タグ doi.org
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「はやぶさ2」が次に向かう小惑星の形の推測の論文出たが解析手法が『DOUSHITE(ドウシテ) 』で困惑する皆様→天才が考え出した名前だった
京都大学OASES/PONCOTSプロジェクト @OASES_miyako 論文&プレスリリースが出ました! doi.org/10.1093/pasj/p… 「はやぶさ2」の次のフライバイターゲット小惑星、(98943) 2001 CC21による恒星掩蔽について、アマチュア天文家を中心とする観測グループが取得したデータを解析し、その影の形状をモデル化しました。 我々の... 続きを読む
若年マウスと高齢マウスをつなぎ合わせたら高齢マウスの寿命が10%も延びたという研究結果
生後3カ月のマウスと生後2年のマウスを結合して循環系を共有させたところ、高齢のマウスの寿命が10%延長されたことが分かりました。 Multi-omic rejuvenation and life span extension on exposure to youthful circulation | Nature Aging https://doi.org/10.1038/s43587-023-00451-9 Scientists Connected Old Mice ... 続きを読む
「室温かつ常圧で超電導状態になる物質」を開発したとする論文&ムービーが公開される
韓国の研究チームが「室温かつ常圧での超電導」を実現したとする研究論文をプレプリントサーバーのarXivで公開しました。研究チームは超電導によって磁気浮上が発生する様子を撮影したムービーも公開しています。 The First Room-Temperature Ambient-Pressure Superconductor https://doi.org/10.48550/arXiv.2307.1200... 続きを読む
「英語が母語でない研究者はどれ程の不利益を被っているか」を定量化した論文の内容がエグすぎる「英語が母語というアドバンテージ」「AIでなんとかなる?」
Tatsuya Amano @tatsuya_amano 英語が母語でない研究者はどれ程の不利益を被っているのでしょうか。日本を含む8か国での調査によって、論文読解・執筆・出版、発表準備や国際学会参加を行う際に、英語ネイティブ話者に比べて非ネイティブは非常に大きな時間や労力を費やしていることを定量化しました。 doi.org/10.1371... 続きを読む
個人の倫理観が年々低下しているというのは幻想に過ぎないことが証明される
「昔の方が良かった」といった過去を理想化する発言はたびたび聞かれます。しかし心理学者のアダム・マストロヤンニ氏とダニエル・ギルバート氏による研究では、個人の倫理観は年々低下しているということはなく、比較的安定していることが報告されています。 The illusion of moral decline | Nature https://doi.org/1... 続きを読む
Metaが音楽生成AIモデルをオープンソースで公開、テキスト&音声入力で誰でも高品質な音楽を作成できるように
Metaの研究チームが音楽を生成するAIモデル「MusicGen」を公開しました。オープンソースでの公開となっているため誰でも無料でモデルを利用できるほか、作例やデモが公開されており、その品質を実際に確かめることが可能になっています。 [2306.05284] Simple and Controllable Music Generation https://doi.org/10.485... 続きを読む
エナジードリンクによく含まれる「タウリン」が老化を遅らせる可能性
栄養ドリンクやエナジードリンクに含まれており、疲労回復の効果があるとされるアミノ酸「タウリン」が老化を遅らせる可能性があることが分かりました。 Taurine deficiency as a driver of aging | Science https://doi.org/10.1126/science.abn9257 Common energy drink ingredient taurine ‘may slow ageing process’... 続きを読む
砂漠で見つかったモノリスの彫刻が近隣の巨大遺跡と一致することが判明、世界最古の建築計画図だった可能性
ヨルダンとサウジアラビアで発見された一枚岩に刻まれた彫刻が、上空から見た砂漠の巨大遺跡の形状と正確に一致することが分かったと、考古学者の研究チームが発表しました。 The oldest plans to scale of humanmade mega-structures | PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0277927 Desert Monoliths Reveal... 続きを読む
人工細菌に糖分を与えるだけで温室効果ガスの大幅削減につながる化学反応を行えることを科学者が発見
温室効果ガスの排出量を大幅に削減できる、人工細菌を用いた「カルベン転移反応」の経路を研究者らが発見しました。この発見により、持続可能なバイオ化学燃料の生産に向けた有望な道が開かれるとのことです。 Complete integration of carbene-transfer chemistry into biosynthesis | Nature https://doi.org/10.1038/... 続きを読む
SNSの台頭以前から人々の使う言葉が「データ」「分析」などの論理的なものから「信じる」「考える」などの感情的なものにシフトしていたことが明らかに
1850年以降に発行された何百万冊もの書籍を調べた研究により、感情に満ちた言葉が論理的な言葉より多く使われるという傾向が1980年代から増加していたことが分かりました。この傾向は、SNSが流行し始めた2007年頃に加速しました。 The rise and fall of rationality in language | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.21... 続きを読む
Googleが入力したテキストから自動で作曲するAI「MusicLM」を開発
テキストから画像を自動で生成する「Stable Diffusion」や「DALL・E」のように、入力したテキストの通りに音楽を作曲する自動作曲AI「MusicLM」をGoogleの研究チームが開発しました。 [2301.11325] MusicLM: Generating Music From Text https://doi.org/10.48550/arXiv.2301.11325 MusicLM https://google-research.git... 続きを読む
Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0)
NIST AI 100-1 Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0) NIST AI 100-1 Artificial Intelligence Risk Management Framework (AI RMF 1.0) This publication is available free of charge from: https://doi.org/10.6028/NIST.AI.100-1 January 2023 U.S. Department of Commerce Gina M. Raimo... 続きを読む
心理学的に正しい「人の秘密を聞き出す方法」とは?
