はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 絶滅

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 179件)

絶滅の明確な意図認められず」 ドイツ、アムネスティ報告書を否定

2024/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アムネスティ報告書 否定 ドイツ

【12月7日 AFP】ドイツ政府は6日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区でパレスチナ人に対する「ジェノサイド(集団殺害)を行っている」とする国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによる報告書を否定した。 ドイツ外務省のセバスティアン・フィッシャー報道官は記者団に報告書について問われると、「ジェノ... 続きを読む

人間の全ゲノム、5Dの「メモリークリスタル」に保存 数十億年残る可能性

2024/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全ゲノム CNN 保存 人間 ロンドン

人間の全ゲノムを保存し、視覚的なキーも備えた「5Dメモリークリスタル」/University of Southampton/PA ロンドン(CNN) 英国の科学者がこのほど、人類を絶滅から救う設計図として将来活用できる可能性を期待して、人間の全ゲノムを「5Dメモリークリスタル」に保存した。 このクリスタルは英サウサンプトン大学... 続きを読む

最後の生き残り「エンドリング」の物語が私たちにもたらすもの

2024/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物語 最後 私たち ピンタゾウガメ Davenport

ガラパゴス島で、ピンタゾウガメの最後の生き残り「エンドリング」となった「ロンサム・ジョージ」。100年生きたとされている。(PHOTOGRAPH BY JAD DAVENPORT, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 「エンドリング」という言葉をご存じだろうか。主に人間の活動により絶滅の瀬戸際に追い詰められた動物種のうち、知られる限り最... 続きを読む

フロリダのサボテン種が絶滅、アメリカ初となる海面上昇の犠牲者に : カラパイア

2024/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フロリダ カラパイア 海面上昇 アメリカ初 犠牲者

image credit:Luke Padon / WIKI commons CC BY 4.0 アメリカ、フロリダ州に自生していたサボテンの希少種が完全に姿を消し、米国内のものは全て絶滅した。 ”局所絶滅”が確認されたのは、「キーラーゴ・ツリーカクタス(Pilosocereus millspaughii)」という種だ。カリブ海のいくつかの島にはまだ生息している。 アメリ... 続きを読む

かつて漫画の主流で、今は”絶滅”した「大人漫画」とは…その歴史と意義を振り返る

2024/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 403 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意義 主流 漫画 歴史 大人漫画

いま、敢えてそれらをオマージュした作品が話題になったら「特定作品のパクリ」だとの誤解を生んだことで、逆に有識者が「それは特定作品でなく大きな潮流、作風だったんだよ」「ただ、それが衰退していったんだ」…と解説してくれるという結果オーライ?の議論になりました 続きを読む

幻の魚イトウの聖域に風力発電 原発相当計画に「最大級」の懸念 | 毎日新聞

2024/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖域 いとう 毎日新聞 風力発電 懸念

絶滅が危惧されている大型淡水魚「イトウ」の国内最大の繁殖地である北海道宗谷地方で、二つの大規模な風力発電事業が計画されている。このうち1事業の最大出力は、原発1基分に相当する計100万キロワット。周辺は国立環境研究所が「イトウに残された最後の聖域」と評価する場所で、地元住民や自然保護団体が懸念を示して... 続きを読む

[第1話] ハヴィラ戦記 - みのすけ | となりのヤングジャンプ

2024/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハヴィラ戦記 みのすけ ヤングジャンプ つがい 奄美群島

ハヴィラ戦記 みのすけ 奄美群島にて発見された小さな人型の生き物・ハヴィラ。 絶滅を防ぐために人間によって何世代にも渡り、交配するつがいを決められている。 ハヴィラの青年・忍野はつがいであるマイに思いを寄せるが…!? 人間から自由を勝ち取るために立ち上がる、戦うハヴィラの物語‼ 続きを読む

「チーズのカマンベールやロックフォールが"絶滅"する可能性」チーズ作りに必要なカビと多様性の話

2024/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カマンベール カビ チーズ チーズ作り 多様性

リンク bild.de Käse-Forscher aus Frankreich: Camembert und Roquefort stehen vor Aus Forscher aus Frankreich schlagen Alarm: Der beliebte Weichkäse Camembert könnte bald Geschichte sein. Schuld ist der Schimmelpilz. 3 users 50 続きを読む

心揺さぶる世紀の傑作写真、ナショジオの“その年の1枚” 2012―17年

2024/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショジオ 進歩 悲劇 人類 生物

戦争、人類の悲劇、科学の進歩、絶滅の危機から救出された生物など、写真は私たちの歴史を力強く物語る。2012年から2017年までのそれぞれの年を代表する1枚をナショジオの写真編集者が選び、解説をつけた。 2013年 ライターのポール・サロペック氏は、6万年にわたり人類が拡散したルートをたどるため、4大陸を横断する3... 続きを読む

