タグ 岩波新書
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users中公新書や岩波新書を中心に様々な本を読み漁ってるけど、これらより専門的な本はどこに売っているの?→オススメの探し方が集まる
豊井 @1041uuu 無学歴・無教養のまま生きてきたので今になって中公新書や岩波新書を中心に様々な本を読み漁ってるんだけど、これらより専門的な本はどこに売っているのか(もしくは、どうしたら見分けられるのか)が分からない 2024-04-25 12:23:20 続きを読む
今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン
『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(師茂樹 著)岩波新書 「テーマ自体、一般的にはそんなに知られていないと思っていたので、予想以上の反響に驚いています」 今から1200年前。“仏教史上最大の対決”の大論争が、2人の僧侶の間で5年間にわたって行われた。その2人とは比叡山に延暦寺を開き天台宗の開祖となった最澄と... 続きを読む
認知科学の観点からいえる、最強の英語学習法──『英語独習法』 - 基本読書
英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860) 作者:今井 むつみ発売日: 2020/12/19メディア: 新書この『英語独習法』は、認知科学や発達心理学を専門とする今井むつみによる、認知科学の観点から考えた最強の英語学習について書かれた一冊である。『「わかりやすく教えれば、教えた内容が学び手の脳に移植されて定着する」という... 続きを読む
岩波新書編集部 on Twitter: "なんだか「岩波新書は中国寄りだから~」というリプライがときどき来るのですが、そういう人たちは明日本屋に来てください。「中国」と呼ばれる地域の多元性
なんだか「岩波新書は中国寄りだから~」というリプライがときどき来るのですが、そういう人たちは明日本屋に来てください。「中国」と呼ばれる地域の多元性に焦点を当てた『シリーズ中国の歴史』全5巻、とくに第5巻の『「中国」の形成 現代へ… https://t.co/0AJVpqlVq1 続きを読む
「マークダウンで作る岩波新書」高瀬拓史氏(イースト)/20190731t - Speaker Deck
All slide content and descriptions are owned by their creators. 続きを読む
イースト、 PDFからの構造化テキスト抽出に成功、岩波新書をEPUB化|イースト株式会社のプレスリリース
イースト株式会社(本社:東京都渋谷区代々木、代表:熊野哲也)は、テキストPDFからの構造化テキストの取り出しに成功し、この技術を使った岩波新書EPUB化を開始しました。「EPUBpack(イーパブパック)」というクラウドストレージを使ったトータルサービスとして販売します。 抽出アプリは、PDFに目次頁、大見出し、小見出... 続きを読む
馬場紀寿さん『初期仏教 ブッダの思想をたどる』インタビュー|B面の岩波新書|Web岩波新書
いまや国際的に人文学再編の大きな流れを作り出しているという仏教学。『初期仏教 ブッダの思想をたどる』は、仏教学研究の最新成果を知的興奮とともに知ることができる一冊です。著者の馬場紀寿さん(東京大学東洋文化研究所准教授)にお話をうかがってきました。 ──馬場先生に初めて新書執筆についてご相談したのが、... 続きを読む
「科学」に裏付けされた英語勉強法をご紹介 - グローバル経営の極北
2018 - 01 - 05 「科学」に裏付けされた英語勉強法をご紹介 語学習得の道のりは果てしなく長い。第二言語習得の理論を網羅的に分かりやすく説明している 「外国語学習の科学」 から、そこで紹介されている勉強法をまとめておく。どれもどこかで聞いたことある基本的なものが多いが、それが「理論」に裏付けされている、というところがポイント。 外国語学習の科学?第二言語習得論とは何か (岩波新書) 作者... 続きを読む
50年間読み継がれる名著も!科学系新書「ブルーバックス」にロングセラー本が多い理由 | ブクログ通信
岩波新書(1938年創刊)、中公新書(1962年創刊)に続き、1963年に創刊された科学新書レーベル「ブルーバックス」。今年1月に山崎晴雄・久保純子著『 日本列島100万年史 』で2000番(タイトル)を突破したことを記念して、4週にわたり、編集部への独占インタビューを通じてブルーバックスの魅力に迫ります。さらに、ブルーバックスの人気タイトルを様々にプレゼントする企画も実施いたしますので、最後まで... 続きを読む
クロ現元キャスター・国谷裕子さんが明かす、NHKで取り上げられなかったあの「問題」
