タグ ドゥルーズ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersトランプ氏が歌手テイラー・スウィフトさんの偽画像投稿 支持装う | 毎日新聞
トランプ前大統領のソーシャルメディアへの投稿。左下の画像では、人気歌手のテイラー・スウィフトさんに似た女性がトランプ氏への投票を呼び掛けている=トゥルース・ソーシャルより 米国のトランプ前大統領が自身のソーシャルメディアで、人気アーティストのテイラー・スウィフトさんがトランプ氏を支持しているように... 続きを読む
菊地成孔×荘子it『構造と力』対談 「浅田彰さんはスター性と遅効性を併せ持っていた」
浅田彰『構造と力 記号論を超えて』(中公文庫) 1980年代のニュー・アカデミズムを代表する一冊『構造と力 記号論を超えて』が中公文庫で文庫化され、大きな反響を呼んでいる。批評家の浅田彰がドゥルーズなどのポストモダン・現代思想を明晰に体系化した同書は、1983年の初版刊行当時、社会現象になるほどの大ベストセ... 続きを読む
トランプ前大統領 SNSに「21日逮捕される」と投稿 詳細触れず | NHK
アメリカのトランプ前大統領は、来週21日に自身が逮捕されるとSNSに投稿しました。容疑など詳しいことには触れていませんが、ニューヨークの検察が、トランプ氏と不倫関係にあったと主張する女性との問題を巡って捜査を進めています。 アメリカのトランプ前大統領は18日、自身が関係する企業が立ち上げたSNS「トゥルース... 続きを読む
トランプ氏、新たなSNS立ち上げへ 「トゥルースソーシャル」:朝日新聞デジタル
フェイスブックやツイッターのアカウントを停止されているトランプ前米大統領は20日、新たなソーシャルメディア(SNS)を立ち上げると明らかにした。 新たなSNSはトランプ氏が会長を務める新会社トランプ・メディア&テクノロジーグループが運営する。同社によると、SNSの名称は「トゥルース(真実)ソーシャル」。招待... 続きを読む
【特集】あふれるフェイク、真実はどこ? 「報道しない自由」の壁 - 共同通信 47NEWS
記者会見する「沖縄の真実を伝える会」の我那覇真子代表(右)と、依田啓示さん=6月、東京都内 スイス・ジュネーブでのイベントで発言する「沖縄平和運動センター」の山城博治議長=6月(共同) 自民党の長尾敬衆院議員(左)と、6月の国連人権理事会で演説するデービッド・ケイ国連特別報告者(共同) 「フェイク(偽)ニュース」「ポスト・トゥルース(真実後)」といった言葉が叫ばれている。大方のメディアの予測に反... 続きを読む
ウィキペディア創設者が立ち上げる「フェイクニュース打倒プロジェクト」の根拠|WIRED.jp
NEWS 2017.05.07 SUN 12:00 ウィキペディア創設者が立ち上げる「フェイクニュース打倒プロジェクト」の根拠 「ポスト・トゥルース」次代におけるニュースメディアのあり方に、新しい具体的なモデルが提起されようとしている。ウィキペディア創設者が率いる新メディア「Wikitribune」(ウィキトリビューン)は、ユーザー主導のジャーナリズムという既成概念を超えたプラットフォームが最大の... 続きを読む
「ポスト真実」時代のメディア考える 神戸で5・3集会:朝日新聞デジタル
朝日新聞阪神支局襲撃事件を機に始まった「言論の自由を考える5・3集会」(朝日新聞労働組合主催)が3日、神戸市であった。30回目の今回のテーマは「『不信』『萎縮』を乗り越えて」。事実よりうその情報に民意が誘導される「ポスト真実(トゥルース)」が時代を象徴する言葉として語られる中、メディアを取り巻く現状や課題についてパネリストらが議論。市民ら528人が参加した。 東京工業大准教授の西田亮介さんはフェイ... 続きを読む
読書について(?)/千葉雅也 - Togetterまとめ
■僕も大学・大学院と読書の修行をしてきました。33歳くらいまで学生をやってたことになります。結局15年くらい修行したわけですよ。高校時代、僕は、分厚い「差異と反復」を買いましたけど、部屋に飾っておいただけで、まったく読めはしなかった。きちんと読めたのは、修士になってからです。準備として大学4年間の勉強があった上で、さらに2年かけて読んで、結局、ドゥルーズに関する修論を出すのに3年かかりました(僕の... 続きを読む
人生の見直し。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
2017 - 03 - 01 人生の見直し。 ぐち 無意味な雑学 大学時代に単位を落とした 構造力学 、いつか勉強しなおそうと思ってずっと教科書をとってあったけれど、たぶんもうやらないだろうという悲しい認識に到達したよ…… ミシェル・フーコー の「性の歴史」も読まないだろうし、まして ドゥルーズ=ガタリ も、そのうち読むかと思ったけど、「そのうち」はこないだろう。平井『ベルリン』三部作も、2度と... 続きを読む
〈ドゥルーズの麻薬論〉――来たるべき薬理分析 - A Mental Hell’s Angel
