はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 実質GDP

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 35件)

内需の弱さ目立つ 海外経済や物価高に懸念―GDP改定値:時事ドットコム

2023/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内需 下方 EPA時事 内閣府 時事ドットコム

内需の弱さ目立つ 海外経済や物価高に懸念―GDP改定値 2023年09月09日15時51分 8日、東京都内のドラッグストアの前を通り過ぎる人(EPA時事) 内閣府が8日発表した4~6月期の実質GDP(国内総生産、季節調整済み)改定値は、速報値の前期比年率6.0%増から4.8%増に下方修正された。個人消費が引き下... 続きを読む

「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった… - 自動車情報誌「ベストカー」

2022/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 726 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 先進諸国 水準 所得減 豊田章男会長 記者会見

この30年間、日本経済は低成長を続けてきた。2022年11月に実施した日本自動車工業会の記者会見による資料では、この30年間で日本の実質GDPは約1.25倍にしか増加しておらず、他の先進諸国に比べると低い水準であり、その影響は主に「中間層の所得減」に現れているという。なぜ日本の労働者の給料は上がらないのか。その点... 続きを読む

物価高、消費の足かせ 旅行回復、「第8波」に不安 景気の減速懸念広がる〔深層探訪〕(時事通信) - Yahoo!ニュース

2022/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 足かせ 深層探訪 減速懸念 景気 物価高

景気の減速懸念が広がっている。2022年7~9月期の実質GDP(国内総生産)速報値は、コロナ感染「第7波」や物価高で個人消費が伸び悩み、4四半期ぶりのマイナス成長に陥った。10月には生活必需品の値上げがピークを迎え、物価高が家計を圧迫して引き続き消費の足かせになりかねない。「全国旅行支援」などで活況を取り戻し... 続きを読む

7~9月の実質GDP、年率3.0%減 2期ぶりマイナス

2021/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 内閣府が15日発表した2021年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.8%減、年率換算で3.0%減だった。マイナス成長は2四... 続きを読む

「統計データは知っている」安倍首相が突然の辞任を決めた本当の理由 7年8カ月のアベノミクスは水の泡に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2020/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 末期 本川裕氏 コロナ対策 政権 プレジデントオンライン

安倍晋三首相はなぜ突然辞任したのか。統計データ分析家の本川裕氏は「コロナ対策、内閣支持率、実質GDPという3つのデータが、政権が末期であることを示していた。コロナ対策で機動性を欠き、7年8カ月のアベノミクスが水の泡となった責任を痛感したのではないか」という――。 統計データは知っている、安倍首相が突然の辞... 続きを読む

ブコメのレベルが低すぎて…

2020/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブコメ Eco article 試算 内閣府

このニュースのブコメが、ひどい https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042400755&g=eco >内閣府は24日、政府の緊急経済対策の効果について、実質GDP(国内総生産)を最大4.4%程度押し上げるとの試算を公表した 「その程度で果たしてプラス圏まで浮上できるのか」というコメントが大人気だけど 「4.4%GDPを... 続きを読む

実質GDP4.4%押し上げ 10万円給付で上方修正―内閣府:時事ドットコム

2020/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内閣府 時事ドットコム 上方修正 試算 新型コロナウイルス

実質GDP4.4%押し上げ 10万円給付で上方修正―内閣府 2020年04月24日15時34分 内閣府は24日、政府の緊急経済対策の効果について、実質GDP(国内総生産)を最大4.4%程度押し上げるとの試算を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対策で、収入減少世帯への現金給付から全国民への一律10万円... 続きを読む

1~3月GDP予測はマイナス=景気判断、「悪化」濃厚に:時事ドットコム

2019/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事ドットコム マイナス 景気動向指数 悪化 景気判断

1~3月GDP予測はマイナス=景気判断、「悪化」濃厚に 2019年04月26日22時27分 民間シンクタンク12社は26日、5月に発表される今年1~3月期の実質GDP(国内総生産)速報値の予測を発表した。平均は前期比年率換算0.1%減で、マイナス成長となれば2四半期ぶり。3月の景気動向指数(速報値)についても... 続きを読む

18年度の実質成長率は1.0%、19年度は0.8%成長 NEEDS予測  :日本経済新聞

2018/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NEEDS予測 needs 実質成長率 GDP 年率換算

日本経済新聞社の総合経済データバンク「NEEDS」の日本経済モデルに、12月10日に内閣府が公表した2018年7~9月期の国内総生産(GDP)の2次速報値を織り込んだ予測によると、18年度の実質成長率は1.0%、19年度は0.8%の見通しになった。 7~9月期の実質GDPは前期比0.6%減(年率換算で2.5%減)と、1次速報から0.3ポイント下... 続きを読む

