はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 全国消費者物価指数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

生活保護申請、4年連続増 23年は25.5万件 厚労省(時事通信) - Yahoo!ニュース

2024/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚労省 時事通信 Yahoo 生活保護申請 4年連続増

2023年の生活保護申請件数が25万5079件(1~3月は確定値、4月以降は速報値)で、4年連続で増加したことが6日、厚生労働省の調査で分かった。 【ひと目でわかる】全国消費者物価指数の推移 前年比では7.6%程度の伸び。厚労省は、コロナ禍や物価高騰の影響で貯蓄を切り崩す人が増え、増加傾向が続いたとみている。 また... 続きを読む

サービス物価が30年ぶり高水準、賃上げ反映進めば日銀正常化も視野へ

2023/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 視野 日銀正常化 CPI 賃上げ 日本銀行

7月の日本のサービス物価の上昇率が約30年ぶりの高水準となった。現時点では食品など財価格の上昇の影響が中心だが、日本銀行の金融政策正常化の時期を占う上では、賃上げをサービス価格に反映する動きが今後強まるかどうかが焦点となる。 総務省が18日に発表した7月の全国消費者物価指数(CPI)によると、賃金動向... 続きを読む

家電製品の値上げが止まらない 生産拠点の海外移転が円安で裏目に 冬商戦は厳しい見通し:東京新聞 TOKYO Web

2022/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 円高 教訓 裏目 原油高 生鮮食品

21日に発表された9月の全国消費者物価指数は前年同月比3.0%の上昇(生鮮食品を除く)だった。このうち家電など「家庭用耐久財」は同11.3%上昇と1975年3月以来の高い伸び率となった。原油高による原料費などの上昇に加え、電機産業は、過去の円高などを教訓に海外移転を進め、製品の多くが輸入品となっ... 続きを読む

物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も:東京新聞 TOKYO Web

2022/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 円安 原価 物価上昇 家計 総務省

総務省が20日発表した4月の全国消費者物価指数は、前年同月比2.1%上昇と、約13年半ぶり(消費税の影響を除く)の伸び率となった。止まらない物価上昇で、家計の味方となってきた「100円ショップ」でも一部の商品を値上げしたり、販売を止めたりする動きが出始めている。原油高や円安などで原価が上昇する中、「100円均... 続きを読む

制服買えず、病院にも行けず「どうやって暮らせば…」 物価の高騰、困窮家庭を直撃(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

2022/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物価 高騰 ウクライナ侵攻 困窮家庭 新型コロナウイルス禍

福岡県内の支援団体が困窮家庭に提供している3人分の食材。家族の人数に応じて量を変えるが、女性の場合は1週間で尽きる 4月の全国消費者物価指数は、前年同月より2・1%伸びた。新型コロナウイルス禍で疲弊する困窮家庭に、エネルギーや食料品といった物価の高騰が追い打ちをかける。ロシアのウクライナ侵攻が長引く中... 続きを読む

アングル:大型連休「最後の宴」か、止まらぬ物価高 構える消費者(ロイター) - Yahoo!ニュース

2022/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CPI 物価高 Issei Kato ロイター アングル

4月22日、総務省が発表した3月の全国消費者物価指数(CPI)によると、電気代は前年比21.6%上昇と41年ぶりの伸び率となった。写真は3月30日、桜を見る人でにぎわう上野公園(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 22日 ロイター] - 4月末に始まるゴールデンウィークは、新型コロナウイルス感... 続きを読む

消費者物価、上昇幅わずかに拡大…原油価格上昇 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2018/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 読売新聞 指数 原油価格上昇

総務省が21日発表した8月の全国消費者物価指数(2015年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く「総合」が101・2となり、前年同月比0・9%上昇した。上昇は20か月連続となった。 上昇幅は7月(0・8%)からわずかに拡大した。引き続き、幅広い品目に影響を与える原油価格が上がっており、指数を押... 続きを読む

物価足踏み、遠い2%目標=「携帯料金」下げ逆風に―日銀(時事通信) - Yahoo!ニュース

2018/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 足踏み 横ばい 逆風 前月 日銀

物価の足踏みが続いている。 7月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)の上昇率は前年同月比0.8%となり、伸び率は前月から横ばいだった。日銀が目標とする2%の半分にも満たず、達成はほど遠い。政府は大手携帯各社に通話料金を見直すよう求めており、実際に料金が引き下げられれば、物価の下げ圧力が強まり、日銀には... 続きを読む

