タグ 霊長類
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―
動物にとって、個体の「死」は避けることができない現象です。動物は、仲間の「死」に直面した時に、どう振る舞い、どのような影響を受け、それとどう向き合うのでしょうか。こうした動物の死生観を明らかにするのが死生学です。 この度、豊田有 野生動物研究センター特任研究員(兼:日本学術振興会国際競争力強化研究... 続きを読む
「能動的に行動する能力」はいかにして生まれ、進化してきたのか──『行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか』 - 基本読書
行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか 作者:マイケル・トマセロ白揚社Amazonこの『行為主体性の進化』は、認知科学が専門のマイケル・トマセロによる、「行為主体性」について書かれた本だ。霊長類や他の哺乳類はアリやハチといった昆虫と比べると「知的」であるようにみえる。しかしその知的さをどの... 続きを読む
動物園ではゾウが最も人間が遊びに来るのを喜んでいた! - ナゾロジー
動物園のゾウは私たちの来園を心待ちにしているようです。 英ノッティンガム・トレント大学(NTU)、ハーパーアダムス大学(HAU)の研究チームは昨年、コロナのロックダウン中に動物園の霊長類が人が来ないことで元気を失くし、食事量が減って孤独な時間が増えていることを発見していました。 そこで今回は霊長類以外の... 続きを読む
「人魚ミイラ」霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大が中間報告、うろこや針見つかる(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
「人魚のミイラ」のエックス線CT画像。右腕(黄色の矢印)と下半身(青の矢印)で形の違ううろこが確認された(提供写真) 岡山県浅口市鴨方町六条院西の円珠院に保存されている「人魚のミイラ」(体長約30センチ)が、上半身は霊長類、下半身は魚類の特徴を持つことが、科学的分析に取り組んでいる倉敷芸術科学大(倉敷... 続きを読む
ジャングルでボノボ観察中に落木負傷、下半身不随 京大院生だった女性、大学側に損賠求めるも請求棄却|社会|地域のニュース|京都新聞
アフリカで霊長類の観察中に落木を受けて下半身不随になったとして、京都大大学院生だった女性(29)と夫(32)が、大学と指導教員だった男性教授に計約2億7400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁(井上一成裁判長)は20日、請求を棄却した。 判決によると、女性は京大大学院理学研究科生物科学専... 続きを読む
「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円 | デイリー新潮
京都大学の霊長類研究所(霊長研)は、国内唯一の霊長類の研究所である。同所の研究者が、11月から研究費の支給を打ち切られる事態となっていた。背景にあるのは、研究費不正だ。 *** 速報「小泉進次郎」の公開で判明した「クリステル」資産 3億円だけじゃなかった 速報「多摩川堤防」めぐり嫌がらせ電話が止まず… ... 続きを読む
アイアイの手に6本目の指を発見、なんと肉球も | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
大きな耳、ふさふさの尾、ネズミのような歯など、多くの変わった特徴を持つ霊長類のアイアイ。その異常に長い第4指を使って、木の中から昆虫の幼虫をかき出して食べる。(PHOTOGRAPH BY PETE OXFORD, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米ノースカロライナ州立大学の准教授であるアダム・ハートストーン・ローズ氏は、肘から先... 続きを読む
グーグルの画像認識システムは、まだ「ゴリラ問題」を解決できていない──見えてきた「機械学習の課題」|WIRED.jp
SHARE INSIGHT 2018.01.18 THU 08:00 グーグルの画像認識システムは、まだ「ゴリラ問題」を解決できていない──見えてきた「機械学習の課題」 グーグルの「Google フォト」が黒人をゴリラとタグ付けした問題から2年以上が経ったいま、同社の画像認識システムはどこまで進化したのか。『WIRED』US版が5万枚以上の写真を使って調査したところ、一部の霊長類には写真検索が機能... 続きを読む
なんでみんな、英語を読まないんですか?(104589)|teratail
プログラマなのに英語を読もうとしない人が多すぎるのが謎過ぎます。 プログラミングに関係ない一般企業なら英語に触れる機会がほとんどないので関心が持てないのは分かりますが、プログラミングにおいては毎日必ず大なり小なりの英語に触れざるを得ません。 にもかかわらず、何一つ英語について理解しようとしない姿勢はもはや、霊長類としての正常な思考力が存在しないのではないかとすら思います。 まず間違いなくエラーコー... 続きを読む
霊長類であるヒトは霊長類を食べる生き物である - おまきざるの自由研究
2017 - 07 - 28 霊長類であるヒトは霊長類を食べる生き物である 科学 雑感 【スポンサーリンク】 Tweet はじめに この記事 猿を食べることは同じ霊長類としてありなのかどうか問題 - 29歳コンサルタント女子が異世界から思うこと を読みました. 肉球( id:mecchanikukyu )さんのブログは2017年6月,VALUに関する数エントリがホッテントリ入りしていたのを覚え... 続きを読む
カラスとチンパンジーの判断力は同等、動物の知能に脳の大きさは関係ないことが判明 - GIGAZINE
by Nikita 「脳の大きい動物ほど知能が高い」という考え方が生物学者の間での通説でしたが、最新の研究により、霊長類よりも脳の小さいカラスが、自己制御性を試す実験において霊長類と同等の知能を持っていることが明らかになっています。 Ravens, New Caledonian crows and jackdaws parallel great apes in motor self-regulat... 続きを読む
第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っ... 続きを読む
