学名 ドイツ研究

植物も人と同じように思考する。しかも得られた情報から合理的な選択を導き出し、複雑な意思決定を行うことができる。そんな研究結果が報告された。 この研究は、ドイツのUFZ研究所とゲッティング大学の共同研究チームが行ったもので、研究者たちは、ヨーロッパに広く分布するメギ科の植物セイヨウメギ(学名:Berberis vulgaris)とヒイラギメギ(学名:Berberis aquifolium)を実験対象... 続きを読む

ゲームのNPCにChatGPTを仕込んだら勝手にパーティーの計画を立て始めた

2023/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt NPC Interact パーティー 計画

画像生成AIやチャットAIの登場でAIに対する関心が高まる中、ゲーム業界でもNPCの会話を自動生成するAIが開発されるなどAIを活用する動きが進んでいます。新たに、スタンフォード大学やGoogleの共同研究チームによって「ChatGPTを活用してNPCの行動を自動決定する仕組み」が開発されました。 Generative Agents: Interact... 続きを読む

iOSとOS XでiCloud・メール・ブラウザ保存のパスワードが盗まれる脆弱性が発覚、Appleは半年以上も黙殺 - GIGAZINE

2015/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE iOS iCloud 黙殺 ゼロデイ脆弱性

by Judit Klein AppleのiOSとOS Xに存在するゼロデイ脆弱性を利用して、Appleのパスワード保存システムをクラックできることを複数の国にまたがる共同研究チームが指摘しています。MacやiOSのユーザーは、端末に保存しているiCloudのパスワードやGoogle Chromeなどに保存されているパスワードを盗み取られる危険性があるとのことです。 Apple CORED: Bo... 続きを読む

チョコレートを食べると脳が若返る? 明治と内閣府の共同研究 - ITmedia ニュース

2017/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内閣府 明治 チョコレート 共同研究 IMPACT

カカオ分が70%以上のチョコレートを食べると、大脳皮質の量が増え、脳が若返る――そんな研究成果を、明治と内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の共同研究チームが1月18日に発表した。 続きを読む

世界最高速の連写カメラを開発 東大と慶大、1兆分の1秒撮影 - 47NEWS(よんななニュース)

2014/08/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 慶大 連写カメラ 世界最 慶応大

1兆分の1秒よりも短い時間ごとの連写撮影ができる世界最高速のカメラを開発したと、東京大と慶応大の共同研究チームが10日付の科学誌ネイチャーフォトニクス電子版に発表した。従来の高速カメラの千倍以上高い性能で、これまで捉えることが難しかったプラズマ現象や化学反応などを鮮明に撮影できる可能性があるという。 1兆分の1秒(1ピコ秒)は、1秒で地球7周半もする光が0・3ミリしか進まないほどのわずかな時間。こ... 続きを読む

オゾンホールと気温上昇に関係か NHKニュース

2013/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オゾンホール 気温上昇 ジンバブエ NHKニュース 南極

南極の上空のオゾン層が穴の開いたような状態になるオゾンホールと気温との関係は、これまではっきりしないとされてきましたが、初めて気温の上昇と関係する可能性があると指摘する研究がまとまりました。 研究をまとめたのは、日本とアフリカのジンバブエの共同研究チームです。 研究チームは、オゾンホールの面積が大きい年ほどアフリカ中南部の夏の気温が高くなる傾向があることに注目し、そのメカニズムを分析しました。 そ... 続きを読む

ライトセーバーのように光子を結集させることにハーバード大とMITの共同研究チームが成功 - GIGAZINE

2013/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 素粒子 ライトセーバー フォトン 光子

2013年09月27日 17時32分50秒 ライトセーバーのように光子を結集させることにハーバード大とMITの共同研究チームが成功 By Antonio Roberts 2つの光を交差させても光は混ざり合うことがなく互いに独立して進むことから明らかなとおり、光子(フォトン)は互いに衝突(干渉)することがない素粒子であると考えられてきました。しかし、ハーバード大学とMITの共同研究チームは、フォトン... 続きを読む

音楽が呼び起こす「13の感情」が分類される - GIGAZINE

2020/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョーズ GIGAZINE 本能 オランダ アムステルダム大学

By Chalabala 聞いているだけでハッピーな気分になる曲もあれば、ジョーズのテーマ曲のように「危険が迫っている」と本能に訴えかける曲もあります。アメリカのカリフォルニア大学バークレー校やオランダのアムステルダム大学の共同研究チームが、それぞれの曲が呼び起こす感情を調査によって決定し、マッピングしました... 続きを読む

先端技術:非対称な光学迷彩装置を理論的に実証、透明人間も可能? - EE Times Japan

2015/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 光学迷彩装置 光学迷彩 実証 物体 非対称

理化学研究所(理研)と東京工業大学の共同研究チームは、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築した。新たに実証した理論では、外部からは光学迷彩装置内にいる人間や物体は見えないが、内部からは外部を見ることが可能となる。 理化学研究所(理研)と東京工業大学の共同研究チームは2015年6月、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築したと発表した。新たに実証した理論では、外部から光学迷彩装置内にいる人間や物体は見... 続きを読む

 
(1 - 25 / 41件)