はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 大手紙

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 23 / 23件)
 

マイクロソフト糾弾される… 女性の死亡記事の隣に、AIが作った死因を推測するユーザー投票

2023/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死因 マイクロソフト ガーディアン 浮き彫り 人工知能

AI(人工知能)が作ったユーザー投票のせいで「重大な評判悪化」が生じたと、イギリスの大手紙『ガーディアン』がマイクロソフトを糾弾した。 このユーザー投票は女性の死因を推測するもので、Microsoft Startに表示されたガーディアンの記事の隣に現れたという。 これはプロセスの自動化に依存することのリスクを浮き彫り... 続きを読む

新型コロナ接触確認アプリの普及の遅れがアメリカで感染爆発を引き起こしているという指摘

2022/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 感染爆発 新型コロナ接触確認アプリ 普及 指摘 アメリカ

新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株の感染者数が世界各国で急増している件について、アメリカの大手紙・ワシントンポストが、「感染拡大が続いているにもかかわらず、アメリカ人の多くがいまだに接触確認アプリを使用していない」と批判しています。 Omicron is spreading across the U.S. but few people us... 続きを読む

五輪ご祝儀広告 大手紙の誤算 - Yahoo!ニュース

2021/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤算 コロナ禍 柔道 Yahoo 高藤直寿選手

メダルラッシュでも広告入らず…東京五輪スポンサー大手紙の誤算 日刊ゲンダイDIGITAL1514 コロナ禍で開幕した東京オリンピック。柔道の高藤直寿選手の金メダル第1号に続き、日本人アスリートの金メダルラッシュがテレビを賑わせている。一方、創業以来最大の赤字を出した朝日新聞をはじめ厳しい経営が続く新聞業界は、... 続きを読む

なぜ人々はロックダウンを無視し続けるのか - GIGAZINE

2021/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 猛威 COVID-19 繁華街 GIGAZINE 行列

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るう中で各国政府は外出政府を呼び掛けていますが、それでも人々が外出をやめず、繁華街やお店に行列を作っていることが多々報告されています。イギリスの大手紙であるThe Guardianは、この事態の原因を「ルールに対する人々の解釈が甘くなってきているからだ」と分析して... 続きを読む

「2020年における科学的進歩」10選、コロナ禍でも科学は着実に進歩している - GIGAZINE

2020/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガーディアン 猛威 GIGAZINE コロナ禍 イギリス

2020年は世界的に新型コロナウイルス感染症の猛威に苦しめられた1年となりました。そんな中でも、科学は着実に進歩を遂げていたことを示す、「科学者が選ぶ2020年の特筆すべき研究結果」を、イギリスの大手紙・ ガーディアンが発表しています。 The virus-free scientific breakthroughs of 2020, chosen by scientists ... 続きを読む

ミスコン廃止の上智大が挑戦した、新たな「ルッキズムに向き合うコンテスト」に覚えた違和感 | ハーバー・ビジネス・オンライン

2020/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ルッキズム ジェンダー ミスコン 上智大 朝日新聞

大学のミスコン批判が相次いでいる。運営団体の不透明性や、ルッキズムに対する世間の注目が背景にある。そんな中、2020年に上智大のソフィア祭実行委員はミスコンを廃止。「ルッキズムやジェンダーの問題に向き合い多様性を尊重する新しいコンテストを開催する」と発表した。これらは朝日新聞、東京新聞など大手紙でも... 続きを読む

ゴーン逃亡「関空ルート」はダミーだった!? 特殊部隊関係者が指摘する“早すぎるリークの謎”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

2020/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダミー ゴーン逃亡 レバノン リーク 首都ベイルート

会社法違反(特別背任)などで東京地検特捜部に起訴された日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)は、昨年12月29日から30日にかけて東京の監視付き自宅をひそかに離れ、レバノンの首都ベイルートに逃亡した。 【画像】“ゴーン逃亡”に関する画像を全て見る それから1週間もしないうちに、アメリカの大手紙「ウォー... 続きを読む

Thoton Akimoto on Twitter: "今日の日本の大手紙。一面の大見出しは、いずれも「小泉進次郎」。千葉の台風被害ではない。「報じるべきことが他に沢山ある」と、AFP通信の特派員が呆れて、写真

2019/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大見出し 特派員 AFP通信 小泉進次郎 沢山

今日の日本の大手紙。一面の大見出しは、いずれも「小泉進次郎」。千葉の台風被害ではない。「報じるべきことが他に沢山ある」と、AFP通信の特派員が呆れて、写真を投稿した。 https://t.co/HUiPa5D3eu 続きを読む