10-12月期GDP1次・4年ぶりに消費がプラスに - 経済を良くするって、どうすれば

2018/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プラス 経済 消費 4年ぶり 累積

アベノミクスには景気回復の実感がないと言われる。それも当然で、実質GDPの家計消費(除く帰属家賃)は、2014、15、16の3年続きのマイナスにあった。そして、今回の10-12月期GDPの発表で、2017年に至り、ようやく、+1.0%のプラスへ転じたことが示された。3年分のマイナスの累積は、-2.1%にもなるため、4年前より、いまだ貧しいにせよ、生活水準か悪化する状況からは、なんとか抜け出したので... 続きを読む

それでも中国は世界第二位の経済大国である(下) - 梶ピエールの備忘録。

2017/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDP 仮定 備忘録 本書 梶ピエール

実質GDPが過大評価されるということはどういうことか ( 承前 )さて、本書の59ページ図表9では、中国経済の公式統計が様々な「疑惑」を抱えていることをもって、「中国の実質GDP成長率が1985年以降の30年間、毎年3%水増しされている」という「控えめな」仮定をおいたとしても、実際のGDPは公式統計の3分の1であり、日本を下回ってGDPは世界第3位になる、と述べている。言うまでもなく、この主張は本... 続きを読む

2015年の日本経済と経済政策を振り返る / 片岡剛士 / 計量経済学 | SYNODOS -シノドス-

2015/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 足踏み synodos 図表 GDP統計 シノドス

2015年も残すところあとわずかとなった。そして12月26日で第二次安倍政権が成立してから丸三年が経過したことになる。以下では2015年の日本経済及び経済政策のうち筆者の印象に残るポイントを振り返ってみることにしたい。 足踏みが続く2015年の日本経済 まずは2015年の日本経済の動向についてみておこう。 図表1はGDP統計(2015年7-9月期2次速報値)における実質GDP(季調済年率値)を赤い... 続きを読む

甘利氏、GDP公表前に異例言及 - 共同通信 47NEWS

2015/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 閣僚 GDP 上方 甘利氏 前期比年率

甘利明経済再生担当相は6日のNHK番組で、8日に公表予定の7~9月期の実質国内総生産(GDP)改定値が速報値から上方修正されるとの認識を示した。「改定値はたぶんゼロ(%)になる」と述べた。経済統計を所管する閣僚が公表前に具体的な内容を示唆するのは異例。 7~9月期の実質GDPは速報値で前期比年率0・8%減だった。甘利氏は、法人企業統計による企業の設備投資が大幅増になったことを理由に上方修正されると... 続きを読む

4-6月期1次QEのマイナス成長は景気後退につながるか?: 官庁エコノミストのブログ

2015/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDP 低迷 停滞 官庁エコノミスト 前期比年率

本日、内閣府から4-6月期のGDP速報、いわゆる1次QEが公表されています。消費と輸出の停滞から節調整済みの前期比で▲0.4%、前期比年率で▲1.6%のマイナス成長となりました。まず、日経新聞のサイトから記事を引用すると以下の通りです。 4-6月期の実質GDP、年率1.6%減 消費と輸出が低迷 内閣府が17日発表した2015年4-6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期... 続きを読む

GDP1.6%マイナスでも、甘利大臣「景気は回復傾向」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2015/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ANN 甘利大臣 年率換算 今期 内閣府

GDP1.6%マイナスでも、甘利大臣「景気は回復傾向」 テレビ朝日系(ANN) 8月17日(月)11時50分配信 内閣府は、4月から6月の実質GDP(国内総生産)の速報値を年率換算でマイナス1.6%と発表しました。これまで回復してきましたが、今期は大幅に下がって3期ぶりのマイナスとなりました。 (経済部・小清水克記者報告) マイナス成長について、甘利経済再生担当大臣は「一時的な落ち込み」として、「... 続きを読む

4~6月期の実質GDP、年率1.6%減 消費と輸出が低迷  :日本経済新聞

2015/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 低迷 輸出 Quick 鈍化 年率

内閣府が17日発表した2015年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.4%減、年率換算では1.6%減だった。マイナス成長は3四半期ぶり。1~3月期(年率換算で4.5%増)から一転マイナス成長となった。個人消費が低迷したうえ、輸出の鈍化が成長率の下振れにつながった。  QUICKが14日時点で集計した民間予測の中央値は前期比0.5%減、年率で1.9%減だった。... 続きを読む

デフレ不況に突入していく中国経済 抜本的な改革なき株価対策、この先待ち受けるものは? | JBpress(日本ビジネスプレス)

2015/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IMF AFP JBpress 推計 電光掲示板

香港の金融街・中環で、急落する香港ハンセン株価指数を示す電光掲示板(2015年7月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/ISAAC LAWRENCE〔AFPBB News〕 中国経済が迷走している。経済成長率は下げ止まらず、IMF(国際通貨基金)の推計では、2015年の実質GDP伸び率は、政府が掲げる7%の成長目標を下回り、6.8%になると見られている。実態はそれ以上に深刻であろう。 多くの研究者が... 続きを読む

