タグ 國分功一郎
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users南井三鷹 on Twitter: "幻冬社plusの千葉雅也と國分功一郎との対談が【再掲】されているが、千葉が小説を侮辱した例の箇所が密かに【一部削除】されている。【再掲】と書いてあるが、これは
幻冬社plusの千葉雅也と國分功一郎との対談が【再掲】されているが、千葉が小説を侮辱した例の箇所が密かに【一部削除】されている。【再掲】と書いてあるが、これは嘘ではないのか。川端康成文学賞作家(笑)は不都合な事実を暗々裏に書き換え… https://t.co/eMS10j8x56 続きを読む
『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ
はじめに 私は言語学の研究者なのですが,「中動態」というキーワードにひかれて國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』を読みました。気になった点について簡単に書いておきたいと思います(以下,「本書」と出てきた場合はこの本のことを指します)。 中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく... 続きを読む
五味太郎×國分功一郎トークイベント「絵本と哲学の話をしよう」@銀座蔦屋書店2018年9月28日 イベントレポート 1/4
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 五味太郎×國分功一郎トークイベント「絵本と哲学の話をしよう」@銀座蔦屋書店2018年9月28日 イベントレポート 1/4 五味太郎×國分功一郎トークイベント 「絵本と哲学の話をしよう」イベントレポート 1/4 2018年9月28日に、銀座蔦屋書店さんで五味太郎×國分功一郎「絵本と哲学の... 続きを読む
文書改ざんの先に「政治の自殺」 國分功一郎氏の寄稿:朝日新聞デジタル
哲学者・國分功一郎(寄稿) 今から10年前、大学教員として働き始めた頃、組織の中で働いたことのなかった私は、事務の人たちが会議で、事あるごとに分厚い「規定集」を引っ張り出して文言を確認するのを見て驚いていた。大学事務のような組織では、何事も規定などの規則を後ろ盾にして進めなければならない。その意味をよく考えていた。 ほとんどの国家の行政が採用している官僚制でも、事情は同じである。官僚は文書で書かれ... 続きを読む
國分功一郎『中動体の世界~意思と責任の考古学』を読む - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい
2017 - 08 - 18 國分功一郎『中動体の世界~意思と責任の考古学』を読む その他 Twitter Google Pocket 【スポンサーリンク】 人には意志ではどうしようもないことがある、というのは、誰にでもある程度理解できると思う。 それを理解しておきながら、人の行動に対して意志や責任を求めるのはなぜか?という問いを、哲学者が言語学にもとめるという面白い本を読みました。 この本に出会... 続きを読む
「勉強は楽しい」なんてウソ。でもその先に……<『中動態の世界』で考える>國分功一郎/千葉雅也 - 幻冬舎plus
『中動態の世界――意志と責任の考古学』(医学書院) の國分功一郎さんと、 『勉強の哲学――来たるべきバカのために』(文藝春秋) の千葉雅也さん。4回にわたってお届けしてきた連載対談もついに最終回。 文法学習、表現すること、「プロジェクト」の意味……会場からの質問を受けて、話はさらに広がり、終わってしまうのが惜しくてならなかった、福岡は天神、 Rethink Books での一夜。 「読み終えるのが... 続きを読む
人生は「それはお前の意志が弱いからだ」では解決できない問題で満ちている<『中動態の世界』で考える>國分功一郎/千葉雅也 - 幻冬舎plus
『中動態の世界――意志と責任の考古学』(医学書院) と 『勉強の哲学――来たるべきバカのために』(文藝春秋) 。今年の2大話題作の著者、國分功一郎さんと千葉雅也さんの対談を4回にわたってお届けします。 対談が行われたのは、3月31日、福岡・天神の書店Rethink Books(5月31日で閉店)。『中動態の世界』の第一弾刊行記念イベントでした。 トークは最初から縦横無尽に楽しく鋭く盛り上がり、まさ... 続きを読む
『中動態の世界 意志と責任の考古学』善でもなく、悪でもない。あいまいさを語る幻の文法 - HONZ
中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) 作者:國分功一郎 出版社:医学書院 発売日:2017-03-27 深くかかわりたくないと思う問題の多くは、善悪二元論に陥りがちなものばかりである。豊洲は安全なのか、そうでないのか。忖度はあったのか、なかったのか。唐揚げにレモンはアリなのか、ナシなのか…。議論を単純化すればするほど、問題は本質から遠ざかる。それなのになぜ人は、かくも簡単に... 続きを読む
投票権を失って感じたこと(國分功一郎)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
このことをここに書くべきかどうかすこし悩みました。 しかし、下に記す理由からやはりきちんと書いておくべきだと判断しました。 10日ほど前に知ったことです。 私は7月10日の参院選で投票できません。 投票の権利を持っていません。 投票用紙が来ないのでおかしいなと思って調べたところ、この驚きの事実が判明しました。 私は昨年2015年3月末から1年間、研究のためにイギリスに滞在しました。当然のことながら... 続きを読む
スクープ! 安倍首相が『報道ステーション』生出演をドタキャンしていた! 木村草太との対決を怖がった!?|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
