はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 国立極地研究所

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 26件)

東京 お台場 海の生物 「ゴカイ」の新種発見 | NHKニュース

2020/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip こがい 体長 新種 新種発見 生物

東京オリンピック・パラリンピックの会場にもなっている、東京・お台場の海で、海の生物「ゴカイ」の新種を国立極地研究所と東邦大学のグループが発見しました。 見つかったゴカイは「コイソメ」と呼ばれる小型のゴカイの仲間で、体長は1センチほど、頭の部分が波を打つような形をしていることから、「ナミウチコモチコ... 続きを読む

祝・地質年代「チバニアン」決定! で、結局何がスゴいの?(菅沼 悠介) | ブルーバックス | 講談社(1/4)

2020/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 立役者 年表 菅沼 地名 地質年代

2020年、新年早々にビッグニュースが飛び込んできました! 地質年代の正式名称に「チバニアン」がついに決定! 史上初めて、日本の地名が地球の年表に刻まれることとなったのです。正式決定に至るまで研究を重ね、何本もの論文を執筆してこのプロジェクトをリードしてきた立役者、国立極地研究所の菅沼悠介さんに、「チ... 続きを読む

地球史の地質年代名に「チバニアン」 国際学会が決定  :日本経済新聞

2020/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チバニアン 地層 釜山 地質年代名 痕跡

国立極地研究所などは17日、地球の歴史の一時代が千葉の名前を冠した「チバニアン(千葉時代)」と命名されることが決まったと発表した。国際地質科学連合が韓国・釜山で会合を開き、最終承認した。77万4000年前から12万9000年前の時代の始まりを告げる痕跡が千葉県市原市の地層にあり、時代の名前にふさわしいとして日... 続きを読む

国立極地研の研究者 懲戒解雇処分 研究費など不正受給 | NHKニュース

2019/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 懲戒解雇処分 不正受給 懲戒解雇 NHKニュース 研究費

国立極地研究所の女性研究者が、領収書を偽造するなどして国の研究費など合わせて130万円余りを不正に受給したとして懲戒解雇の処分を受けました。 研究所を所管する情報・システム研究機構によりますと、田邊助教はことし2月までの6年間に、出張に使った航空券の領収書を偽造するなど合わせて43件の不正な請求で、国... 続きを読む

「チバニアン」正式決定へ 3次審査を通過 - 産経ニュース

2019/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チバニアン 地層 通過 地質年代 正式決定

「チバニアン」提案の根拠となった地層=平成28年、千葉県市原市 千葉県市原市の地層を約77万~12万6000年前の地質年代の基準地とし、年代名を「チバニアン」(千葉時代)とする日本の研究チームの案が国際学会の3次審査を通過したと国立極地研究所などのチームが29日、発表した。来年1月までに国際学会の... 続きを読む

「チバニアン」審査中断…「データ捏造」主張で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2018/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チバニアン 疑義 YOMIURI ONLINE 審査中断 主張

地質学上の時代名の一つを「チバニアン(千葉の時代)」と命名するかどうかの審査について、茨城大と国立極地研究所などの研究チームは18日、文部科学省で記者会見し、審査が中断していることを明らかにした。 審査を行う科学者組織「国際地質科学連合」に研究内容への疑義が寄せられたためで、チームは疑義に全面反論する文書を提出し、審査の再開を求めている。 チームによると、疑義は4月上旬、千葉県内にある地質関係の任... 続きを読む

太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│研究成果│国立極地研究所

2018/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自転周期 長谷川眞理子 学長 館長 判明

2018年4月27日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 学校法人武蔵野美術大学 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 学校法人成蹊学園 成蹊大学 国立大学法人総合研究大学院大学 武蔵野美術大学(学長:長澤忠徳)の宮原ひろ子准教授、国立極地研究所(所長:中村卓司)・総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート ... 続きを読む

“くずし字”ジェネレーター公開、文章を変換して古典籍風の画像として生成、Twitterでシェア可能 - INTERNET Watch

2018/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter くずし字 INTERNET Watch 生成

ニュース “くずし字”ジェネレーター公開、文章を変換して古典籍風の画像として生成、Twitterでシェア可能 永沢 茂 2018年4月26日 17:30 「くずし字、いろいろ」(http://kuzusu.jp/)  大学共同利用機関法人人間文化研究機構の国文学研究資料館と大学共同利用機関法人情報システム・研究機構の国立極地研究所による「オーロラ4Dプロジェクト」は26日、くずし字ツール「くずし字... 続きを読む

宇宙よりも遠い場所 × 国立極地研究所 コラボイベントに行ってきました - xckb的雑記帳

2018/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コラボイベント 駆け足 極地研 物販 立川

さて、 国立極地研究所 とアニメ「 宇宙よりも遠い場所 」がコラボイベントをするってことで、3月31日、立川の極地研まで行ってきました。とは言っても、実は前日午前様の遅番、当日午後から仕事ということで、体力を温存するためにも朝から並ぶわけにもいかず、最悪雰囲気だけ眺められればいいや的な考えで行ってみたのですが、まあ、駆け足で展示の方を見て回れたのでまあ満足です。物販は流石に列を見た時に一瞬で諦めま... 続きを読む

