はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 近代以降

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 19 / 19件)
 

富山県民話財団 on Twitter: "“近代以降の天皇制に慣れ親しんだ現在の日本人には意外なことだが、「朝廷では、近世以前には神武天皇を開国の祖として他の天皇と比べて重視する思想をもっ

2022/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開国 朝廷 思想 幕末 天皇

近代以降の天皇制に慣れ親しんだ現在の日本人には意外なことだが、「朝廷では、近世以前には神武天皇を開国の祖として他の天皇と比べて重視する思想をもっていなかった」(佐竹朋子「幕末の修陵事業ー朝廷側の視点から」『明治維新史研究』第四号… https://t.co/LmNIzugoXM 続きを読む

地球温暖化によって人類が滅亡してしまう可能性はあるのか? - GIGAZINE

2021/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 滅亡 GIGAZINE 生態系 地球 平均気温

2021年7月は「この142年間で最も暑い月」だったといわれており、世界全体の平均気温が少しずつ上昇する「地球温暖化」が問題視されています。その原因は近代以降の人類活動だとされており、このままでは地球の生態系にも大きな影響を与えるといわれています。そんな地球温暖化が人類の滅亡を招いてしまう可能性について... 続きを読む

[B! 美術] 土屋誠一 on Twitter: "いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだ

2020/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 セクハラ 土屋誠一 on Twitter 美術史 学期末

学び 土屋誠一 on Twitter: "いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども、学期末のアンケートで毎年必ずと言っていいほど「セクハラはやめてください」と書かれて、正直頭にきている。" 続きを読む

美術の授業のアンケートで「セクハラはやめてください」と書かれたことに端を発する、美術教育でポルノグラフィック的な要素をどう教えるか、という問題 - Togetter

2020/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 美術史 学期末 Togetter 正直頭

いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども、学期末のアンケートで毎年必ずと言っていいほど「セクハラはやめてください」と書かれて、正直頭にきている。 続きを読む

土屋誠一 on Twitter: "いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども

2020/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 421 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教養 セクハラ 土屋誠一 on Twitter 美術史 学期末

いわゆるセクハラについて、ムカムカしていることがあるので吐き出しておくと、私は勤務先の主に近代以降の美術史を教える、教養の授業を担当しているのだけれども、学期末のアンケートで毎年必ずと言っていいほど「セクハラはやめてください」と書かれて、正直頭にきている。 続きを読む

エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善 (2020年5月21日) - エキサイトニュース

2020/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エベレスト ネパール 新型コロナ パンデミック対策 大気汚染

新型コロナウイルスのパンデミック対策のロックダウンにより、ついにネパールの首都カトマンドゥから世界最高峰のエベレストが目視可能となりました。詳細は以下から。 5月半ばのある日、ネパールの首都カトマンドゥ近郊の村チョバルから、エベレストを臨む写真が撮影されました。これは近代以降に記録が残る中では初め... 続きを読む

学力よりも性別で年収が決まる、日本は世界でも特殊な国 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 315 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学力 オフィシャルサイト 性別 ニューズウィーク日本版 年収

<日本の学力の高い女性は学力の低い男性よりも稼ぎが少ない――このような社会は先進国ではごく少数> 近代以前では、社会的地位や富の配分は「生まれ」で決まっていたが、近代以降の社会では当人の能力(merit)を重視する「メリトクラシー」の原理が台頭してくる。公平への要求が高まるとともに、外圧に晒される中、そ... 続きを読む

センター試験「倫理」で出題ミス 家族のあり方への設問:朝日新聞デジタル

2019/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 祖父母 親族 設問 倫理 親子

大学入試センターは25日、今年のセンター試験の「倫理」で出題ミスがあったと発表した。近代以降の日本における家族や結婚のあり方について、「適当でないもの」を選ぶ問題で、「①高度経済成長期以前の日本では、親子だけでなく、祖父母や親族が一緒に暮らす大家族(拡大家族)が一般的な家族形態であった」を不正解と... 続きを読む

「地位はあるけど教養がない」人たちの末路 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リーダーシップ ビジネスパーソン 末路 教養 地位

ビジネスパーソンの間で「教養」ブームが広がっています。一方で、哲学科出身の外資系コンサルタントという異色の経歴を持つ山口周さんは、 『武器になる哲学』 のなかで、「日本には、教養がないまま地位だけを手に入れた実務家が多い」と指摘します。ビジネスマンが、これまで「役に立たない学問の代表」とされてきた哲学を学ぶ意味とは何なのでしょうか。 無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」 近代以降、ヨーロッパの... 続きを読む

「地位はあるけど教養がない」人たちの末路 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 648 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リーダーシップ ビジネスパーソン 末路 教養 地位

ビジネスパーソンの間で「教養」ブームが広がっています。一方で、哲学科出身の外資系コンサルタントという異色の経歴を持つ山口周さんは、 『武器になる哲学』 のなかで、「日本には、教養がないまま地位だけを手に入れた実務家が多い」と指摘します。ビジネスマンが、これまで「役に立たない学問の代表」とされてきた哲学を学ぶ意味とは何なのでしょうか。 無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」 近代以降、ヨーロッパの... 続きを読む

昔の香典帳を集める仕事をしている

2018/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 帳面 お布施 香典 仕事場 葬式

香典帳というのは、お葬式の時の香典を誰から何円もらったかを一冊の帳面に記したものだ。 古くは近世期のものもあるが、私の仕事場は北海道なので、近代以降の香典帳を主に集めている。 集めているのは、正確に言うと香典帳だけではない。 香典の他に、葬式で必要なものを一式記してその代金をまとめた買物帳や、お布施を払った際の布施帳なども付随することが多い。 これらが一緒になった形式の帳面もある。 どうしてこうい... 続きを読む