左・衆議院議員 安倍晋三 公式サイト/右・木村草太、國分功一郎『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』(晶文社) 国会の特別委員会をサボって大阪まで赴いて出た『情報ライブ ミヤネ屋』『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)に、豪雨災害の真っ只中の極右インターネット番組への出演。──ここ最近の安倍晋三首相のメディア出演歴を見ていると、あらためてその“小心ぶり”が浮かび上がってくるようだ。チョイスするのは自... 続きを読む
國分功一郎が選んだ、いま読むべき“哲学”にまつわる3冊 | GQ JAPAN
現代の政治ではなにが行われているのか。その原点を探るには、哲学を知ることが近道だ。哲学者・國分功一郎氏がさらっと読める良書をセレクト。文・國分功一郎 写真・小嶋晋介 1 『斜めから見る─ 大衆文化を通してラカン理論へ』 著者 / スラヴォイ・ジジェク 訳 / 鈴木晶 ¥2,600 青土社 映画を通じて”哲学”を知る スロベニアの哲学者、スラヴォイ・ジジェクによる透視図法。難解と言われるラカ... 続きを読む
國分功一郎『近代政治哲学』(ちくま新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
4月18 國分功一郎『近代政治哲学』(ちくま新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 社会契約論を中心とした近代政治哲学を読み直し、そこに現在の民主主義の問題点の原点や突破口を探ろうという試み。 構成としてはボーダン、ホッブズ、スピノザ、ロック、ルソー、ヒューム、カントを順にとり上げていくスタイルなので教科書的に見えますが、小平の都道建設問題に積極的に関わった著者の問題意識が色濃く反映されています... 続きを読む
刺激と不幸を求めてしまうのはなぜ? 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 - (チェコ好き)の日記
2015-01-06 刺激と不幸を求めてしまうのはなぜ? 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 読書(文学以外) 「なんとなく退屈だ」。これは最近の私の感想でも地方の若者の感想でも東京のOLや女子大生の感想でもなく、ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーが「退屈の第三形式」として提示した、最も深い「退屈」の形態です。しかしそう難しく考えなくても、「なんとなく退屈だ」、この思いを人生で一度も抱いたことのない... 続きを読む
【総選挙2014】亡命はなぜ難しいのか?(國分功一郎) |ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
© iStock.com この夏以来、ずっと亡命のことを考えている。 きっかけは実に他愛ないことだった。夏休みに旅行先のコンビニで偶然、手塚治虫の漫画『アドルフに告ぐ』を買い、これを読んだのである。 この漫画は、第二次大戦を挟む数十年を生きた3人のアドルフを巡る物語である。その一人、アドルフ・カウフマンは日本人とドイツ人のハーフで日本生まれだが、父親の希望によりヒットラー・ユーゲントを養成するドイ... 続きを読む
『SPA!』(2/11・2/18合併号)での浅田彰さんからの批判について|Philosophy Sells...But Who's Buying?
Philosophy Sells...But Who's Buying? 國分功一郎のブログ PR プロフィール プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ|ペタ ニックネーム:國分功一郎 性別:男性 誕生日:1974年7月1日 0時頃 血液型:O型 お住まいの地域:東京都 ブログジャンル:先生/学び・教育 読者になる メッセージを送る アメンバーになる ピグともになる [記事作成・編集] 最近の記... 続きを読む
國分功一郎『来るべき民主主義』 - 紙屋研究所
書評 この本は簡単に言えば、行政に対する国民のコントロールの強化を訴えている本である。 立法権だけでなく、行政権にも民衆がオフィシャルに関われる制度を整えていくこと。これによって、近代政治哲学が作り上げてきた政治理論の欠陥を補うことができる。(國分p.17-18) なんだそれは。そんな本は山と出ているではないか。と思うかもしれない。 ぼく自身、そのあたりの目新しさがどれほどのものなのかは正直よ... 続きを読む
國分功一郎・古市憲寿『社会の抜け道』 - 紙屋研究所
書評 革命と改良 社会問題の解決、ということについて、古市と國分が語り合っている本。一言で言って、國分が論じて古市が突っ込んでいる。だから國分の本だといえる。この本は社会問題の解決、ということがテーマで、オビにあるように、「あらゆる社会問題は『解決』しない。けれど、必ず“抜け道”はある」ということが主張の核になっている。 そして…なぜか本書には随所にマルクスが登場する。そんなに必然性があるとは思え... 続きを読む
哲学者の中沢新一さんと國分功一郎さんがみる小平市の住民投票―「日本を蝕む地方分権というDV」
哲学者の中沢新一さんと國分功一郎さんがみる小平市の住民投票―「日本を蝕む地方分権というDV」 投稿日: 2013年06月14日 10時07分 JST | 更新: 2013年06月14日 10時08分 JST メルマガ登録: 登録 フォロー: 中沢新一, 住民投票, 哲学者, 國分, 國分功一郎, 地方自治, 小平市, 小平都市計画道路3・2・8号線, 小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会... 続きを読む
「小平住民投票不成立・開票なし」は仕組まれていた!? 哲学者・國分功一郎が語る | 日刊SPA!