14年度の実質GDP、1.0%減 5年ぶりマイナス成長  :日本経済新聞

2015/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日本経済新聞 14年度

内閣府が20日発表した2014年度の国内総生産(GDP)は物価変動の影響を除いた実質で前年比1.0%減だった。消費増税後の消費の落ち込みが響き、5年ぶりのマイナス成長となった。生活実感に近い名目では1.4%増だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 続きを読む

記者からどよめきも…実質GDP改定値、予想外の悪化(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2014/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ANN 内閣府 実質GDP改定値 記者 悪化

記者からどよめきも…実質GDP改定値、予想外の悪化 テレビ朝日系(ANN) 12月8日(月)10時31分配信 内閣府が7月から9月までの実質GDP(国内総生産)の改定値を発表しました。1年に換算した値でマイナス1.9%と、先月17日の速報値のマイナス1.6%より0.3ポイント下方修正しました。 (経済部・村田卓記者報告) 8日午前8時50分のことでした。改定値が発表された時、記者から思わず、どよめ... 続きを読む

消費税率引き上げ:前回と今回の比較 - Think outside the box

2014/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消費税率引き上げ Reuters 前回 比較 日本銀行

2014-11-17 消費税率引き上げ:前回と今回の比較 アベノミクス 7-9月期の実質GDP(速報)は年率-1.6%でした。民間在庫品増加の寄与度-2.6%が響いています。 GDP7─9月期は2期連続マイナス、増税延期を補強する材料に | Reuters GDP7─9月期は2期連続マイナス、増税延期を補強する材料に | Reuters 日本銀行がインフレ目標を掲げて金融機関から国債を買い入れ、代... 続きを読む

経財相「増税でデフレに戻ってはいけない」  :日本経済新聞

2014/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デフレ GDP 増税 甘利明経済財政 甘利経財相

甘利明経済財政・再生相は17日午前、7~9月期国内総生産(GDP)速報値発表後の記者会見で、7~9月期の実質GDPが2四半期連続でマイナス成長となったことを受け、「消費増税によって景気が失速し、デフレに戻ってしまってはいけない」と述べた。GDP速報値について記者会見する甘利経財相(17日午前、内閣府) 4月に消費税率を8%へ引き上げたことへの判断については「デフレ下で消費増税を行うことの影響につい... 続きを読む

【日本の解き方】日銀リポートめぐる不安と不満 実質GDPは大幅下方修正 - 政治・社会 - ZAKZAK

2014/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ZAKZAK 大幅下方修正 政治 解き方 社会

5月1日に日銀が発表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を見てみよう。今回のポイントは、消費税率引き上げ前後で経済がどうなっているかである。  リポートの資料には、「図表39」として、「消費税率引き上げ前後の家計支出関連の動き」が追加されている。消費総合指数、家電販売額(実質)、新車登録台数(乗用車〈含む軽〉)、全国百貨店売上高(名目)、新設住宅着工戸数、マインド(消費動向調査)のそれぞれ... 続きを読む

スコット・サムナー「学術界がマーケット・マネタリストにどんどん追いついてきてるな」 — 経済学101

2014/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スコット・サムナー 学術界 経済学 名目GDP アベノミクス

Scott Sumner “Academics are rapidly catching up to market monetarists“(TheMoneyIllusion, March 31st, 2014) マーケット・マネタリストは次のことを繰り返し述べてきた。 QEは危険ではなく、QEを止めることが危険。 アベノミクスは実質GDPと名目GDPを緩やかに押し上げる。 名目GDP目標は労働市... 続きを読む

「フィリピンを踏み台に、世界に羽ばたいてほしい」 英語能力を磨きたいビジネスパーソンに短期留学のススメ:JBpress(日本ビジネスプレス)

2013/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンドミニアム 躍進 治安 JBpress 首都マニラ

過去10年間で実質GDPが倍になるなど、大幅な経済成長を遂げたフィリピン。今では首都マニラには高層ビルが立ち並び、コンドミニアムへの投資も盛んになってきている。以前の貧しさや治安の悪さが際立つイメージは払拭されるべき時が来ている。 この躍進を下から支えているのは、実は「英語のフィリピン」だ。元々、島によって言語が異なっていたため、フィリピンでは英語が事実上の公用語となっている。この特徴を活かし、英... 続きを読む

実質GDP、年率3.8%増に上方修正 4~6月期  :日本経済新聞

2013/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上方修正 日本経済新聞 6月期

内閣府が9日発表した2013年4~6月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.9%増、年率換算で3.8%増となった。8月公表の速報値(0.6%増、年率2.6%増)から大きく上方修正した。設備投資や公共投資の改定値が速報値を上回ったため。設備投資は1.3%増と、2011年10~12月期以来6四半期ぶりにプラスに転じた。 1~3月期に続き、2期連続で3%台半ばを超える高... 続きを読む

 
(1 - 25 / 35件)