はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 英医学誌ランセット

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 18 / 18件)
 

新型コロナ、世界の死因の第2位に 順位の大きな変動は数十年ぶり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2024/04/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳卒中 新型コロナウイルス フォーブス 慢性閉塞性肺疾患 死因

世界の平均寿命は1990~2021年の間に6.2年延びたが、新型コロナウイルスの大流行により、死因の順位が大きく入れ替わった。英医学誌ランセットに掲載された研究から明らかになった。 1990年から新型コロナウイルス流行前の2019年まで、世界の死因は一貫して、虚血性心疾患、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患、下気道感染症が上... 続きを読む

コロナで1.3億人がうつ、不安障害 女性や若者多数―英医学誌:時事ドットコム

2021/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ AFP時事 乗客 英ロンドン 新型コロナウイルス

コロナで1.3億人がうつ、不安障害 女性や若者多数―英医学誌 2021年10月09日08時05分 新型コロナウイルスに絡む規制が解除されても、マスク着用の乗客ばかりのロンドンの地下鉄=7月19日、英ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】英医学誌ランセットは8日、新型コロナウイルスの影響により、2020年に全世... 続きを読む

長期的なコロナ症状、2回のワクチン接種でリスク低下=英研究 - BBCニュース

2021/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ症状 ワクチン接種 BBCニュース リスク低下 英研究

英キングス・コレッジ・ロンドンの研究チームは1日、新型コロナウイルスのワクチン接種を完了すると、感染リスクだけでなく、「Long Covid(長期コロナ感染症)」のリスクも低くなるとする研究結果を発表した。 この研究結果は英医学誌ランセットに掲載された。2回のワクチン接種を完了した後に新型ウイルスに感染した場... 続きを読む

コロナ発症1年後も5割が後遺症 仕事復帰に影響 | 共同通信

2021/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 138 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共同通信 影響 5割 後遺症 新型コロナ

【ロンドン共同】新型コロナウイルスに感染後、治療を経て退院した患者の約5割が発症から1年後も何らかの後遺症を抱えているとの研究結果を中国医学科学院などのチームがまとめ、英医学誌ランセットで26日発表した。研究では退院後の仕事復帰に影響が出ていることも分かった。 研究は、新型コロナの大規模感染が最初に確... 続きを読む

若年層の聴力、最大20歳老化 過去20年、携帯プレーヤー影響 | 毎日新聞

2021/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聴力 毎日新聞 慶応大 若年層 WHO

40代以下の日本人の聴力は、2000年以降に低下が進んでいることが世界最大規模の聴力データ解析で分かったと、慶応大などの研究チームが英医学誌ランセット・リージョナル・ヘルスで発表した。一般的に聴力は加齢に伴って低下するが、約20年間で最大20歳の老化に相当するほど低下していた。 世界保健機関(WHO)は、「安... 続きを読む

ワクチンへの信頼度、日本は世界最低レベル 英医学誌:朝日新聞デジタル

2020/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワクチン 英ロンドン大学 朝日新聞デジタル 英医学誌 人々

ワクチンに対する人々の信頼度は、世界の中で日本は最も低いレベルにある――。こんな結果を英ロンドン大学の研究プロジェクトがまとめ、英医学誌ランセットに発表した。 2015~19年に149の国・地域で約28万人を調査したデータを使用。ワクチンについて①安全だと思うか②有効だと思うか③子どもに重要だと思うかの3問への回... 続きを読む

英コロナワクチン、治験で好結果 アストラゼネカが共同開発:時事ドットコム

2020/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アストラゼネカ 英製薬大手アストラゼネカ ワクチン 治験 共同

英コロナワクチン、治験で好結果 アストラゼネカが共同開発 2020年07月21日00時10分 【ロンドン時事】英製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大が共同で開発している新型コロナウイルスのワクチンについて、初期段階の臨床試験(治験)で有望な結果が得られたことが20日、明らかになった。英医学誌ランセット... 続きを読む

抗うつ薬、最低限の用量が効果的 「学会指針見直しを」:朝日新聞デジタル

2019/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 262 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 用量 日英 学会指針 学会 抗うつ薬

抗うつ薬は、承認された用量の範囲内の少なめの量を飲むのが最も効果的とする研究結果を、日英などの国際チームがまとめた。結果をもとに研究者は、少ない量から始めて副作用に注意しながら増やすことを勧める学会の治療指針の見直しが必要と指摘する。 英医学誌ランセットの関連誌で6日、発表した。京都大の古川壽亮(... 続きを読む

「安全なアルコール摂取量」実は安全でないかも、国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2018/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFPBB News アルコール摂取量 国際研究 AFP 論文

ビールをグラスに注ぐ人(2016年2月22日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / FRED TANNEAU 【4月13日 AFP】安全なアルコール摂取量として推奨されている基準は多くの先進国で高すぎ、命を守るためには摂取量の限度をもっと下げる必要があると示唆する研究結果が13日、発表された。 英医学誌ランセット( The Lancet )に掲載された論文によると、1週間当たり100グラム... 続きを読む

抗うつ剤、効果に最大2倍差 国際チームが21種を比較:朝日新聞デジタル

2018/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抗うつ剤 朝日新聞デジタル 国際チーム 臨床疫学 比較

