はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 研究者たち

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 76件)

残された時間はあと少し「日本米の王さま」コシヒカリが食卓から消える…? | 運命は研究者たちの手に…

2024/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 王さま コシヒカリ DNA 食卓 全力

Text by River Akira Davis and Hisako Ueno Photographs by Noriko Hayashi 日本米の代表格であるコシヒカリが、いま危機に瀕している。予想を上回る気温上昇のスピードに対応すべく、いま研究者たちは、極端な暑熱に耐えられるDNAをコシヒカリに組み込むべく、全力で取り組んでいる。 日本では、国内で最も人気の高い... 続きを読む

光が光を遮り「光の影」を作ることに成功!影を再定義する研究結果 - ナゾロジー

2024/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー オタワ大学 レーザー光線 成功 カナダ

光の影を踏んでみたくはありませんか? カナダのオタワ大学(uOttawa)で行われた研究により、適切な条件ではレーザー光線が光を遮り「光の影」を落とせることが示されました。 レーザーによって作られた影のコントラストは最大で22%であり、これは晴れた日の木の陰のコントラストの値に匹敵します。 研究者たちは「この... 続きを読む

ホタルのオスを「女装」させるクモ、光操り別のオスを罠に、研究

2024/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 287 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クモ ホタル オズ 研究 シグナル

オニグモ(Araneus ventricosus)の網にかかったオスのホタル。オニグモは、ホタルが交尾相手を見つけるために使う生物発光のシグナルを操作できるのではと、研究者たちは考えている。(Photograph by Xinhua Fu) クモは、驚くほど様々な狩りのテクニックを進化させてきた。唾液を使って獲物をわなにかける種もいれば、... 続きを読む

オープンレターに賛同した、お茶の水女子大学の研究者たち

2024/06/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip お茶ノ水女子大学 オープンレター X.com 隠蔽疑惑 教員

https://x.com/tsukuru_ouu/status/1804295368496287932?t=kJrGJeX_cu1n3lF0RCJ5Mg&s=19 お茶の水女子大学の教員に対するハラスメント疑惑及び大学側による隠蔽疑惑について、被害を訴える女子学生を「何故、きちんとした相手ではなく狂い手に話を持ち込んだのか?」と非難する人間が存在するが、それに対する答えがこれ... 続きを読む

200年ぶりに大西洋でコククジラを目撃、「とんでもないこと」

2024/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大西洋 コククジラ 捕鯨 目撃 沿岸

コククジラ(写真はメキシコ、バハカリフォルニア州の海を泳ぐメスとその子ども)は1700年代後半以降、捕鯨によって大西洋からはほぼ一掃されてしまった。(PHOTOGRAPH BY HIROYA MINAKUCHI/MINDEN PICTURE) 3月1日、調査のために米国マサチューセッツ州の沿岸を飛行しているとき、研究者たちは、予想すらしていなかっ... 続きを読む

ロックな鳥「ヤシオウム」は最高の演奏のため楽器作りから始めると判明! - ナゾロジー

2023/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー スロー 判明 演奏 楽器作り

こだわりの強いミュージシャン魂を持った鳥がいたようです。 オーストラリアに生息する「ヤシオウム」のオスはメスを落とすため、木の棒を片手に華麗なドラム演奏を披露することで知られています。 その演奏スタイルもスローからハイテンポと様々で、研究者たちは大いに注目してきました。 そしてこのほど、豪オーストラ... 続きを読む

「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介

2023/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 282 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 超電導体 LK-99 Nature誌 Nature 証言

LK-99は超電導体ではない──英学術誌「Nature」は、そんなタイトルの記事を公開した。韓国チームは7月、「常温常圧で超電導性を示す物質を合成した」とする査読前論文を公開していたが、Natureはこれを否定する研究者たちの証言を紹介した。 LK-99は超電導体ではない──英学術誌「Nature」は8月16日(現地時間)、そんなタ... 続きを読む

「ほくろから太い毛が生えやすい」問題がハゲ治療のカギになる! - ナゾロジー

2023/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー ほくろ カギ ハゲ治療 毛髪

ほくろからニョロっと生える毛を見つけた経験はありませんか? 迷惑なほどに元気な太い毛は、なぜほくろから生えてくるのでしょう? 米国カリフォルニア大学アーバイン校の研究者らは、皮膚にある「ほくろ」の内部の分子が、毛髪の成長を活性化する重要な役割を果たしていることを発見しました。 さらに研究者たちは、この... 続きを読む