将来への不安、学業不振、色恋沙汰などなど、誰でもいくつかの秘密を持っているものです。そんな秘密を他人から聞き出す方法について、コロンビア大学の研究チームがまとめています。 Revealing secrets - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.copsyc.2022.101425 How to Get People to Share Their Secrets With Y... 続きを読む
ペイントでレイアウトを直感的に指定可能で画像の一部差し替えも簡単な画像生成システム「SceneComposer」をAdobeの研究者らが開発
ジョンズ・ホプキンズ大学やAdobe Researchの研究チームが、手描きのレイアウトを利用してオブジェクトの配置を簡単に指定でき、生成後に画像を微調整することも可能な画像生成システム「SceneComposer」を開発しました。 SceneComposer: Any-Level Semantic Image Synthesis https://doi.org/10.48550/arXiv.2211.11742... 続きを読む
糖尿病・関節炎・多発性硬化症になりやすいのは黒死病の影響
by Matt Clarke/McMaster University 現代の人々が糖尿病や関節炎、多発性硬化症といった自己免疫疾患にかかりやすいのは、14世紀に猛威を振るった腺ペスト、通称「黒死病」の影響であるという研究が発表されました。 Evolution of immune genes is associated with the Black Death | Nature https://doi.org/10.1038/s... 続きを読む
STI Hz Vol.8, No.3, Part.6:(ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流)独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 登大遊氏インタビュー |
トップ » 活動内容 » STI Horizon誌 » Vol.08,No.03 » STI Hz Vol.8, No.3, Part.6:(ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流)独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 登大遊氏インタビュー PDF:PDF版をダウンロード DOI: https://doi.org/10.15108/stih.00304 ... 続きを読む
食事の時間帯とうつ病の発症リスクが関係している可能性
睡眠時間や生活リズムがメンタルヘルスに影響を及ぼすことはこれまでの研究で指摘されていましたが、新たに「食事をする時間がメンタルヘルスに影響を与え、うつ病の発症リスクを左右する」という研究結果が発表されました。 Daytime eating prevents mood vulnerability in night work | PNAS https://doi.org/10.1073/... 続きを読む
「ケンタウロス」と呼ばれるオミクロン株亜系統BA.2.75は日本でも広がるのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
7月頃から「ケンタウロス」と呼ばれる変異株BA.2.75がニュースで話題になっています。 このウイルスにはどのような特徴があるのでしょうか?また日本で拡大するリスクはどれくらいあるのでしょうか? BA.2.75 通称ケンタウロスとは?新型コロナウイルスの進化(doi: https://doi.org/10.1038/d41586-022-02154-4を元に... 続きを読む
新型コロナ オミクロン株BA.5による症状の特徴について 重症化する頻度やその時期は?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
日本国内での新型コロナの流行が過去最大規模になっています。 第7波の主流であるBA.5に感染した人の症状の頻度や、重症化する頻度、そのタイミングなどについて、多くのことが分かってきました。 第7波はオミクロン株亜系統BA.5が主流新型コロナウイルスの進化(doi: https://doi.org/10.1038/d41586-022-02154-4を元に... 続きを読む
「ネコの脳は小さくなってきている」と研究で明らかに
イヌと並び愛玩動物として親しまれているネコですが、人間に飼い慣らされたことによって脳が小さくなっている可能性が指摘されました。 Cranial volume and palate length of cats, Felis spp., under domestication, hybridization and in wild populations | Royal Society Open Science https://doi.org/10.1098/rsos... 続きを読む
神経の元になる細胞「60代から10代に」 マウスで若返りに成功:朝日新聞デジタル
老化とともに衰える神経細胞の「元」を遺伝子操作で若返らせ、マウスの認知機能を改善することに京都大ウイルス・再生医科学研究所のグループが成功した。16日、米専門誌に発表する(https://doi.org/10.1101/gad.349000.121)。 この細胞は脳にある「神経幹細胞」。胎児の間は活発に増殖して神経細胞を増やすが、老化と... 続きを読む
二ホンリス「毒キノコ食べてみた」→毎日ベニテングタケなどを食べ続けた結果、「つよすぎ」「かわいい」と話題に
末次 健司 @tugutuguk ニホンリスが、ベニテングタケなどの毒キノコをよく食べていることを、@kyoju53さんの美しい写真とともに報告した短い論文を発表しました。興味深いことに、同じリスが数日間に渡りテングタケ属の子実体を食べ続けており、「毒キノコ」を安全に摂取できるようです。doi.org/10.1002/fee.24… pic.tw... 続きを読む
「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡:朝日新聞デジタル
約3600年前に中東ヨルダンの死海の北東部にあった古代都市が、巨大隕石(いんせき)が空中爆発した際の超高温の爆風で消滅した可能性を示す証拠が見つかった。米トリニティー・サウスウェスト大などのチームが20日、遺跡の調査結果を科学誌サイエンティフィック・リポーツ(https://doi.org/10.1038/s41598-021-97778-3... 続きを読む
「抗体カクテル療法」特例承認 新型コロナの治療はどう変わるのか(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
7月19日に抗体カクテル療法が特例承認となり、国内で初めて軽症の新型コロナ患者に使用可能な治療薬が登場したことになります。 新型コロナの治療やどのように変わるのでしょうか。 抗体カクテル療法とは?抗体が新型コロナウイルスのスパイク蛋白に作用し、ヒト細胞への侵入を防ぐ(DOI: https://doi.org/10.1503/cmaj.... 続きを読む
「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
医学界で権威のある英医学雑誌ランセットが11日、東京五輪・パラリンピック開催の是非について、世界保健機関(WHO)などが沈黙していることは「責任逃れ」だとする論説を発表した(https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)01293-9)。新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、開催のリスクや、リスクを管理する方法は... 続きを読む