2014-01-04 〈ドゥルーズの麻薬論〉――来たるべき薬理分析 狂人の二つの体制 1975-1982 作者: G・ドゥルーズ,宇野邦一 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2004/05/21 メディア: 単行本 クリック: 7回 この商品を含むブログ (11件) を見る [時間がなかったため簡易的なレジュメです] ―― ■ドゥルーズ「麻薬に関する二つの問題」(『狂人の二つの体制 19... 続きを読む
接続と切断、その中間 ――千葉雅也『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』感想 - 鳥籠ノ砂
2013-12-02 接続と切断、その中間 ――千葉雅也『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』感想 千葉雅也は『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(2013)のなかで、ジル・ドゥルーズを「接続的ドゥルーズ」と「切断的ドゥルーズ」に分けている。フェリックス・ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』などが受容されるにあたって、前者に対して後者は... 続きを読む
バイト候補からの手紙 - 東浩紀の渦状言論 はてな避難版
こんばんわ。東浩紀です。何年ぶりかわかりませんが、ここでも更新してみます。ゲンロンの公式ブログよりもこちらのほうがインパクトがあるのではないかと思ったからです。かつて、ゼロアカがアツかった時代、仲山ひふみという男が2chに降臨しました。彼は、高校生にもかかわらず、ドゥルーズに詳しいと主張し、東大も一瞬で合格できると豪語していました。残念ながら、彼は浪人したすえ、べつの某大学に行ったわけですが。。。... 続きを読む
<変態仮面>NHK教養番組の教材に ドゥルーズを読み解く (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース
週刊少年ジャンプ(集英社)で連載された人気ギャグマンガが原作の映画「HK 変態仮面」(福田雄一監督)が、20日にNHK・Eテレで放送される教養バラエティー番組「哲子の部屋」の教材として使用されることが分かった。番組では同作からフランスの哲学者、ジル・ドゥルーズの思想を解き明かす。 【写真特集】実写化が話題になった「変態仮面」 マンガを見事に再現 「HK 変態仮面」は92〜93年にジャンプで連載され... 続きを読む
変態仮面:NHK教養番組の教材に ドゥルーズを読み解く - MANTANWEB(まんたんウェブ)
週刊少年ジャンプ(集英社)で連載された人気ギャグマンガが原作の映画「HK 変態仮面」(福田雄一監督)が、20日にNHK・Eテレで放送される教養バラエティー番組「哲子の部屋」の教材として使用されることが分かった。番組では同作からフランスの哲学者、ジル・ドゥルーズの思想を解き明かす。 「HK 変態仮面」は92~93年にジャンプで連載された人気ギャグマンガ「究極!!変態仮面」が原作。映画では俳優の鈴木亮... 続きを読む
ピカソ、ポロック、ドゥルーズとベーコン。ART CRITIQUE n.03所収の対談を読む:Book News
2013年04月03日 posted by ナガタ / Category: 新刊情報 / Tags: 美術・芸術, 哲学, 批評, 今回は、『ART CRITIQUE n.03 』でフランシス・ベーコンをめぐって話された、2人の画家の対談を紹介したいと思います。 この雑誌、非常に濃密なのでひとつの記事で複数の記事を扱うのは難しいと判断し、竹橋の東京国立近代美術館で現在ベーコン展が開催中であることも... 続きを読む
議論しない哲学者 ――ドゥルーズ+ガタリ『哲学とは何か』感想 - 鳥籠ノ砂
2013-02-13 議論しない哲学者 ――ドゥルーズ+ガタリ『哲学とは何か』感想 ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリ最後の共著であり、その思想の総決算とも呼ぶべき『哲学とは何か』(1991)は、タイトルが示すとおり、「そもそも、ドゥルーズとガタリは哲学をどのように捉えていたのか」について教えてくれる。一言で言うとすれば、彼らにとって哲学とは「概念(コンセプト)を創造すること」らしい。《こうし... 続きを読む
池田信夫 blog 自由の過剰な世界
finalvent氏から、拙著への書評をいただいた。彼は私と同世代なので、マルクスを軸にして私の議論を理解したのだと思うが、これは当たっている。実は私も、ドゥルーズではないが、死ぬまでにマルクスについての本を書こうと思っている(出してやろうという版元があればよろしく)。サイバースペースに見えてきた世界が、彼のいう「自由の国」に似ているからだ。 マルクスは自由の国を、労働が生活手段ではなく目的となる... 続きを読む