“電車を止めないストライキ”をJR東労組が予告 「それって効果あるの?」「これが現代のストか……」の声も - ねとらぼ

2018/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ストライキ 争議行為 運行 列車 支障

厚生労働省は2月20日、東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)から「ストライキ等の争議行為を行う予告」を受けたと 公表 しました。 厚生労働省に掲載された争議行為の実施内容( 厚生労働省 より) これを受け、大手紙なども「JR東日本の労働組合が3月2日以降、ストライキに踏み切る可能性を厚生労働省に通知した」と報道。「ストライキが決行されたとしても、列車の運行に支障はない」という内容に対し、ネット上で... 続きを読む

レイプ疑惑のノーベル賞関係者、受賞者を女性に漏らす?:朝日新聞デジタル

2017/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レイプ疑惑 朝日新聞デジタル ノーベル賞関係者 重鎮 受賞者

ノーベル文学賞を選考するスウェーデン・アカデミーと近い人物にレイプ疑惑がもたれている問題で、今度はこの男性が文学賞の発表前に受賞者を把握し、外部に漏らしていた疑いが浮上した。スウェーデンの大手紙が4日報じた。 秘密厳守の選考に部外者が関わっていたとなれば賞の信頼を揺るがしかねず、10日の授賞式を前にアカデミーには厳しい視線が注がれている。 男性はスウェーデン文化界の重鎮。アカデミーから資金提供を受... 続きを読む

「福島原発事故で胎児への影響なし」学術会議報告 なぜか大手紙報道せず、坂村健が批判 : J-CASTニュース

2017/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 坂村健教授 苦言 坂村健 チェルノブイリ原発事故 被ばく量

日本国内の各分野の科学者による意見をまとめて提言する日本学術会議が、東京電力福島第1原発事故による放射線被ばくの子どもへの影響に関する報告書を公表した。 放射線の専門家が名を連ねた報告書では、被ばく量は1986年のチェルノブイリ原発事故より「はるかに低い」、また心配される胎児への影響はないとされた。一方で、大手マスコミのほとんどが報じていない事実に東洋大学の坂村健教授が2017年9月21日、苦言を... 続きを読む

ウェブの生みの親ティム・バーナーズ=リーが語る「ウェブを残すために変更すべき3つのこと」 - GIGAZINE

2017/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ティム・バーナーズ 境界 GIGAZINE イギリス ツール

「誰もが地理的・文化的境界を越えて情報を共有し、アクセスできるオープンプラットフォームとしてウェブを想像しました」と語るティム・バーナーズ=リーが、「今後もウェブが全人類にとって役立つツールであり続けるために変更すべき3つのこと」をイギリスの大手紙 The Guardian に語っています。 I invented the web. Here are three things we need to ... 続きを読む

エンブレム騒動を嗤えない  新聞の世界でも、こんなにパクリが横行している! あの経済学者も頭を痛めた大手紙の「ヒドい引用」 | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講

2015/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 長谷川幸洋 盗作 社説 一掃 パクリ

業界の人なら誰でも気づいている 東京五輪のエンブレム問題が大炎上した。盗用は今回のエンブレムに限った話だろうか。実は新聞記事や社説の世界でも似たような模倣、盗用、盗作、アイデアのパクリがしょっちゅう起きている。コピペ文化の一掃は、まずマスコミから始めなければならない。 まずエンブレム問題について。大会組織委員会は佐野研二郎氏のデザインを取り下げ、再公募を行う。ところが、問題の核心であるエンブレム盗... 続きを読む

日刊ゲンダイ|中高年500人酷使 大手紙「世論調査」はブラック労働だった

2014/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日刊ゲンダイ 世論調査 日雇 ブラック労働 子会社

自民党議員まで驚いている「自民300議席」という大手メディアの世論調査。どうやって調査するのかあまり知られていないが、調査員は“ブラック企業”並みの労働を強いられ、労働基準法違反がまかり通っている状態だという。 ある大手紙が12月1~3日に行った電話調査の仕事をした50代男性の体験は衝撃的だ。場所は新宿の高層ビル。調査は大手紙の子会社が請け負い、外部のコールセンターに丸投げし、さらに派遣会社が日雇... 続きを読む

「撃ち方やめ」報道、首相側近「私が言った」 説明修正:朝日新聞デジタル

2014/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 318 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 首相側近 捏造 側近議員 朝日新聞 首相

朝日新聞や他の大手紙などが30日付朝刊で、安倍晋三首相が側近議員に「撃ち方やめになればいい」と発言したと報じたことについて、首相は30日午前の衆院予算委員会で、朝日新聞だけを名指しして「捏造(ねつぞう)だ」と発言した。朝日新聞などは、29日に首相と側近議員の昼食会の様子を出席者に取材するなどして記事化した。しかし、朝日新聞が取材した出席者は30日夕、「撃ち方やめ」は自分の発言だったと述べ、首相の発... 続きを読む