国谷さんが著書で明かした降板のいきさつ Satoru Ishido / BuzzFeed NHK「クローズアップ現代」で23年にわたりキャスターを務めた国谷裕子さんが、著書『 キャスターという仕事 』(岩波新書)を出版した。クロ現の歴史を辿りながら、番組の裏側、自分の言葉で「問うべきことを問う」キャスターという仕事の意義を詰め込んだ一冊だ。 その中に、国谷さんがクロ現の降板をどうNHKから伝えられ... 続きを読む
創造的読書について『知的生産の技術』梅棹忠夫 - 読書で本から学ぶブログ
2014-08-11 創造的読書について『知的生産の技術』梅棹忠夫 今日読んだ本の感想 読書術 インプットやアウトプットについて、あらためて考えたいなと思い始めています。 というわけで、梅棹忠夫氏の『知的生産の技術』を読み返しました。 知的生産の技術 (岩波新書) 作者: 梅棹忠夫 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1969/07/21 メディア: 新書 購入: 34人 クリック: 460回... 続きを読む
「家事ハラ」、キーワード誤用した企業は原著者に謝罪。真の問題は?(治部れんげ) - 個人 - Yahoo!ニュース
7月27日(日)の深夜、このような記事を書きました。この記事は原著者への取材に基づく「続報」という位置づけです。 「妻からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”にまず、問題の要点をお伝えします。 書籍「家事労働ハラスメント」読者からは好評昨年、元朝日新聞社編集委員で和光大学教授の竹信三恵子さんが書籍『家事労働ハラスメント』(岩波新書)を出版しました。本書は... 続きを読む
『仕事術』のノート術 〜ノート術の探求(2)〜 | シゴタノ!
「世にある知的生産系の本から、ノート術をピックアップする」 という企画の第二弾。 いささかタイトルがややこしくなってしまいましたが、今回取り上げるのは森清さんの『仕事術』という本です。 仕事術 (岩波新書) posted with ヨメレバ 森 清 岩波書店 1999-11-19 Amazon 楽天ブックス 図書館 本書で取り上げられているノート術を紹介してみましょう。 Ads ノートの構成 まず... 続きを読む
30年前の電通マンや企業トップの仕事術にみる「古くささ」と普遍性 - コスプレで女やってますけど
2014-03-06 30年前の電通マンや企業トップの仕事術にみる「古くささ」と普遍性 社会 メディア 今から45年も前のベストセラー、『知的生産の技術』(梅棹忠夫、岩波新書、1969年)。今さら私が言うのもナンですが、“これからはモノをつくる「物的生産」に対して、情報を生み出す「知的生産」の時代だ” との前提に基づく良著です。 知的生産の技術 (岩波新書) 作者: 梅棹忠夫 出版社/メーカー: ... 続きを読む
“I like dog.”と言ったら「えっ、犬の肉が好き!?」 ネイティブに通じない、間違いだらけのニッポン英語――『実践 日本人の英語』著者 マーク・ピーターセン氏に聞く|World Voiceプレミア
ベストセラー『日本人の英語』から25年。日本人が書く英語が、確認不足によるささいなミスのせいでネイティブに通じないケース指摘し、「もったいない」と訴え続けてきたマーク・ピーターセン氏が『実践 日本人の英語』(岩波新書)を上梓した。日本人の英語はなぜダメなのか? 最新作のエッセンスを、英語でのインタビューを本業とするジャーナリストの大野和基氏が聞く。 アメリカ人の多くは非ネイティブが 言いたいことを... 続きを読む
大学生が手元に置いておきたい10冊の新書
私は新書が大好きです。 カバンに入れてもかさばらないので、通学の時はよく新書を読んでいます。 私は今大学3回生(休学中)なのですが、そんな私が「手元に置いておきたい」と思った新書を10冊紹介したいと思います。 かなり実践的なものから、考えさせられるものまで幅広く集めてみました。 日本人の英語 日本人の英語 (岩波新書)posted with ヨメレバマーク・ピーターセン 岩波書店 1988-04-... 続きを読む
「アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る」溝口 睦子 著 | Kousyoublog
アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る (岩波新書)posted with amazlet at 13.04.05溝口 睦子 岩波書店 売り上げランキング: 20,924 Amazon.co.jpで詳細を見る 日本神話の最高神にして皇祖神とされている神といえばアマテラスというのが現代では一致する認識だが、原初からアマテラスがその地位にあったわけではない。アマテラスが皇祖神=国家神とされたのは七世紀... 続きを読む