畑で見つけた黒光りの石 玄関に飾っていたら… 46億年前の隕石! | NHKニュース

2018/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 220 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 隕石 ニッケル 鉄隕石 国際隕石学会 玄関

岐阜市の住宅街の畑で70代の男性が偶然見つけた石が、およそ46億年前、太陽系が作られる過程でできたとされる「鉄隕石」と呼ばれる隕石だったことがわかり、国際隕石学会に登録されました。日本で隕石が確認されるのは15年ぶりです。 この大学の教授が東京大学や国立極地研究所などに分析を依頼したところ、重さおよそ6.5キロのこの石は鉄が93%を占める「鉄隕石」という隕石で、ニッケルの割合が比較的低い日本では初... 続きを読む

「千葉時代」地球の歴史に誕生へ|NHK 首都圏のニュース

2017/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 首都圏 地球 NHK 誕生 千葉時代

千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層を地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」に登録し、その時代を千葉時代=「チバニアン」と名付けることを目指す茨城大学などのグループは、審査を行っている国際学会の作業部会から投票の結果、市原市の地層がイタリアの候補地を破り、次の審査を行う委員会に「国際標準地」として答申することになったという連絡があったことを明らかにしました。 茨城大学や国立極地研究所などの... 続きを読む

チバニアン、地質時代名に内定…イタリアに勝つ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2017/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チバニアン 地層 内定 YOMIURI ONLINE 妥当

地球のN極とS極が入れ替わった痕跡を残す千葉県市原市の地層について、国際組織「国際地質科学連合」が約77万~12万6000年前の時代を代表する基準地に内定したことが13日、分かった。 国立極地研究所など日本の研究チームとイタリアチームの申請に対し、同連合の下部組織による投票で、日本の申請が妥当と認められた。「千葉の時代」を意味する「チバニアン」が地質時代名につけられる見通しとなった。 地質学上の時... 続きを読む

栄養ほとんどないけど…コガタペンギンの餌、4割クラゲ:朝日新聞デジタル

2017/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウミガメ くらげ 准教授 コガタペンギン ペンギン

ほかの動物の餌になりにくいと考えられていたクラゲを、ペンギンが頻繁に食べることがわかった。国立極地研究所が22日、発表した。研究チームの高橋晃周(あきのり)准教授は「海の生態系の食物連鎖のなかで、クラゲの役割を見直す必要がある」と指摘している。 クラゲの体はゼリー状で、約95%が水分で構成されている。食べても栄養はほとんど得られないため、消費エネルギーの多い大型の海の生きものはウミガメなどを除いて... 続きを読む

【プレスリリース】江戸時代のオーロラ絵図と日記から明らかになった史上最大の磁気嵐|国立大学法人 総合研究大学院大学

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁気嵐 長谷川眞理子 プレスリリース 学長 館長

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 国立大学法人総合研究大学院大学 プレスリリース概要 『江戸時代のオーロラ絵図と日記から明らかになった史上最大の磁気嵐』 【研究概要】 国立極地研究所(所長:白石和行)/総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の岩橋清美特... 続きを読む

<オーロラ>江戸時代に史上最大の磁気嵐 当時の日記分析 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オーロラ 毎日新聞 磁気嵐 古文書 Yahoo

江戸時代に日本各地で見られた巨大なオーロラは史上最大の磁気嵐が原因だったと、国立極地研究所の片岡龍峰准教授(宇宙空間物理学)らの研究グループが米学術誌に発表した。オーロラを詳しく記した日記が新たに京都で見つかり、当時のオーロラの規模が正確に分かったため、分析できたという。 【画像】日記の記述を基にコンピューターで計算したオーロラ。古文書の絵と似た放射状になっている  1770年9月17日に日本でオ... 続きを読む

太陽フレア?江戸時代にオーロラ 史上最大級の磁気嵐か:朝日新聞デジタル

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オーロラ 磁気嵐 太陽フレア 磁場 朝日新聞デジタル

太陽の表面で起きる大規模な爆発現象「太陽フレア」により、江戸時代に史上最大級の磁気嵐が起きていた可能性が高いと、国立極地研究所と国文学研究資料館などのチームが20日、発表した。当時の日記に残されていたオーロラの記述から規模を推定した。 太陽フレアが起きて、地球に粒子が飛来すると磁場を揺さぶられて磁気嵐が起こり、オーロラも活発になる。1770(明和7)年9月17~18日には各地でオーロラが見られたと... 続きを読む