我が子4人殺害で20年服役した女性、最新の遺伝学により冤罪と判明 - ナゾロジー

2023/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 致命 尽力 進歩 判決 ナゾロジー

オーストラリアの裁判所は20年前に、幼い自分の子供4人を殺害した罪である女性に懲役40年の判決を言い渡しました。 女性は「世界一残酷な母親」「世界で最も嫌われた女性」「最悪の連続殺人犯」として世界中に知られることになります。 しかし遺伝学の進歩と研究者たちの尽力により、亡くなった4人の子供たち全員に致命... 続きを読む

「宇宙で揚げ物は作れるのか?」揚げ物好きの科学者たちが本気で研究 - ナゾロジー

2023/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー フライドポテト トンカツ 揚げ物 ギリシャ

鶏の唐揚げや天ぷら、トンカツ、フライドポテトなどの揚げ物は、多くの人が愛してやまない料理の1つです。 それは宇宙飛行士にとっても同じです。 今回の研究は「なんとかして宇宙で揚げ物を食べられないものか」と奮闘する研究者たちによって行われました。 ギリシャのアリストテレス大学(Aristotle University of The... 続きを読む

仮想の町に解き放たれた25人のAIエージェントはどう振る舞ったか

2023/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AIエージェント 仮想 ジェネレーティブ arXiv 行動

仮想の町でAIアバターを観察した研究「Generative Agents:Interactive Simulacra of Human Behavior(ジェネレーティブ・エージェント:人間の行動のインタラクティブな像)」のスクリーンショット。 arXiv/Cornell University 研究者たちは、25人のAIアバターを仮想の町に放った。 アバターたちは、日々のスケジュールを... 続きを読む

受精卵から体の様々な細胞や組織に分化する仕組みの解明~エピゲノムの研究~ — 木村宏 顔 東工大の研究者たち vol.35

2023/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メカニズム 遺伝子 からだ ひと 性質

vol. 35 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター 教授 木村宏(Hiroshi Kimura) からだを作っている細胞はみな同じゲノムをもつが、遺伝子の働きが制御されることで細胞はさまざまな性質をもつようになる。このメカニズムの解明に取り組んでいるのが木村宏教授だ。 ヒトの身体は約30兆個もの細胞で構成されている... 続きを読む

「STAP細胞」発表後の絶賛からファクトチェックの経緯まで…当時の研究者たちの反応を病理学博士が振り返る

2022/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twit ファクトチェック STAP論文 学位論文 ハンター

ふぁっふぉい @sugikota ファクトチェック。STAP論文は発表から1週間ぐらいは絶賛の嵐、2週間ぐらいでチンケな画像操作がバレ始める、1ヶ月ぐらいで学位論文を取り寄せたハンターが数多の不正を指摘してやべー奴だということがバレる、1.5ヶ月後に若山さんがリトラクトを提案、5ヶ月後にようやく正式にリトラクト。 twit... 続きを読む

自動運転車に“目”を付けると交通事故が減る? 東大がVR動画で検証

2022/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 検証 プロトタイプ VR動画 交通事故

動運転車に目を実装するアイデアは、歩行者とのコミュニケーションを円滑にする方法としてこれまでも自動車メーカーや研究者たちから挙がっていたという。しかし、実装はプロトタイプまでにとどまり、実際の場面での歩行者の反応については明らかになっていなかった。 研究チームは「今回の研究成果は、自動運転車と道路... 続きを読む

女性の「潮吹き」を青色着色料で可視化することに成功! - ナゾロジー

2022/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 膀胱 溶液 肉眼 潮吹き

性の神秘に挑む新たな研究が行われました。 日本のみやびウロギネクリニックの研究者たちにより行われた研究によれば、女性の膀胱に青色に着色した溶液を注入することで「潮吹き」現象の肉眼レベルでの可視化に成功した、とのこと。 性的刺激によって放出された体液は青い色をしており、「潮吹き」によって噴出する液体... 続きを読む

フキノトウから「がんを壊死させる」強力な化合物を発見! - ナゾロジー

2021/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フキノトウ credit ナゾロジー 副作用 化合物