6月の全国消費者物価、0.8%上昇 エネルギー高が影響  :日本経済新聞

2018/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全国消費者物価 影響 日本経済新聞 CPI 品目

総務省が20日発表した6月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は生鮮食品を除く総合が101.0と前年同月比0.8%上昇した。上昇は18カ月連続。原油高によるエネルギー価格の上昇が影響した。ただ、エネルギー以外の品目は上昇幅が限られ、物価上昇の勢いは鈍化している。 生鮮食品を除く総合では、全体の52.2%に... 続きを読む

5月の消費者物価0.7%上昇=ガソリン高や外食値上げで:時事ドットコム

2018/06/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事ドットコム 値上げ 外食 ガソリン高 総務省

5月の消費者物価0.7%上昇=ガソリン高や外食値上げで 電気料金 総務省が22日発表した5月の全国消費者物価指数(2015年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が101.0となり、前年同月比0.7%上昇した。プラスは17カ月連続。ガソリン高や外食の値上げなどが全体を押し上げた。 項目... 続きを読む

日銀敗北! 消費者物価は2カ月連続マイナス 目標と大きく乖離 - 産経ニュース

2015/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乖離 日銀 下落 原油安 生鮮食品

総務省が30日発表した9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、平成22年=100)は103・4と前年同月比で0・1%下落した。下落は2カ月連続。原油安により、電気代やガソリン、都市ガス代といったエネルギー価格の落ち込みが拡大した。日銀が目標とする2%の物価上昇から大きく離れており、同日開催の金融政策決定会合での対応が注目される。 品目別では、電気代をはじめとするエネルギー価格全体が12・1%下落... 続きを読む

8月の全国消費者物価0.1%下落 2年4カ月ぶりマイナス  :日本経済新聞

2015/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全国消費者物価 日本経済新聞 CPI Quick 横ばい

総務省が25日発表した8月の全国消費者物価指数(CPI、2010年=100)は、生鮮食品を除く総合が103.4と、前年同月比0.1%下落した。13年4月以来、2年4カ月ぶりの下落に転じた。QUICKが発表前にまとめた市場予想の中央値は0.1%下落だった。7月の実績は横ばいだった。 食料・エネルギーを除く「コアコア」のCPIは101.5と0.8%上昇した。生鮮食品を含む総合は103.9と、0.2%上... 続きを読む

原油価格が戻れば物価目標は達成できるのか

2015/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物価目標 原油価格 日銀 食料 生鮮食品

記事 久保田博幸 2015年05月02日 08:52 原油価格が戻れば物価目標は達成できるのか Tweet 5月1日に発表された3月の全国消費者物価指数によると、日銀の物価目標となっている総合指数は前年比2.3%となり(消費増税の影響含む)、生鮮食品を除く総合は前年比プラス2.2%、食料及びエネルギーを除く総合はプラス2.1%となった。それぞれ前月比ではプラス0.4%の上昇となっている。消費増税の... 続きを読む

全国消費者物価指数 18か月連続の上昇 NHKニュース

2014/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上昇 NHKニュース 18カ月連続 日銀 試算

11月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月を2.7%上回り、18か月連続の上昇となりました。 総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す先月の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、平成22年を100とした指数で103.4となり、前の年の同じ月を2.7%上回って18か月連続の上昇となりました。 日銀の試算では、消費税率の引き上げで、全国... 続きを読む

「悪いインフレ」の影 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

2014/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪いインフレ Yahoo 産経新聞 物価 物価上昇

26日に発表された8月の全国消費者物価総合指数は、15カ月連続の物価上昇となった。民間の給与水準は、上向いているとはいえ、物価上昇ペースには追いついていない。景気改善がともなわず、ただ物価が上がるだけの「悪いインフレ」の影がちらつく。 ◇ ■消費者物価3.1% 15カ月連続でプラス 総務省が26日発表した8月の全国消費者物価指数(平成22年=100)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比3・1%上... 続きを読む

再生相「デフレ脱却に向け着実な歩み」、CPIマイナス脱却で | Reuters

2013/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター 横ばい 輸入物価高 Reuters 生鮮食品

[東京 28日 ロイター] - 甘利明経済再生相は28日、閣議後の会見で、5月の全国消費者物価指数が7カ月ぶりにマイナス圏から脱し横ばいとなったことに関して、デフレ脱却に向けて着実に歩みを進めていると述べ、プラス転換が輸入物価高によるものとの見方を否定した。 今朝発表された5月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は100.0となり、前年同月比0.0%だった。前年同月比0.0%となるのは昨年10月... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)