サワラ「準絶滅危惧種」に レッドリスト更新―国際自然保護連合:時事ドットコム

2023/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サワラ 時事ドットコム IUCN 準絶滅危惧種 個体

サワラ「準絶滅危惧種」に レッドリスト更新―国際自然保護連合 2023年12月11日22時48分 国際自然保護連合(IUCN)は11日、絶滅の恐れがある野生生物を掲載した「レッドリスト」を更新し、アジア近海に生息するサワラを「準絶滅危惧種」に指定した。個体が減少していることに加え、ロシアや中国などで乱獲が進んで... 続きを読む

約100万年前、人類は1300人まで減り「絶滅寸前」だった - ナゾロジー

2023/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 絶滅寸前 人類 プレッシャー 人口

2023年現在、世界の人口は80億人を上回り、地球の環境や社会に対するプレッシャーが日増しに高まっています。 しかし、今でこそ増え続ける人類ですが、ニューヨーク市マウントサイナイ医科大学(Icahn School of Medicine at Mount Sinai:ISMMS)のワンジー・フー氏らの国際研究チームは、「約100万年前、人類は絶滅の... 続きを読む

カタツムリ 最近見ないの なんでなん? | NHK

2023/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カタツムリ 梅雨 生き物 取材班 背景

梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。 最近、見かけましたか? 実は今、絶滅のおそれもあるんです。 背景には、とってもせつない事情が。 それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。 (大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥) 最近見ましたか? 大阪の公園でカタツムリについて尋ねました。 「子... 続きを読む

ビール瓶に発情しすぎて、あやうく絶滅の危機となったニセフトタマムシの本当にあった話 : カラパイア

2023/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 285 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア ビール瓶 危機 発情 茶色

オーストラリアに棲息するタマムシ科の甲虫の一種、ニセフトタマムシのオスにはちょっとした黒歴史がある。 彼らは茶色の光沢があってボツボツとしたくぼみのあるメスを魅力的に感じるのだそうだが、当時オーストラリアで飲まれていた「スタビー」というビールの瓶が、まさにその条件を満たすものだった。 そのビール瓶... 続きを読む

オスのマウスのiPS細胞で卵子 子ども誕生 大阪大学など 世界初 | NHK

2023/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 卵子 iPS細胞 保全 精子 哺乳類

オスのマウスのiPS細胞から卵子を作り、別のマウスの精子と受精させて子どもを誕生させることに大阪大学などの研究グループが成功しました。オスのマウスから卵子を作ったのは世界で初めてで、グループでは、絶滅が心配される動物の保全などに役立てたいとしています。 ヒトやマウスなどの哺乳類は細胞の中にある「X」と... 続きを読む

2021年に新種と判明したクジラ、残り約50頭で絶滅の危機

2023/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新種 くじら 危機 亜種 メキシコ湾

メキシコ湾を泳ぐライスクジラ(Balaenoptera ricei)。以前はメキシコ湾ニタリクジラと呼ばれていた。(Photograph by NOAA Fisheries) 哺乳類の新種が発見されることは珍しい。ましてやそれが体長12メートルにもなるクジラとなればなおさらだ。 2021年、科学者らはクジラの新種を報告した。従来はニタリクジラの亜種... 続きを読む

ワシントン条約会議、サメ54種を規制対象に フカヒレ市場に影響も

2022/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワシントン条約会議 規制対象 影響 CITES フカヒレ

香港の店頭に置かれたフカヒレ(2022年11月17日撮影、資料写真)。(c)ISAAC LAWRENCE / AFP 【11月26日 AFP】中米パナマで開かれた「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES、ワシントン条約)」の締約国会議は25日、メジロザメ科とシュモクザメ科のサメ計54種を規制対象に追加することを決めた... 続きを読む

漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた

2022/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 売れ行き 窮状 漢和辞典 きっかけ ユーザー

漢和辞典は将来的に「絶滅」してしまうのか――。2022年8月上旬、こんな心配の声がインターネット上に飛び交った。 きっかけは、編集者だというユーザーのツイートだ。投稿によれば、漢和辞典の売れ行きは厳しく、内容を改訂できる編集者もほとんどいないという。SNS上では「漢和辞典無くなったら困る」などと動揺する声が... 続きを読む