「武具の日本史 正倉院遺品から洋式火器まで」近藤 好和 著 | Kousyoublog

2015/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 用例 兵器 発達 戦闘 武器

『「武具」とは、戦闘の道具である攻撃具と防御具を総称した歴史用語である。』(P12) 近代以降、攻撃具の劇的な発達によって防御具が衰退し、攻撃具が『個人使用の小型の攻撃具』であるところの「武器」と『大型かつ大規模な攻撃具』であるところの「兵器」と呼ばれるようになっていく。ただし元々は「武器」も「兵器」も用例は少ないものの防御具を含む歴史用語ではあったそうだ。その、前近代までの日本の武具の歴史をコン... 続きを読む

少女は貢ぐのが好きである | ブログ運営のためのブログ運営

2014/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 少女 ブログ運営 村重杏奈 手打ち 週刊文春

村重杏奈(15歳)はロシア人ハーフである。おそらく今がスラヴ人少女の魅力のピークであると思われる。週刊文春に載っていたジャニーズとの写真は、後から(事務所側との手打ちで)撮られたものだと思うから、おそらく深夜に抜け出して会った時は、相当にえぐい写真が撮られたに違いない。15歳が乳繰りあっている写真を雑誌に載せられないという配慮だろう。恋愛に目覚めた近代以降において、イケメンに自分を捧げるのが少女の... 続きを読む

専制君主としての徳川綱吉と生類憐みの令 | Kousyoublog

2013/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kousyoublog 専制君主 徳川綱吉 専横 通説

徳川綱吉というと「生類憐みの令」によって人々を苦しめ、牧野成貞・柳沢吉保ら側用人の専横を許した暗君というのが一般的なイメージで、そのイメージへのカウンターとして動物愛護の慈愛に満ちた明君という説と、マザーコンプレックス・動物への偏愛による異常人格者という説などいずれにしても極端な人間像が近代以降の綱吉観であった。 これらの通説に対してその政策や生い立ちから、将軍権力の強化の過程で専制君主として君臨... 続きを読む

朝日新聞デジタル:ヨハネ・パウロ2世、聖人に 死後に2度の「奇跡」認定 - 国際

2013/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖人 死後 バチカン カトリック 朝日新聞デジタル

ヨハネ・パウロ2世=AP  【ローマ=石田博士】2005年4月に亡くなった後も人気を集める先々代のローマ法王ヨハネ・パウロ2世が、カトリックで最高位の崇敬の対象である「聖人」に、今年12月にも認定される見通しになった。死後8年での認定は近代以降で最速という。  聖人となるには、死後に2度の「奇跡」を起こしたと認定されなければならない。手続きを担う法王庁(バチカン)の列聖省が2日、二つ目の奇跡を認定... 続きを読む

人類はバカになり続けているのか 知性のピークは2000~6000年前説 : 魔王ブログ。-beelzeboul-

2012/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知能 論文 米スタンフォード大学 教授 beelzeboul

人間の知性は2000~6000年前がピークだった―。こんな論文を、米スタンフォード大学の教授が発表した。人類が狩りをしなくなったため、知的、感情的能力が、徐々に衰えているのだという。近代以降、人間の知性は進化しているとばかり考えられてきた。そのため、ネットでは「信じられない」という声が相次ぎ、「ゲームで狩りをすればいいのか」といった発言も飛び出した。 ○知能の低くなった人間が淘汰されることが少なく... 続きを読む

芸術への「信仰」 - Ohnoblog 2

2011/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 信仰 芸術 Ohnoblog 2 政教分離 思想

アート, 本「「芸術」否定の書」と背表紙に銘打たれた『芸術崇拝の思想  政教分離とヨーロッパの新しい神』(松宮秀治、2008、白水社)は、「芸術はいかにしてとなったのか」を近代ヨーロッパの思想、文化などと絡めて論じた本。国家権力から分離した宗教の穴を埋めるものとして、芸術が科学と同様に「市民宗教」の位置を占めていった経緯を明らかにし、近代以降の芸術崇拝がどのように定着していったかについて解き明かし... 続きを読む

「砂糖の世界史」のスケールに圧巻 :投資十八番 

2011/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 圧巻 スケール 砂糖 読み物 本書

本書が商品としての「砂糖」の歴史、つまり製法云々の変遷を辿っただけであったのなら読み物として面白くもなんともありません。本書が圧倒的に面白い理由は、砂糖という「世界商品」を通じて近代以降の世界史をダイナミックに描いていることにあります。砂糖は大量生産によって人類の食生活を抜本的に変えましたが、それだけでなくイギリスの産業革命や、地球上の人間の配置をすら変えてしまった要因にもなったのです。 アジアの... 続きを読む

Something Orange -  アルビノ萌えは差別につながるか。

2007/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Something Orange 差別 アルビノ 見世物 系譜

その他  と、ここまでの歴史はアルビノに限らず、他の多くの「異形の人々」がたどった系譜とよく似ており、さほど目新しくはない。日本でのアルビノをめぐる様相が独自の展開をしていくのは近代以降のことだ。まず一点目は、戦後のサブカルチャーシーン、とりわけ近年のオタク文化圏における「アルビノ萌え」なる現象である。病者・障害者を見世物にすることはもちろん、話題にのせることすらはばかられる「道徳的な」社会におい... 続きを読む

 
(1 - 19 / 19件)