台北・故宮、大手紙に反論 「翡玉白菜」の日本展示巡り (中央社フォーカス台湾) - Yahoo!ニュース

2014/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 故宮 ヒスイ 門外不出 社説 反対

(台北 18日 中央社)東京で来月予定されている国立故宮博物院(台北市)の美術品の貸し出し展示を巡り、聯合晩報が17日に掲載した社説で展示物の中に“門外不出”だったヒスイの彫刻「翡玉白菜」も含まれることに反対の姿勢を明確にし、名品の初めての海外展示先に日本を選んだ関係者の戦略的思惑を疑問視している。これを受け、同院は18日、「文化交流を深めたい一心で展示物を厳選した」と政治的・戦略的思惑との関連性... 続きを読む

英情報機関 市民の画像大量収集 NHKニュース

2014/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 市民 NHKニュース 英情報機関 ガーディアン CIA

イギリスの情報機関が、インターネットのビデオ通話を利用している市民を対象に、パソコンに設置されたカメラを通して、市民の画像を大量に収集していたと、イギリスの新聞が報じ、プライバシーの侵害だと非難する声が上がっています。 これは、イギリスの大手紙・ガーディアンが27日、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、エドワード・スノーデン容疑者から提供された機密情報で明らかになったとして伝えたものです。 それ... 続きを読む

消費税問題は、大手紙の飛ばし記事の研究によい事例でもあった: 極東ブログ

2013/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 極東ブログ よい事例 研究 消費税問題 鵜呑み

消費税増税決定に至るまでの大手紙の報道は、大手紙報道の飛ばしの仕組みを考える上でよい事例を出してくれていた。ただ、事例はどちらかというと退屈なもので、エントリーに書くまでもないかと思っていたが、大手紙報道を安易に鵜呑みにしてしまう人も見かけたので、簡単に振り返っておくのもよいかもしれない。 最初にこの方向で出て来たのは私の知る限り、朝日新聞だったがここでは、ここでは慎重に増税を決断したという報道に... 続きを読む

いまメディアで/大手紙、大義なき暴走/消費税増税あおった大罪

2012/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大義 叱咤激励 ジャーナリズム 過半数 反対

民主・自民・公明3党の増税連合による消費税増税強行がいかに大義のないものであったかは、増税法成立後も反対の声が過半数を維持していることを見ても明らかです。この大義なき暴走をけしかけてきたのが「朝日」「読売」「毎日」「日経」「産経」といった大手全国紙です。「権力の監視」というジャーナリズムの原点を投げ捨てた巨大メディアの暴走ぶりを検証します。(メディア取材班) 叱咤激励から戦術指南まで 大手全国紙は... 続きを読む

新 iPad レビューはよりどりみどり « maclalala2

2012/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip maclalala Retina PHOTO よりどりみどり

[新 iPad Retina ディスプレイ(上)と iPad 2 のディスプレイ:photo] アップルの解禁を受けて、新しい iPad のレビューが一斉に登場している。 アップルからデモ機を貸与されて書くレビューといえば、以前なら大手紙に限られていたが、いまや個人的なブログも含め多くの技術ライターたちが書くようになった。 新 iPad の最大のウリである Retina ディスプレイ — 実際に目... 続きを読む

iPad 3 はいよいよ3月登場か « maclalala2

2012/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bloomberg maclalala image LTE

[いよいよ3月?:image] いろんなウワサのあった iPad 3 がいよいよ大手紙 Bloomberg でも報じられるようになった。 Bloomberg: “IPad 3 Said to Have High-Def Screen, LTE” by Tim Culpan, Peter Burrows and Adam Satariano: 14 January 2012 *   *   * iP... 続きを読む

若者よ、新聞購読は百害あって一利なしだ 大手紙がこぞって原発再開を求める日本の異常 JBpress(日本ビジネスプレス)

2011/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 旧ソ連 復興 チェルノブイリ原子力発電所 事態 原発事故

日本は1000年に1度とも言われる東日本大震災と、米スリーマイル島、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所の事故をはるかに上回る世界最大の原発事故を引き起こした。 こうした事態に直面して、私たちが絶対にやり抜かなければならないのは、できるだけ早い復興と同時に大事故の原因となった日本に巣食う問題の根本的解決である。 逆に、日本が決してやってはいけないことがある。この大惨事に直面して何も変わらないでいるこ... 続きを読む

極東ブログ: 愛知立てこもり発砲事件、雑感

2007/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 社説 極東ブログ 雑感 毎度 今朝

愛知立てこもり発砲事件についてぼんやりと思う雑感を時代のログとして書いておく。毎度ながら大した話はない。 この事件に私は関心を持ってなかったのだが、今朝の大手紙の社説で事件が悲劇的に終わったことを知った。各社説から事件のニュースをいくつかあらためて読んだが、特に心にひっかかるものはない。事態がよくわからないというのが率直な印象だが、何が事件だったかとあらためて問えば、二十三歳の未来有るSAT隊員の... 続きを読む

 
(1 - 23 / 23件)