【漫画】有名な絶滅動物・オオウミガラスの絶滅を後押ししたと言われる出来事とは?→「悲しい実話…」

2022/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 絶滅動物 出来事 漫画

うすくら ふみ @UsukuraFumi (5/5) 『絶滅動物物語』1集 発売中◎ 各書店さま→ shogakukan.co.jp/books/09861275 Amazonさま→ amazon.co.jp/dp/4098612755 \今秋より、続編連載開始/ pic.twitter.com/44Ei2KKyIm 2022-07-25 12:34:01 続きを読む

ニホンウナギの稚魚や幼魚 北海道の川から相次いで見つかる | NHK

2022/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 幼魚 稚魚 ニホンウナギ ウナギ 気候変動

絶滅のおそれが指摘されているニホンウナギの稚魚や幼魚が、これまで生息地とされていなかった北海道の川から相次いで見つかったと、東京大学と北海道大学の研究グループが明らかにしました。気候変動などの影響でウナギの生息地が北上している可能性もあるとして、詳しく調べることにしています。 東京大学と北海道大学... 続きを読む

外来種のウシガエル「捕まえて食べてやる」 意気込んだ中学生、持ち帰ったのはまさかの希少種(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

2022/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 282 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モリアオガエル ウシガエル 生体 絶好 卵塊

森の中に生息し、兵庫県内での絶滅が危惧されている希少種・モリアオガエルの生体が、同県多可町中区の「なか・やちよの森公園」で発見された。見つけたのは、職業体験で訪れた中学生。藤浦薫事務局長は「豊かな自然を感じてもらう絶好の機会になったのでは」と目を細める。 【写真】モリアオガエルの卵塊 日本固有種の... 続きを読む

「ミツバチは魚である」という判決が下る

2022/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミツバチ 判決 マルハナバチ カリフォルニア 一種

カリフォルニアの環境団体がミツバチの一種であるマルハナバチの保護を州に訴えた件について、カリフォルニア州控訴裁判所はマルハナバチがカリフォルニア州法の下で絶滅の危機に瀕した「魚」であると認め、保護される資格があるという判決を下したと報じられています。 Bees are ‘fish’ under Calif. Endangered Specie... 続きを読む

KASUGA, Sho on Twitter: "1)採集の重要性が確認されわざわざ狩猟”採集”文化と呼ばれるようになったのはもう半世紀近く前。カロリー源として4:6で採集という上野の説明は概ねここ数十年の定説

2022/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マンモス KASUGA 定説 採集 人類

1)採集の重要性が確認されわざわざ狩猟”採集”文化と呼ばれるようになったのはもう半世紀近く前。カロリー源として4:6で採集という上野の説明は概ねここ数十年の定説。 2)マンモスなどの大型哺乳類の絶滅を人類の狩のせいにする専門家もい… https://t.co/eeP5ufI9Cl 続きを読む

いつもはアニメを観ないスペイン人まで『進撃の巨人』に夢中になったのはなぜか? | 「子供向けのジャンルと思っていたのに…」

2022/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 167 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 進撃 巨人 食糧 ジャンル 偏見

『進撃の巨人』のアニメは世界中でブームとなっているが、スペイン紙「エル・パイス」が、アニメファンではなかったのにハマってしまったという同国の視聴者の声を紹介している。「アニメは子供向け」という偏見を乗り越えて、同作品が成功した理由とは? 口コミやSNSで広まり 絶滅の危機に瀕した人間は、自分たちを食糧... 続きを読む

スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る

2021/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 481 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 背景 ワンセグ スマホ 機種 搭載機種

スマホから「ワンセグ」が消えつつある。これまで、ワンセグは国内メーカーのスマートフォンを中心に搭載機種が多かったが、2021年に発売されたスマホでワンセグを搭載した機種はゼロだった。なぜワンセグがスマホから消えたのか。その背景を探った。 フルセグ対応機は絶滅、ワンセグ対応機は1機種のみに ワンセグは、地... 続きを読む

謎の消滅繰り返す巻き貝、高校生が研究 専門家「ハイレベルすぎ」:朝日新聞デジタル

2021/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 355 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 巻き貝 研究 高校生 生態

絶滅の恐れのある「カヤノミカニモリ」という巻き貝の知られざる生態が、熊本県の高校でひそかに解明されていた。専門家から「あまりにもハイレベルすぎる。正当に評価される機会を得ることすら難しい希少な研究だ」と聞いて、調べてみた。 なぞに迫ったのは、熊本県立天草拓心高校マリン校舎(苓北町)の科学部の生徒た... 続きを読む

 
(1 - 25 / 179件)