ここまで読める、連れて歩ける→岩波文庫青帯で読める西洋思想の基本書70冊 読書猿Classic: between / beyond readers
前回、岩波新書の青版の紹介をやった。あの続きである。 言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers 本当なら、どちらも1000点を刊行して完結した青版、新赤版に挟まれ、何故だか計396点刊行で〈中断〉した呪われた岩波新書、黄版の紹介をするところだが、思うところあって、先に岩波文庫青版を済ませてしま... 続きを読む
不敵な岩波新書『面白い本』が面白い : ライフハッカー[日本版]
オフにやること , 仕事がはかどる , 仕事術 , 読書 , 趣味 不敵な岩波新書『面白い本』が面白い 2013.01.27 19:00 マイクロソフトが「一番面白かった」90年代における日本法人・代表取締役社長として知られ、今では書評家としてノンフィクション書評サイト「HONZ」を主宰する成毛眞氏。その新刊『面白い本』(岩波新書)ですが、1月23日の発売日当日にamazonではソールドアウト。T... 続きを読む
【これはヤバいw】『面白い本』成毛 眞:マインドマップ的読書感想文
面白い本 (岩波新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、最近は当ブログでも、著者さんとしてよりも、HONZ代表としてお馴染みの成毛眞さんの最新作。 成毛さんもここの所、自己啓発系の作品が多かった(HONZ本を除く)のですが、本書は久々にガチなブックガイドとなっております。 アマゾンの内容紹介から。面白いにもホドがある! 書評サイトHONZの代表が太鼓判を押す、選りすぐりの面白本100冊。ハードな... 続きを読む
岩波新書 ラテンアメリカ十大小説
まず何から読むべきか? 待望の作品案内「ラテンアメリカ文学」のイメージは、ひょっとすると、最初に手にした作品によって随分と違うのかもしれません。ボルヘスの『伝奇集』や『エル・アレフ』に収められている、短篇ながら一度読んだら決して忘れられない作品群。世界中で大ヒットしてラテンアメリカ文学大ブームの火付け役となった、ガルシア=マルケス『百年の孤独』の濃密な世界。あるいはプイグの『蜘蛛女のキス』などは、... 続きを読む
CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう JBpress(日本ビジネスプレス)
2005年に著した『Jポップとは何か』(岩波新書)ではっきり否定したのに「CDが売れないんですって? 音楽産業は大不況なんですね」とまだ尋ねられる。 昨年「渋谷系」という言葉の発祥の地であるCD店「HMV渋谷店」が閉店した時も、大騒ぎだった。テレビ朝日が私のところに取材に来てくれたので、「CDが売れなくても音楽不況ではないんですよ」「音楽業界はむしろ活発になっています」と繰り返し強調したら、「えっ... 続きを読む
アメリカの新奴隷制度 : web-g.org
web-g.org archive about ルポ 貧困大国アメリカ II (岩波新書) 図書館で借りてきて読んだ。Ⅰが貸し出し中だったのでいきなりⅡから。 アメリカに比べればまだ日本なんかマシだな、と思ってしまう内容。最悪なアメリカ人の人生をこの本の情報を元に書くとこんな感じ。 高校生になって「このまま高卒じゃ単純労働の仕事しか無いじゃん」と大学進学を決意 だけど親が学資を貯めてるとかありえな... 続きを読む
宮崎駿監督を悩ませた、『風の谷のナウシカ』の「3つのラストシーン」 - 活字中毒R。
『仕事道楽―スタジオジブリの現場』(鈴木敏夫著・岩波新書)より。 【『ナウシカ』というと、ぼくがいつもふれるエピソードが二つあります。 一つは製作終盤のときの話。当然のように、どんどんどんどん制作期間を食っちゃって、映画がなかなか完成しない。さすがの宮さん(宮崎駿監督)もあせった。じつは宮さんというのは、締切りになんとかして間に合わせたいタイプの人なんです。それで、彼が高畑(勲)さんとかぼくとか... 続きを読む
「地震と共存する文化を」〜衆議院で石橋教授が原発震災を強く警告(全文)
石橋克彦(いしばしかつひこ) 1944年神奈川県生まれ。 地震テクトニクスを専攻とし、東海地震説の提唱者として知られる。 現在、神戸大学 都市安全研究センター教授。著書に「大地動乱の時代」(岩波新書)など。 ■石橋教授の大反論■朝日新聞「原発震災 読めぬ被害」 ■発言の様子をビデオライブラリーで視聴できます!! 平成17年2月23日 (水)平成17年度総予算議名 : 予算委員会公聴会を開き、”石橋... 続きを読む