サルに「ゼロ」認識の脳細胞 人間にも存在か :日本経済新聞
何もない「ゼロ」の状態を認識する細胞が、サルの脳にあることを突き止めたと、東北大のチームが22日付の英科学誌電子版に発表した。サルなど人間以外の霊長類もゼロを認識できることは行動から知られていたが、脳の細胞を確認したのは初めてだという。 チームの虫明元・東北大教授(生理学)は「人間も同様に、ゼロを学習で理解するだけでなく、認識する脳細胞が備わっている可能性が高い。数を理解する仕組みの解明に役立つ」... 続きを読む
すごく賢い。ワタリガラスは人間と同等の社会生活能力があることが判明(オーストリア研究) : カラパイア
知能が高く社会生活能力がある生物といえば人間とその遠い親戚である霊長類だろう。逆に、鳥といえば、「鳥頭」(記憶力が弱い人のこと。鶏は三歩歩けば忘れる、ということわざからきている。)という言葉の由来にもなっているようにあまり賢いイメージはない。 だが、実際、鳥は多くの面で驚くべき賢さを持っている。鳥の知能数の高さについてはさまざまな研究がされてきたが、その社会生活能力に関しては謎に包まれている部分が... 続きを読む
霊長類にも毒を持ってる奴がいる(そしてコブラに似ているらしい) - Sekkaku Life
2013-12-18 霊長類にも毒を持ってる奴がいる(そしてコブラに似ているらしい) 研究 動物 「毒を持つ霊長類もいる」って書くと、何か人間の比喩表現のように思えるけど体からバイオケミカルな毒を出す霊長類の話です。その名はスローロリス。全部のスローロリスが毒持ってるわけじゃなさそうだけど、少なくともグレータースローロリスやベンガルスローロリスは毒持ちです。名前も強そう。ちなみに毒を持った哺乳類は... 続きを読む
「人間はチンパンジーとブタの子供が進化した生物」という仮説をアメリカの遺伝学者が発表!! | コモンポスト
人間が他の生物、とりわけ他の霊長類と異なることを示すために、学者たちはさまざま定義を作り出しました。アメリカ・ジョージア大学の遺伝学者ユージン・マッカーシー博士は、全く新しい定義を作り出しました。それは「人間はチンパンジーとブタの子供が進化した生物」という仮説でした。人間が他の生物、とりわけ他の霊長類と異なることを示すために、学者たちはさまざま定義を作り出しました。「遊ぶことができるのが人間」「知... 続きを読む
デコイを使うエボラウイルスvs人類 - 蝉コロン
2013-08-29 デコイを使うエボラウイルスvs人類 研究 先日エボラウイルス治療のニュースがありました。 エボラ出血熱、発症後の霊長類の回復に成功 米研究 国際ニュース : AFPBB News 論文はこちらになります:Therapeutic Intervention of Ebola Virus Infection in Rhesus Macaques with the MB-003 Mo... 続きを読む
エボラ出血熱、発症後の霊長類の回復に成功 米研究 国際ニュース : AFPBB News
フィリピン首都マニラ(Manila)の南にあるカランバ(Calamba)の研究施設で飼育されるサル(1995年4月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROMEO GACAD/NOSOURCE 【8月24日 AFP】エボラ出血熱を発症した霊長類を、実験的治療により回復させることに成功したという研究論文が21日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translat... 続きを読む
この世の不思議。原因が良くわかっていない10の神秘的現象 : カラパイア
この世は説明のつかない摩訶不思議なことでいっぱいだ。そもそも自分のことだってろくにわからないのに、謎めいた生き物や、説明のつかない超常現象まで、この世の謎は数限りなくある。今回は、あまり知られていないが、今日に至るまで私たちを悩ませている10つの現象を見てみることにしよう。 10.マヤッカのスカンク・エイプ フロリダの沼地に棲んでいると言われているヒト型の未確認生物。二足歩行をする霊長類で、長く黒... 続きを読む
世界初、ゲイのペンギンカップル、卵を温め孵化させることに成功(デンマーク) : カラパイア
世界初、ゲイのペンギンカップル、卵を温め孵化させることに成功(デンマーク) 2012年11月13日 | コメント(0) | 画像 | 動物・鳥類 | # 動物の同性愛は自然界においてそう珍しくはないそうで、社会性鳥類および哺乳類、特に海洋哺乳類および霊長類において広く観察されている。これまではあまり調査されてこなかったが、比較的観察がしやすい動物園では、特にオス同士のペンギンのカップルが世界各地で... 続きを読む
人間の体毛は何のためにあるのか - 蝉コロン
モジャモジャしてますか?剃ったりしてませんか?そのモジャモジャがあなたを救うのです。 ヒトは他の霊長類と比べると体毛が全然無いんですがそれでもちょっとある。何であるの?という長年人類を悩ませてきた未解決の問題に立ち向かった研究者たちがいたのです。 彼らは、様々な濃さの体毛を持つボランティアを集め、南京虫(トコジラミ)をこっそりと腕に乗せたのだ。何かに気づいたらこのボタンを押してください。すると!よ... 続きを読む
書評 「イカの心を探る」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
イカの心を探る―知の世界に生きる海の霊長類 (NHKブックス No.1180)作者: 池田譲出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2011/06/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 27回この商品を含むブログ (4件) を見る 本書はイカの知性に興味を抱いたイカの研究者の研究物語である.ヒト以外の動物の知性の研究については霊長類やイルカ,それに一部の鳥類のものが有名だ... 続きを読む
「霊長類」の「霊」って何?お化け? - 蝉コロン
ぼやぼやちょっと別件で霊長類について思いを馳せる機会があり、そういえば何で霊長類って言うのかなーと。 まずは京都大学霊長類研のページを訪問。霊長類研究所・世界の霊長類原猿、サル、類人猿、ヒトをすべてあわせたグループを霊長類と呼んでいます。「霊長」とは、万物の首長たるものという意味です。分類学上の正式な和名は霊長目(プリマーテス、Primates)といいます。原猿類、新世界ザル、旧世界ザル、類人猿、... 続きを読む