チバニアンの命名なるか 国際標準地登録 来月申請へ | NHKニュース

2017/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チバニアン 磁場 命名 地層 痕跡

およそ77万年前に、地球の磁場が逆転したときの痕跡を残している千葉県市原市の地層について、茨城大学などのグループは、地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」としての登録を目指し、来月、国際学会に申請することになりました。申請どおりに認められれば、この地層が示す時代に「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる可能性があり、審査の行方が注目されます。 茨城大学や国立極地研究所などで作る研究グ... 続きを読む

藤原定家は京都でオーロラを見た | スラド サイエンス

2017/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スラド せっき 黒点 オーロラ サイエンス

藤原定家の「 明月記 」には建仁4年正月19日と21日(1204年2月21日、23日)に京都で「赤気 (せっき)」が出たとの記述がある。国立極地研究所は中国の歴史書「宋史」にみられる太陽の黒点の記録と突き合わせることで、定家の見た赤気が数日にわたって観測される「長引く赤いオーロラ」であることを確かめたそうだ( 研究成果 、 Space Weather - Journal Highlights 、 ... 続きを読む

藤原定家:日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 - 毎日新聞

2017/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 極地研 オーロラ 毎日新聞 せっき 解析

平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。 明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が... 続きを読む

国立極地研究所 南極の土壌から2種の新種の菌類発見 | NHKニュース

2017/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新種 土壌 菌類 南極 NHKニュース

東京・立川市にある国立極地研究所の研究グループが、南極で採取された土壌から2種の新種の菌類を発見しました。新種の菌類の発見は60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。 その結果、この中から2種の新種の菌類を発見したということです。いずれも、多くの菌が生息するうえで必要とするビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず、氷点下3度の低温でも成長できるということです。 新種の菌類の発見... 続きを読む

「千葉時代」となるか 約77万年前の地層 最終調査 | NHKニュース

2016/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地層 チバニアン 前後 ラテン語 国際学会

千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層が、地球の歴史の一時期を代表する地層として注目され、国際標準地に選ばれれば、地球の歴史の一時代にラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる可能性が出ています。国立極地研究所などのグループは、国際学会に申請する資料を作成するため28日、現地で最終的な調査を行いました。 これまでの調査でこの地層や周辺からは、およそ77万年前を境に、その前後で地... 続きを読む

冷凍クマムシ、30年の時越え蘇る 世界最長の生存記録:朝日新聞デジタル

2016/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 生存記録 世界最長 体長 南極

国立極地研究所は14日、30年以上冷凍保存されていたクマムシを復活させ、繁殖させることに成功したと発表した。過酷な低温や乾燥に強いことで知られる微小動物だが、生存記録としては世界最長という。  南極の昭和基地近くで1983年11月に採取され、零下20度で保存されていたコケに含まれていた。2014年5月に解凍して水を与えると、体長0・3ミリほどの2匹が動き出した。  1匹は20日後に死んでしまったが... 続きを読む

グリーンランドの雪や氷に「異変」 NHKニュース

2014/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グリーンランド 陸地 異変 北極海 面積

北極海に面したグリーンランドを覆う雪と氷に、地球温暖化が加速するおそれのある変化が現れているという研究がまとまりました。 気象庁気象研究所や国立極地研究所などで作る研究チームは、北極海に面したグリーンランドを覆う雪と氷が急激にとけていると指摘されていることから、その原因を詳しく調べました。 グリーンランドでは陸地を覆う氷の上に雪が積もっていますが、夏に雪がとけて氷がむき出しになった面積は、衛星画像... 続きを読む

南極観測船「しらせ」が座礁 60年で初、船底壊れ浸水:朝日新聞デジタル

2014/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 座礁 船底 暗礁 帰途 航行

帰途に就いていた南極観測船「しらせ」が16日午前7時40分(日本時間午後1時40分)ごろ、南極海で座礁し、動けなくなった。しらせが座礁したのは60年近い日本の南極観測史上初めて。 国立極地研究所によると、しらせは南緯67度39分、東経45度49分、無人のロシアのマラジョージナヤ基地沖約700メートルで船底が暗礁に接触し、航行不能になった。船底が壊れて浸水しているが、二重になっているため内側の方に損... 続きを読む

朝日新聞デジタル:北極海が暖かいと寒い冬に? 大気の流れ変わり寒気流入 - テック&サイエンス

2013/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大気 北極海 朝日新聞デジタル テック&サイエンス 寒い冬

北極の海氷の減少で日本が寒くなる仕組み  【中山由美】北極海の氷が減ると日本の冬は寒くなる――。国立極地研究所や海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究で、そんな関係がわかってきた。  極地研の猪上淳准教授らが、この関係に着目したのは、日本が豪雪に見舞われた2006年。その前の夏の北極は、海氷が記録的に小さかったからだ。調べると、過去にも北極の海氷が小さかった後に日本の冬が寒くなる傾向があった。 ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 26件)