5月26日、東京都小平市で都道計画見直しの是非を問う住民投票が行われた。しかし投票率は35.17%、市議会が定めた成立要件「投票率50%」に達しなかった。有権者数14万5024人のうち5万1010人が投票したが、開票はされない。その投票用紙は90日間保管の後、破棄されるかもしれない。 今回の住民投票は、約半世紀前、1963年に都市計画決定された都道整備計画のうち、整備を後回しにされてきた小平市内を... 続きを読む
「みんな、民主主義に飢えている」
「みんな、民主主義に飢えている」 投稿日: 2013年05月06日 17時17分 JST | 更新: 2013年05月07日 11時11分 JST 新しい民主主義について語る國分功一郎さん メルマガ登録: 登録 フォロー: 住民投票, 哲学者, 國分, 國分功一郎, 変えるのは、あなただ, 小平市, 小平都市計画道路3・2・8号線, 小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会, 政治, 民主主... 続きを読む
國分功一郎 高崎経済大学准教授インタビュー - つながるコンテンツ - Researchmap リサーチマップ
哲学が専門で、スピノザやドゥルーズ研究で知られる、高崎経済大学の國分功一郎准教授を訪ねた。2011年に刊行された『スピノザの方法』および『暇と退屈の倫理学』という2冊の話題の書を巡って、いま哲学にできること、その役立て方から、これからの哲学の融合研究的なあり方まで、幅広くお伺いした。 僕は政治学科出身で、最初に勉強したのは政治思想や政治哲学です。日本の「哲学科」は経験したことがなくて、計6年留学し... 続きを読む
【再掲】「東浩紀『一般意志2.0』書評」(『文學界』2012年2月号掲載)|Philosophy Sells...But Who's Buying?
Philosophy Sells...But Who's Buying? 國分功一郎のブログ PR プロフィール 「【再掲】「東浩紀『一般意志2.0』書評」… 21分前 »なうを見る プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ ニックネーム:國分功一郎 性別:男性 誕生日:1974年7月1日 0時頃 血液型:O型 お住まいの地域:東京都 ブログジャンル:先生/学び・教育 読者になる メッセージを送... 続きを読む
人喰い生物 対 覆面人間 | デモについて 國分功一郎 ...
“デモについて 國分功一郎 私は学者の端くれであって社会運動家ではないし、研究しているのも哲学であって社会運動史ではないので、デモについて深く広がりのある話をすることはできない。ただ、全くの偶然から、デモが盛んな某国について少々知識を得ることがあったので、そこから考えたことをここに記しておきたいと思う。 デモが盛んな某国とはフランスである。私は2000年から2005年までフランスのパリに留学してい... 続きを読む
暇と退屈の倫理学/國分功一郎 - 東京永久観光
《この本は俺が自分の悩みに答えを出すために書いたものである》 著者は冒頭でこう書いている。研究とはそういうものかと思う。いや案外そういうのこそありなのか。それにしても、念願の自著のテーマに据えるほどの「悩み」が「暇と退屈」であるかどうかは人によるだろう。育ってきた環境によるだろう。もし私が「おまえの悩みをテーマに本を書いていいよ」と言われたらどうしよう。「怠けと焦燥の精神学」とか? そんなことを考... 続きを読む
國分功一郎『暇と退屈の倫理学』、「ひとりで考える」こと - The Red Diptych
國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読んだ。これは非常に面白く内容の詰まった書物で、充実した読書体験だったことには疑いがない。 これは褒めすぎかもしれないけれど、國分功一郎という人の哲学のもたらす影響は、ハイデガーのそれに近いものがあるのかもしれない、と思った。と言うのも、例えばフランスの若き実存主義者たちが初めてハイデガーの哲学に接した時の熱狂は、まさにこのようなものだったのではないか、と思えたから... 続きを読む