はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 危険因子

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

うつ病が2型糖尿病の直接的な原因になるとの研究結果、生活習慣病の予防にはメンタルのケアも重要に

2023/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うつ病 メンタル 糖尿病 メンタルヘルス 予防

うつ病と2型糖尿病の間には関連性があることが知られていますが、うつ病患者の活動量が低下して生活習慣病につながるのか、逆に体の不調がメンタルヘルスの悪化につながるのかは明らかになっていませんでした。遺伝子に着目した新しい研究により、うつ病が2型糖尿病の危険因子になるという因果関係が突き止められました... 続きを読む

世界のがんによる死亡例のほぼ半分は喫煙や飲酒などの危険因子によるもの

2022/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飲酒 喫煙 死因 ガン 半分

がんは虚血性心疾患に次いで世界第2位の死因であり、がんを発症しやすいリスクを増やす「危険因子」の存在が指摘されています。ワシントン大学医学部の研究チームが、世界全体におけるがんの死亡例の半分が危険因子に起因するものであるという調査結果を発表しました。 The global burden of cancer attributable to ris... 続きを読む

米紙が取材した認知症の「新しい予防法」とは? | それは投薬ではなかった…

2022/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 投薬 新薬 認知症 アルツハイマー病 米紙

認知症の新薬を待つより、その危険因子を除外することに注力すべきだという考え方が世界的に優勢になってきているという。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が認知症予防の最前線を取材した。 認知症患者が世界人口の高齢化にともなって増えている。だが、大いに期待されていたアルツハイマー病の薬「クレネズマブ」も臨床... 続きを読む

こうすれば認知症は大幅に減らせる…"発症前"に気づくための「もの忘れの度合いチェック法」 高血圧、飲酒、肥満、喫煙、うつ病…危険因子への早期対応が肝心

2022/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 他人事 推測 名誉教授 もの忘れ 高齢

認知症は40代で発症することもあり、現役世代にとっても他人事ではない。予防法はあるのか。順天堂大学医学部・名誉教授の新井平伊医師は、「認知症はいまや予防できる病気になっています。社会的にも、個人的にもすべてのリスクファクターへの対策を講じれば、認知症は40%減るという推測も出ています」という——。 高齢... 続きを読む

? on Twitter: "Covid-19重症化の遺伝的危険因子が見つかる。ネアンデルタール由来で、東アジア人はほとんどが持たない。ーー今日発表のネイチャー論文 https://t.co/B02ojhMUko"

2020/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 217 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip on Twitter t.co 東アジア人

Covid-19重症化の遺伝的危険因子が見つかる。ネアンデルタール由来で、東アジア人はほとんどが持たない。ーー今日発表のネイチャー論文 https://t.co/B02ojhMUko 続きを読む

公園で休憩しているだけで通報されるケースも 危険潜む世間に疑心暗鬼になる人増加か|ニフティニュース

2019/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベンチ 脅威 盗撮 国民 疑心暗鬼

世間には危険が多数潜んでいるが、大多数の国民は脅威をもたらす存在ではない しかし、稀に必要以上に警戒した人が過剰な対応をとり、危険因子扱いされることがある 男性は公園のベンチで休憩していただけで盗撮を疑われて、通報されてしまったという 世間には危険が多数潜んでいる。高齢者が乗り回す車はしばしば逆走す... 続きを読む

高血圧を放置すると脳卒中や心臓病の危険が増す | 笑顔と健康の架け橋

2018/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳卒中 架け橋 疫学研究 血圧 心臓病

皆さん、血圧に気を付けていますか? 高血圧は脳卒中や心臓血管疾患の大きな危険因子ということをご存知でしょうか? 高血圧と国民病とは? 2010年の国民健康栄養調査によると30歳以上の日本人男性の60%、 女性の45%が高血圧ということが示されています。 過去の疫学研究から、試算すると心疾患や脳卒中による年間に亡く... 続きを読む

アルツハイマーとアルミ、関連ある? 海外では論文続々:朝日新聞デジタル

2017/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルツハイマー アルミ 朝日新聞デジタル アルミニウム 見解

アルツハイマー型認知症(AD)と生活に身近なアルミニウムとの関連を調べた学術論文が最近、海外で相次いで発表されている。一時はADの原因物質と疑われたアルミだが、単独の要因ではないとする見解が定着し、国内の議論は低調になった。一方、発症に関わる多くの「危険因子」のうちの一つとみる研究は、欧米を中心に続いている。 今年1月、英キール大学などのグループの論文が、国際学術誌トレース・エレメンツ・イン・メデ... 続きを読む

監督交代は誰の意向か? 急転直下の深層に見え隠れした未来への危険因子 - [J論]

2015/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 46 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 急転直下 深層 意向 翻意 引責

ハビエル・アギーレ監督が解任された。アジアカップの早期敗退を巡る引責ではなく、あくまで「八百長疑惑」による日本代表チームへの悪影響を懸念しての交代だった。果たしてこの決断はどう見るべきなのか。今週の『J論』では複数の識者があらためてこの問題に切り込む。宇都宮徹壱は急転直下の解任劇にある種の危うさを見て取った。 (C)宇都宮徹壱 ▼あれは突然の翻意だったのか 「昨夜(2月2日)、スペインの検察の告発... 続きを読む