国内外で使われている抗うつ剤を比較すると、効果に最大2倍の開きがあることが日英などの国際チームの研究で分かった。8種類の薬は特に効果が強く、6種類は副作用が比較的起こりにくいという。治療の際、薬を選びやすくなるという。22日、英医学誌ランセットに発表した。 京都大の古川壽亮教授(臨床疫学)や英オックスフォード大などの研究グループは、主要な21種類の抗うつ剤について、2016年までに世界で行われた効... 続きを読む

栄養不足・感染症…温暖化「すでに健康に影響」 医学誌:朝日新聞デジタル

2017/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 医学誌 感染症 温暖化 栄養不足

英医学誌ランセットは31日、地球温暖化による健康影響を調べるプロジェクト「ランセット・カウントダウン」の2017年版報告書を発表する。気温上昇による労働生産性の低下や感染症リスクの増加などを指摘、「すでに人々の健康にとって大きな問題となっている」と警告している。 同誌は世界保健機関(WHO)や世界銀行などと協力し、16~30年まで毎年、温暖化による健康影響を追跡してまとめる。17年版の報告書による... 続きを読む

医療サービスの質が高い国ランキング、日本はトップ10逃す 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2017/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFPBB News 国際ニュース 医療サービス 写真1枚

【5月19日 AFP】世界195か国を対象に医療サービスの質を比較したランキングが19日、英医学誌ランセット( Lancet )に発表されたが、日本やカナダはトップ10入りを逃し、米国は35位に沈んだ。 「ヘルスケア・アクセス・アンド・クオリティー( HAQ )インデックス」は、適切な医療を受ければ予防や効果的な治療が可能な32疾患の死亡率に基づいたもの。今回発表されたランキングは2015年の状況... 続きを読む

卵アレルギー:逆転の発想? 乳児期に食べて発症予防 - 毎日新聞

2016/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 ゆで卵 逆転 発想 乳児期

ごく少量のゆで卵継続、発症を8割減 乳児期にごく少量のゆで卵を食べ続けることによって、1歳時点での卵アレルギーの発症を8割減らせたとの結果を、国立成育医療研究センターアレルギー科の大矢幸弘医長らのグループが9日の英医学誌ランセットに発表した。 卵アレルギーは、子どもの食物アレルギーの中で最も多い。 グループは、生後4カ月までにアトピー性皮膚炎を発症し、食物アレルギーになる可能性が高い乳児121人を... 続きを読む

10代の妊娠防ぐはずの「赤ちゃんロボット」、逆に出産増加効果? 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2016/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 175 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFPBB News 赤ちゃんロボット 国際ニュース 10代

【8月26日 AFP】10代の妊娠を減らす目的で作られた「赤ちゃんロボット」に効果がなかっただけでなく、逆に出産を増加させる可能性があったとの研究が、25日の英医学誌ランセット( The Lancet )に発表された。 研究は2003年から3年間にわたり、オーストラリアのウエスタンオーストラリア( Western Australia )州で13~15歳の少女約3000人を対象に行われた。研究チーム... 続きを読む

「健康寿命」日本が首位 英誌に188カ国調査 - 47NEWS(よんななニュース)

2015/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西部ワシントン州 首位 支障 ロンドン共同 男女

【ロンドン共同】世界188カ国の2013年の「健康寿命」を調べたところ、日本が1位だったとする調査結果を米ワシントン大(西部ワシントン州)などの研究チームが27日付の英医学誌ランセットで発表した。健康寿命は介護が必要だったり、日常生活に支障が出る病気にかかったりする期間を除き、自立して過ごせる期間を示す。 同チームによると、日本の健康寿命は男性が71・11歳、女性が75・56歳で、男女とも健康寿命... 続きを読む

長時間労働で脳卒中のリスク33%増加、研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2015/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳卒中 AFPBB News Lancet AFP 長時間労働

▲ キャプション表示 ×イタリア・フィレンツェの道路を走る救急車(2015年8月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/CLAUDIO GIOVANNINI 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら 【8月21日 AFP】週の労働時間が55時間以上の人は、35~40時間の人に比べて脳卒中のリスクが33%高まる可能性があるとの研究論文が20日、英医学誌ランセット(Lancet)に発表された。 英ユ... 続きを読む

ロックコンサート、頭ふりすぎ脳内出血 ドイツの男性:朝日新聞デジタル

2014/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル ロックコンサート ドイツ 男性 硬膜下血腫

ロックバンドのコンサートで頭を激しく振ったドイツの男性(50)が、硬膜下血腫と診断されていたことがわかった。音楽に合わせて頭を振る動作が原因の診断例は初めてという。ドイツのハノーファー医大が、英医学誌ランセット(電子版)に発表した。 論文によると、男性は英国のヘビーメタルバンド「モーターヘッド」のコンサートに参加。約2週間後から頭痛がひどくなり、2013年1月にハノーファー医大を受診。CT検査で頭... 続きを読む

原因はやはりウオツカ… ロシア男性の早死原因:朝日新聞デジタル

2014/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウォッカ 既往歴 飲み過ぎ 英オックスフォード大 割合

ウオツカの飲み過ぎがロシア人男性の早死の原因になっていることが、約15万人の調査で裏付けられた。英オックスフォード大やロシアがん研究センターなどが1月31日、英医学誌ランセットに発表した。 ロシア3都市の計15万人を約10年間追跡したところ、ウオツカを週3本(1本500ミリリットル)以上飲む男性の場合、既往歴がなくても35~54歳で死亡する割合が35%となり、週1本未満の場合の16%とは大きな差が... 続きを読む

 
(1 - 18 / 18件)