はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 原理

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 436件)

ネットワーク可視化の世界

2024/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 217 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 世界 知見 手助け トーク ツール

ネットワークデータの可視化のツールは世にたくさん出回っていますが、ただ使うだけでは「よくわからないけどすごそうな画」が出るだけで活用が進みません。このトークでは、ネットワークデータから知見を見出し活用する手助けになるように、ネットワーク可視化の原理について主要なものを紹介します。 続きを読む

JavaScriptのProxyを使うときに気をつけること

2024/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Proxy 挙動 オブジェクト 本稿 JavaScript

本稿では、Proxyを使う際はオブジェクトの原理をよく理解した上で、PreventExtensions時の挙動とPrivate Identifierに気をつけましょうという話をします。 そもそもProxyは何なのか Proxy は Reflect と対をなすプリミティブAPIで、オブジェクトの低レベルプロトコルの操作を提供します。 Proxyは、オブジェクトの低レベ... 続きを読む

味噌を溶くとき、ネギと一緒に混ぜると一瞬というライフハック「ほかの具でもいいの?」その原理はわりと簡単

2024/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネギ 味噌 ライフハック 一瞬 ほか

麦ライス(シェフ) @HG7654321 火が入る前のシャキッとしたネギのほうが混ぜやすいのでおすすめです! 普段からキッチンにまつわるライフハックやレシピなどをアップしてます👇 ぜひフォローお願いします! x.com/hg7654321/stat… 続きを読む

📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing

2024/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 293 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 訳者 本書 指針 net 依存

なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン 著者: Steven van Deursen, Mark Seemann 訳者: 須田智之 表紙には.NETやC#の文字はないのですが、前の版は"Dependency Injection in .NET"で.NETを前提した本のようでした。 ただ、はじめにで 本書では、.NETとC#を用いて、依存注入に関する用語や指針を包括的に紹介... 続きを読む

AIが学習するしくみ 〜 コードを添えて - Qiita

2024/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita chatgpt しくみ エンジニア 理論

AIブーム、ますます加熱してますね。ChatGPTなどのAIサービスを使っている人も多いと思いますが、エンジニアとしては使うだけでなく、中身とか原理も知りたいですよね?そういうエンジニアのために、AIが学習するしくみを簡単に説明します。理論だけでなくコードを添えて、より具体的に想像できるように書きたいと思いま... 続きを読む

JavaScriptで実現するFLIPアニメーションの原理と基礎 - ICS MEDIA

2024/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip FLIP ICS MEDIA 基礎 ライブラリ アニメーション

アニメーション実装のテクニックのひとつにFLIPと呼ばれるものがあります。FLIPアニメーションは2つの状態をなめらかにつなげるテクニックで、とくに移動や拡大といった動きに有効です。FLIPアニメーションを用いると、次のようなアニメーションを実装できます。 本記事では、ライブラリに依存しないFLIPアニメーション... 続きを読む

「そりゃ使えるし、そうやって使ってるけど...」ホームセンターで紹介されていたパーツクリーナーの意外な使い方が話題に→用途外のため注意を呼び掛ける人も

2024/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パーツクリーナー 溶剤 ホームセンター 殺虫剤 話題

ねこのPCのうp主(公式) @nekonopc まあ原理としては脱脂するってのが肝で虫は身体にある気門っていうところで呼吸しているわけだがそこに水が入らないように身体全体に脂があって弾くわけですね。そこにパーツクリーナーなど脱脂できる溶剤かけると気門を塞いで窒息させれるわけです。 通常の殺虫剤は合成ピレスロイドな... 続きを読む

横槍メンゴ先生の旦那さんは全てのオタク情報が周回遅れ→「米津玄師のキックバックって曲いいな!チェンソーマンの主題歌らしい」

2024/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 横槍メンゴ先生 横槍メンゴ チェンソーマン 周回遅れ 米津玄師

横槍メンゴ‎🐰🎀 @Yorimen 全てのオタク情報が周回遅れの夫「米津玄師のキックバックって曲いいな!チェンソーマンの主題歌らしい」 私「どういう原理で私の夫なの?!きがくるいそう」 まったく私のSNSに興味ないところは相変わらず推せる 2024-06-13 09:01:15 続きを読む

