はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 英科学誌サイエンティフィック

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 18 / 18件)
 

CNN.co.jp : ストーンヘンジの埋葬者、4割は遠い土地の人か 新研究 - (1/2)

2018/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ストーンヘンジ CNN.co.jp リポーツ CNN 遠い土地

(CNN) 英イングランド南部ウィルトシャーにある古代の巨石遺跡「ストーンヘンジ」。そこに埋葬されている人の40%は遠く離れたウェールズ西部出身だった可能性がある――。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに2日、そんな研究結果が発表された。 ストーンヘンジに埋葬されている人の出身地に関して、直接的... 続きを読む

犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

2017/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp リポーツ スウェーデン研究 Yahoo

(CNN) 犬を飼うことは心血管疾患や死亡のリスクの低下と関連がある――。そんな研究結果が17日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。1人暮らしの人の場合、犬を飼うとペットを飼っていない人に比べて死亡リスクが33%、心血管疾患に関連する死亡のリスクが36%低減する可能性があるという。 写真特集:世界一「かわいい」動物は 複数人の家族がいる世帯でも犬の飼い主には恩恵があったが、その度... 続きを読む

CNN.co.jp : 犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究

2017/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp リポーツ JST CNN スウェーデン研究

犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究 2017.11.18 Sat posted at 12:18 JST (CNN)  犬を飼うことは心血管疾患や死亡のリスクの低下と関連がある――。そんな研究結果が17日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。1人暮らしの人の場合、犬を飼うとペットを飼っていない人に比べて死亡リスクが33%、心血管疾患に関連する死亡のリスクが... 続きを読む

ポケモンGO、労働者のストレス軽減 初の科学的検証 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2017/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポケモンGO 朝日新聞デジタル Yahoo 検証 ストレス軽減

スマホゲーム「ポケモンGO」を1カ月以上続けてプレーした労働者は心理的ストレスが減ったという調査結果を、東京大の川上憲人教授(精神保健学)らの研究グループがまとめた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで7日発表した。 日本に住む20代から70代の正規雇用の労働者2530人について、ポケモンGOの国内配信が始まった2016年7月をはさんだ15年11月と16年12月の2回、心理的なストレスの程度を... 続きを読む

ポケモンGO、労働者のストレス軽減 初の科学的検証:朝日新聞デジタル

2017/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 270 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポケモンGO 朝日新聞デジタル 検証 ストレス軽減 労働者

スマホゲーム「ポケモンGO」を1カ月以上続けてプレーした労働者は心理的ストレスが減ったという調査結果を、東京大の川上憲人教授(精神保健学)らの研究グループがまとめた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで7日発表する。 日本に住む20代から70代の正規雇用の労働者2530人について、ポケモンGOの国内配信が始まった2016年7月をはさんだ15年11月と16年12月の2回、心理的なストレスの程度を... 続きを読む

ボルネオ島のオランウータン激減 食用や密猟で:朝日新聞デジタル

2017/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 密猟 リポーツ 食用 ボルネオ島 オランウータン

マレーシアとインドネシアのボルネオ島の熱帯林に生息するオランウータンが、過去10年間で約25%減ったとする調査結果を、国際共同研究チームが発表した。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに7月、論文が掲載された。国際自然保護連合のレッドリストで絶滅危惧種に分類されているオランウータンの生息数が、なお減っている実態が明らかになった。 研究チームは、ヘリコプターで上空から調べるとともに、島内540の村... 続きを読む

地球磁場弱まると寒冷化、メカニズム解明 立命大など研究班 : 京都新聞

2017/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 立命大 地球磁場 メカニズム解明 磁場 寒冷化

地球磁場が弱くなったときに寒冷化が起こる仕組みの概念図。銀河宇宙線が雲を作り、太陽光を跳ね返す(北場准教授提供) 地球の磁場が弱まった時に寒冷化が起こるメカニズムを、立命館大古気候学研究センターの北場育子准教授や中川毅教授、神戸大などのグループが大阪湾の堆積物の解析から解明した。宇宙から届く放射線が雲を作り、太陽光を跳ね返しているという説を裏付けるデータが得られた。英科学誌サイエンティフィック・リ... 続きを読む

病原たんぱく、血液で全身へ=ピロリ菌、胃がん患者で発見―京大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

2016/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 病原 京大 ピロリ菌 血液 リポーツ

胃の粘膜に感染し、胃潰瘍や胃がんを起こすヘリコバクター・ピロリ菌の病原たんぱく質が、血液により全身に運ばれることが分かった。京都大と東京大、神戸大などの研究チームがピロリ菌に感染した胃がん患者の血液を調べて発見し、9日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 ピロリ菌は心臓や血液、神経などの病気の原因にもなっている可能性が指摘されていたが、その仕組みの一部が解明された。胃・十二指腸... 続きを読む

ニジマス丸ごと冷凍、解凍してヤマメに細胞移植したら?:朝日新聞デジタル

2015/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヤマメ リポーツ 朝日新聞デジタル 別種 ニジマス

ニジマスを丸ごと冷凍し、1年後に解凍して精子のもとになる細胞を別種のヤマメに移植することで、ニジマスの繁殖に成功したと東京海洋大の吉崎悟朗教授(海洋生物資源学)らの研究チームが発表した。絶滅危惧種の魚を再生させる技術に活用できるようになるという。論文が英科学誌サイエンティフィック・リポーツに2日掲載された。 研究チームは、生きているオスのニジマスに麻酔をかけた後、マイナス80度で1年間保存。解凍後... 続きを読む