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る がん治療の未来はフキノトウが握っているかもしれません。 9月1日に、日本の岐阜大学の研究者たちにより『The Journal of Clinical Investigation』に掲載された論文によれば、日本原産のフキノトウの苦味成分から、極めて強力かつ副作用の少ない、抗がん作用のある化... 続きを読む

新型コロナ後遺症は「体内で目覚めた別のウイルスが原因」と示される - ナゾロジー

2021/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 913 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 新型コロナ後遺症 credit ウイルス コロナ禍

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る コロナ禍において人類は、2種類のウイルスと戦っていました。 最近、World Organizationの研究者たちにより『Pathogens』に掲載された論文によれば、新型コロナウイルスによる長引く後遺症が「EBウイルス」と呼ばれる、既に体内にある別のウイルスの再活性化によって... 続きを読む

前立腺がんは「月21回の射精」で予防できる可能性がある - ナゾロジー

2021/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 217 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 前立腺がん credit 射精 ガン

Credit:Depositphotos 全ての画像を見る 前立腺がんは、男性にとって最も一般的ながんの1つです。 そしてこれまで研究者たちは、前立腺がんと射精の関連性を探ってきました。 アメリカのハーバード公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に所属するジェニファー・ライダー氏ら研究チームもまた、... 続きを読む

腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

2021/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 500 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ぼっち ナゾロジー credit マウス Nature

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る 細菌が動物に社交性を与えていたようです。 6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功し... 続きを読む

練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー

2021/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 1135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー credit 休憩 判明 スキル

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る 上達したいなら頻繁に休んだほうがよさそうです。 6月8日にアメリカの国立衛生研究所(NINDS)の研究者たちにより『Cell Reports』に掲載された論文によれば、ピアノの練習のような新しいスキルを習得する場合、頻繁な休憩を行うと効果的な上達ができるとのこと。 ま... 続きを読む

高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー

2021/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 191 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー credit 数学 GABA 脳内物質

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る 捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。 オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちによる研究によれば、16歳で数学を「捨てる」選択をした学生は、重要な脳内物質GABA(γアミノ酪酸)の濃度が減少していたとのこと。 GABAはタンパク質を... 続きを読む

世界の出生率、驚異的な低下 23カ国で今世紀末までに人口半減=米大学予測 - BBCニュース

2020/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 709 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピーク 人口半減 予測 人口 BBCニュース

出生率の低下により、世界の人口は2064年にピーク(約97億人)を迎えた後、今世紀末には約88億人にまで減少するという予測を、米ワシントン大学の研究チームが発表した。研究者たちは、社会に「仰天するほどの」衝撃をもたらすことになる出生率の低下に対して、世界は準備不足だと指摘している。 続きを読む

痛いニュース(ノ∀`) : 豚を脳だけで36時間生かすことに成功 - ライブドアブログ

2019/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 228 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ SB-iPhone 胴体 論争 ユメニくん

豚を脳だけで36時間生かすことに成功 1 名前:ユメニくん(SB-iPhone) [NL]:2019/10/27(日) 00:55:52.39 ID:q5T1m5Yt0 胴体なし、豚の脳だけ延命させる研究に倫理的論争 米イェール大学の研究者たちが、胴体を除去した豚の脳に対する血液循環を人工的に回復させ、最大36時間にわたって生存させていた。米国の学会で3月28... 続きを読む

ハーバード大、”切り紙”の数学的フレームワークを考案 | fabcross

2019/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 248 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip fabcross フレームワーク SEAS 考案 ハーバード大

日本の切り紙から着想を得て、ハーバード大学工学・応用科学大学院(SEAS)にあるMahadevan研究室の研究者たちが、シート状の素材を意図した形状へと変形させる数学的フレームワークを考案した。この論文は2019年8月19日、『Nature Materials』に掲載された。 同研究室は以前、ミウラ折りを活用して1枚のシートをさまざ... 続きを読む

急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている:菅付雅信連載『動物と機械からはなれて』|WIRED.jp

2019/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 208 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菅付雅信連載 WIRED.jp 機械 AI開発 解明

Chapter 8-1 急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている 「賢いものをつくるにはどうすればいいのか?」 AI研究を通じて、その問いを解き明かそうとすることが「意識」の解明につながる──。 「意識をもつAI」を実現しようとするアラヤ代表の金井良太はこのように語る。 国内外の研究者たちは、現代科学が解... 続きを読む

 
(1 - 25 / 76件)