松井・熊谷『転移学習』の感想 - ジョイジョイジョイ

2024/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 転移学習 原液 熊谷 感想 作者

講談社サイエンティフィク様より『転移学習』をご恵贈いただきました。一通り読み終えたので感想を書きます。 転移学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:松井 孝太,熊谷 亘講談社Amazon 全 414 ページとかなりの重厚感。しかも決して引き伸ばした跡がなく、むしろ原液のような濃さを感じる中身です。原理に基... 続きを読む

地球を「トポロジカル絶縁体」という量子物質状態として扱うことで地球の大気と海の動きなどの気象パターンを説明できることを量子物理学者が発見

2024/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大気 海流 ゲル 気流 事象

地球の気流や海流に関しては、現代科学でも原理が解明されていない事象があり、その内のひとつが「ケルビン波」と呼ばれる、赤道付近では気流や海流が必ず東に向かって移動するという事象です。ブラウン大学の物理学者であるブラッド・マーストン氏らの研究チームが、地球を「トポロジカル絶縁体」として扱うことでケル... 続きを読む

「耳ぴく」で操作できるメガネ機器 “ダブルぴくぴく”や“3秒ロングぴく”などで入力 神戸高専が開発

2024/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダブル ハンズフリー 開発 入力 眼鏡

手などを使わずに耳を動かす能力「耳ぴく」ができる人が一定数の割合で存在する。この研究では、この動作を眼鏡型ウェアラブルデバイスの入力として用いるハンズフリーな手法を提案する。 眼鏡を装着した状態で耳ぴくを行うと、眼鏡が後ろに引っ張られることで、眼鏡のレンズ側が顔に近づく。この原理を利用し、眼鏡の上... 続きを読む

偶然を味方につけて、不確実性の高いプロジェクトを成功させる『5つの原理』 ー エフェクチュエーション|樫田光 | Hikaru Kashida

2024/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 樫田光 Hikaru Kashida 不確実性 理論 味方

この記事はなにか最近知った「エフェクチュエーション(Effectuation)」という経営理論が、自分の中でとてもしっくりいくものだったので、自分なりの解説も兼ねて、記事として残しておきたいなと思いました。 エフェクチュエーションは、狭義的に見れば経営上の理論ですが、実際にはより広い範囲に適応可能な、「不確実... 続きを読む

電車に乗る人が「みんなスマホを見ている」のはなぜか…現代人がSNS依存症になっている本当の理由 メッセージの通知だけで快楽物質がドバドバ出る

2023/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 快楽物質 SNS依存症 電車 予測 ギャンブル依存症

なぜ私たちはスマートフォンを手放せないのか。独立研究者の山口周さんは「原理はギャンブル依存症と同じで、人は『予測不可能なもの』にハ… 続きを読む

田んぼに水を入れるために使われるサイフォン・チューブ。これは賢い : 小太郎ぶろぐ

2023/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイフォン 水路 小太郎ぶろ 動力 チューブ

ちょっと高い位置にある水路から田んぼの中へ、水を引き入れるために使われるサイフォン・チューブ。 ちょっとカーブしているだけの筒で、サイフォンの原理を利用して、なんの動力も使うことなく、水を引き込むことができる。 水を入れるのも止めるのも簡単で、これはとても賢い方法。 続きを読む 続きを読む

オーウェル『1984年』序文からわかる、ピンチョンのつまらなさとアナクロ性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

2023/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 262 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピンチョン 脈絡 オーウェル 補遺 序文

Executive Summary トマス・ピンチョンのオーウェル『1984年』序文は、まったく構造化されず、思いつきを羅列しただけ。何の脈絡も論理の筋もない。しかもその思いつきもつまらないものばかり。唯一見るべきは、「補遺;ニュースピークの原理」が過去形で書かれていることにこめられた希望だけ。だが、考えて見れば、ピ... 続きを読む

アンチパターンを理解して package by feature へ

2023/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 127 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アンチパターン 単位 フロントエンド 関心 規模

はじめに ニコニコ生放送でフロントエンドを担当している misuken です。 今回は関心が分散してしまう理由やその原理、この問題に対する適切な対処法を通して、package by feature の合理性や、そこで重要になってくる関心の単位などについて解説していきます。 規模の大きなものを扱っている方、分類が苦手な方、分類に... 続きを読む

近所の高齢者が「家の黒いソーラーパネルは浮いて目立つから」と茶色に塗っていた「太陽光発電の原理とは?」「これはこれでビジネスチャンス」

2023/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 茶色 felis_silv 太陽光発電 やまねこ⚙楢ノ木技研

やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv 近所の家で、黒いソーラーパネルは浮いて目立つからと、茶色に塗っていた。。発見したときは既に1度塗りを終えて、乾かしている段階だった。。。。パネルの中の黒い部分に光が当たらなければならない、という認識は案外ないものなのかな。。。。😶 2023-10-28 11:26:10 続きを読む

OISTが燃料不要な「量子エンジン」の設計・製作に成功 エネルギー新時代の幕開けか

2023/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OIST 幕開け 進展 燃料 エンジン

量子テクノロジーの進展で期待が高まる量子エンジン(写真はイメージです) Nataliya Pylayeva-Shutterstock <量子エンジンはどのような原理で動くのか。これまでに話題となった「熱を使わないエンジン」の開発史とともに紹介する> 沖縄科学技術大学院大(OIST)とドイツの複数の大学による国際研究チームは、世界で... 続きを読む

劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて書く

2023/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 459 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 皆殺し 劉慈欣 文明 資源 結論

ネタバレ注意! 好きなところたった一つの原理から出てくる結論を三部作の最後まで貫いているこの物語の基本的な原理は次の通りだ。「宇宙の資源は有限である。しかしすべての文明は成長し・生き残りたい。よって、自分が生き残るためには相手を皆殺しにしていい。さもなくば相手に殺される」。そこから出てくる結論は「... 続きを読む

音響界隈で有名な絡まないケーブルの巻き方「8の字巻き」の原理が意外と知られてないから動画で説明してみた→長年の疑問が晴れてスッキリ

2023/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 638 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケーブル 長年 字巻き 疑問 巻き方

ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea YouTubeをメインに数学や理科、コンピュータの知識が増えるかもしれない動画を投稿しています。ソフトウェアエンジニア / 塾講師 / 電子情報 / 学士(工学) / お問い合わせ: forms.gle/wJam18y3fUfZfr… youtube.com/@lambdatech ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 8の字巻きのやり方を説明す... 続きを読む

結晶を挟んで浮上させたビスマスのラピュタ感がすごい 反磁性現象の原理や装置についての解説も

2023/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビスマス 結晶 装置 解説

dydt=𝕏 @dydt_Nao たわいない事の他、自然科学全般・電子工作・乗り物・酷道廃道・自転車関連を主につぶやきます。本職は研究者。VVVF扇風機: nico.ms/sm28967087 作った物やネタグッズ用のBOOTH試行中: dydt-seisakusyo.booth.pm 続きを読む

熱膨張を起こさない金属「インバー」の100年以上にわたる謎が解明される

2023/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 熱膨張 金属 気体 ニッケル 固体

「熱膨張」とは、温度が上がると膨張し、温度が下がると収縮する特性です。金属や木材などの固体や液体、気体は基本的にこの特性を持っています。しかし、鉄とニッケルを一定の割合で組み合わせた「インバー」と呼ばれる合金は、熱膨張をほとんど起こさないことが知られていましたが、その原理は明らかにされていません... 続きを読む

◆ 言語AIの原理と能力 .1: Open ブログ

2023/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言語AI 能力 Open ブログ パーセプトロン 概念

言語AIの原理はどうなっているのか? 言語AIの能力とは何なのか? ── 言語AIの原理 言語AIの原理はどうなっているのか? それについては、前に「パーセプトロン」という概念で説明した。その図を再掲しよう。 パーセプトロン この図の意味は、該当項目で説明した。そちらを参照。 → AIが考えるには? .1: O... 続きを読む

生成AIの原理を徹底解剖、国内トップ級の研究者によるグループ発足

2023/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生成AI 徹底解剖 研究者

発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛・結婚、ジェンダーにまつわ... 続きを読む

「生活保護でもパチンコで遊ぶ権利はある」こうした主張に多くのサラリーマンが不快感を抱く根本原因 普通の人は「等価交換の原理」に依拠しやすい

2023/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パチンコ サラリーマン 主張 権利 価交換

日本人の労働観はどのように変化してきたのか。実業家の平川克美さんは「もともと多くの人々は第一次産業、第二次産業の生産業に従事していたが、1980年代ごろから『消費をするために働く』ようになった。一方、働くことが手段化したことで働く『喜び』がなくなってしまった」という――。(後編/全2回) ※本稿は、平川克... 続きを読む

 
(1 - 25 / 436件)