ニワトリ:コケコッコー、朝鳴く順番は…驚きの法則解明 - 毎日新聞

2015/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コケコッコー リポーツ 雄鶏 ニワトリ 序列

ニワトリの雄を4羽ずつのグループにして観察すると、毎朝グループ内の序列と同じ順番で鳴き始めることが分かった=新村毅・基礎生物学研究所特任助教提供 ニワトリの雄が、朝「コケコッコー」と鳴く順番は、属する集団で序列が高い順になっているとの研究成果を、名古屋大などのチームが英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。序列1位の雄鶏が鳴くまで、2位以下は鳴かずに順番を待っているという。 ニワトリの雄... 続きを読む

眠り始めに乱れ=マウス体内時計、ストレスで―早大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

2015/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 早大 時事通信 Yahoo リポーツ ストレス

マウスの体内時計を担う遺伝子の働きを調べながら、非常に狭い金網に入れて2時間にわたりストレスを与える実験を行ったところ、眠り始めの時間帯に体内時計が乱れやすいことが分かった。早稲田大の柴田重信教授や田原優助教らが15日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 起床する時間帯は、ストレスを与えても体内時計に影響はなかった。寝ている時間帯は体内時計が早まり、起きている時間帯は遅くなったが、... 続きを読む

サルの脳細胞、「ゼロ」に反応 「タダ」に引かれる?:朝日新聞デジタル

2015/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サル 朝日新聞デジタル 脳細胞 反応 リポーツ

何もない「ゼロ」に強く反応する神経細胞がサルの脳にあることを突き止めたと、東北大のグループが発表した。霊長類の脳にとってゼロは特別な数で、人間が「タダにします」といった言葉に引かれるのは、同じ細胞があるためかもしれないという。論文が英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。 東北大の虫明元(むしあけはじめ)教授(生理学)らは、ニホンザルにレバーの操作で画面上の白丸を増減させる「数合わせ」... 続きを読む

脂っこい食事続けても太らない? 特定のたんぱく質発見:朝日新聞デジタル

2015/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脂っこい食事 朝日新聞デジタル たんぱく質発見 特定 リポーツ

脂肪分の多い食事を続けても、体内にある特定のたんぱく質をなくすと太らないことを、京都大などのグループがマウスを使った実験で確かめた。人間に応用できれば、肥満対策につながる可能性があるという。 英科学誌サイエンティフィック・リポーツに8日発表した。このたんぱく質は「ニューデシン」と呼ばれ、脂肪組織などから分泌される。研究グループが存在を10年前に確認していたが、体内での働きは不明だった。人間でもこの... 続きを読む

イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル

2015/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イエネコ 経典 京大 航海 中東

多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。 研... 続きを読む

ゴマや赤ワインの老化予防効果、細胞レベルで確認 京大:朝日新聞デジタル

2014/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京大 コマ たんぱく質 疫学調査 老化現象

ゴマや赤ワインの成分が、人工的に老化現象を起こした細胞を長生きさせることを京都大の阪井康能教授(分子細胞生物学)らのグループが確かめた。これまでは人での疫学調査などで、老化防止の効果が報告されてきたが、細胞レベルではよくわかっていなかった。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版にこのほど発表した。 細胞が老化すると、異常なたんぱく質がたまり、細胞を傷つける酸化ストレスが生じやすくなる。これら... 続きを読む

次世代電池:充電容量7倍…リチウムイオン比 原理を開発 - 毎日新聞

2014/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 原理 次世代電池 リポーツ 開発

携帯電話などに広く使われるリチウムイオン電池と比べ約7倍のエネルギーをためることができる次世代型の充電式電池の原理を開発したと、東京大工学系研究科の水野哲孝教授(応用化学)らの研究チームが14日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。実用化できれば、電気自動車の航続距離を飛躍的に伸ばすことが期待される。 リチウムイオン電池は、プラス側の電極に主にコバルト酸リチウムが使われているが、希少... 続きを読む

カエルの歌、ずらして鳴くよ オス縄張り主張?京大グループ解明 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

2014/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カエル Yahoo 京都新聞 リポーツ ニュース

アマガエルの「合唱」は、隣同士では声を合わせず交互に鳴いていることを、京都大情報学研究科の奥乃博教授や理化学研究所の合原一究研究員のグループが解明した。カエルの合唱はよく知られているが、どのようなタイミングで鳴くかはよく分かっていなかった。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに27日発表した。 グループは2011年6月、隠岐の島(島根県)の田んぼでニホンアマガエルを調査した。音声に反応して光る機... 続きを読む

海底の「ミステリーサークル」…作ったのはフグ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フグ 海底 ミステリーサークル YOMIURI ONLINE

鹿児島県・奄美大島の海底の砂地に時々現れ、地元で「ミステリーサークル」と呼ばれる美しい模様は、フグが産卵のために作った巣だったという研究論文を、千葉県の研究者や地元ダイバーらがまとめ、英科学誌サイエンティフィック・リポーツで発表した。 ミステリーサークルの謎を解いたのは、千葉県立中央博物館の川瀬裕司(ひろし)主任上席研究員(47)や、地元のダイビングガイド、伊藤公昭さん(39)ら。水深18~28メ... 続きを読む

 
(1 - 18 / 18件)