ベトナムで日本ブーム 反中感情が促す日越接近  :日本経済新聞

2014/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベトナム 反中感情 日本ブーム 日本経済新聞 漁民

中国の南シナ海への進出は、今やアジアの安全保障の最も大きな危険因子のひとつになった。そのなかでも最も緊張しているのはベトナムと中国が領有権を争う西沙(パラセル)諸島である。ベトナムで「ホアンサ」と呼ばれる西沙諸島海域で操業する漁民の母港になっているベトナム中部沖合のリーソン島を今回、「未来世紀ジパング」のロケで訪れた。南シナ海で沈没したベトナム船■漁場から締め出されたベトナム船 港町クアンガイを出... 続きを読む

3月9日:怒りと心臓発作(3月3日発行European Heart Journal掲載論文) | AASJホームページ

2014/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AASJホームページ 心臓発作 先入観 クモ膜下出血 血管

私が期待していた若手が怒っている最中にくも膜下出血を起こしたと言う知らせを聞いて驚いた。気持ちが塞ぐ。しかし、怒りから心臓発作を起こしたり、脳出血が起こると言う話は医師としても納得できる。特に交感神経を介して心拍数や血圧が上がり、血管の抵抗も増す。しかしこれは医師の先入観で、実際怒りは心臓発作の危険因子かどうか科学的検討が必要だ。などと考えていたら、3月3日号のEuropean Heart Jou... 続きを読む

40代は要注意!メタボより怖い「サルコペニア肥満」とは (女性自身) - Yahoo!ニュース

2013/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サルコペニア肥満 メタボ 寝たきり 第一人者 要注意

「サルコペニア肥満とは、サルコ=筋肉、ペニア=減少という意味で、筋肉が減少することと、肥満が合併した状態を指します。高血圧になるリスクは女性で2.3倍、糖尿病につながる危険因子の値は19倍、さらに骨折や転倒、寝たきりになるリスクも格段に高まります」 こう言うのは、サルコペニア肥満研究の第一人者で筑波大学大学院教授の久野譜也(くのしんや)先生。メタボは内臓脂肪肥満に、高血圧や高血糖、脂質代謝異常のう... 続きを読む

携帯電話の多用による発癌のリスクを初めて指摘:イスラエル大学調査 - IRORIO(イロリオ)

2013/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IRORIO 発癌 イロリオ IARC 多用

予てより携帯電話の健康被害が懸念されてきたが、国際がん研究機関(IARC)はこの度携帯電話を「発癌性が疑われるものカテゴリー2b」に加えることを決めた。これまで携帯電話の発癌性を証拠付ける論文はなかったが、イスラエルのテルアビブ大学が唾液の検査で、携帯電話のヘビーユーザーには癌を招く危険因子があることを突き止めたためである。 同大学のYaniv Hamzany医師は携帯電話を使用する際、唾液腺の近... 続きを読む

凶悪犯罪者に共通する生物学的特徴がある?罪を犯す人間を事前に予測する事は可能なのか - IRORIO(イロリオ)

2013/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物議 あなた 著書 IRORIO 米ペンシルベニア大学

“凶悪犯罪者となりうる人間を事前に予測する”という、倫理的な物議を醸す研究がある。もし妊娠中に、子供が遺伝的な凶悪犯罪者の危険因子をはらんでいると知ったら、アナタは未だ見ぬ胎児を中絶しようと考えるだろうか?「凶暴になる人間には、予測可能な危険因子が潜んでいる」と語るのは、米ペンシルベニア大学の神経犯罪学者エイドリアン・ライン教授。今回は同氏が著書「The Anatomy of Violence: ... 続きを読む

がん発症リスク、糖尿病で高まる…学会の合同委 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/05/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 合同委 飲酒 学会 YOMIURI ONLINE 喫煙

両学会は、野菜不足や過剰な飲酒、運動不足、喫煙は、糖尿病とがんに共通する危険因子だとし、適切な生活習慣を身につけるよう、呼び掛けている。 両学会は合同委員会を設立し、2011年から糖尿病とがん発症との関係について検討を続けてきた。 全国各地で実施された男性約15万人、女性約18万人分の健康状態の追跡調査のデータを解析。男性約2万人、女性約1万3000人が、がんになったが、糖尿病の人は、そうでない人... 続きを読む

ナッツやオリーブオイル中心の食事が心臓病や脳卒中のリスクを30%減らす:スペイン調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

2013/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 被験者 IRORIO コレステロール 格段 イロリオ

スペイン政府が管轄する医療調査機関が、55歳~80歳の男女7,500人を対象に、5年に及ぶ調査を行った結果、日頃から地中海地方特有の魚多めで良質なオリーブオイルを摂取している人は、脳卒中や心臓病にかかるリスクが格段に減ることがわかった。被験者の中に心臓病を患っている人はいなかったものの、糖尿病患者や肥満、喫煙者、コレステロールや血圧が高いといった危険因子を持った人を敢えて選出したとか。 被験者には... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)