はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 家計

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 755件)

アメリカでもチップ不要論 「最低20%」に高騰で重荷 - 日本経済新聞

2023/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 重荷 苦境 新型コロナウイルス禍 高騰 チップ

米国でレストランなどの店員に渡すチップの不要論が高まっている。新型コロナウイルス禍で飲食業界が苦境に陥るなか、チップの相場が「料金の最低20%」となるなど高騰が進んだためだ。いまやチップは家計の大きな重荷となっており、廃止を求める声も根強いが、チップなしでは生活が成り立たない店員の給与構造など課題も... 続きを読む

日銀への批判急増「国民生活を考えていない」 金融緩和は継続、植田総裁は「家計の負担は認識している」:東京新聞 TOKYO Web

2023/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 植田総裁 日銀 総裁 現行 植田氏

日銀に対する「現行の金融政策への批判」(金融政策の見直し等を求める声)の声が100件を超えるのは昨年6月からの1年間で初めて。黒田氏が総裁を務めていた3月は23件だったが、植田氏が就任した4月には60件に増加。5月も68件だった。 具体的には、国民からの「金融政策関連」の意見・要望のうち「金融政策への批判」が植... 続きを読む

家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新 - 日本経済新聞

2023/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金融資産 大幅更新 日本経済新聞 6月末

NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。 続きを読む

研究者「月30万では家族の生活を支えられないので辞めようかな」→様々なアドバイスが集まるも当事者たちの悲鳴が

2023/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 紘樹 悲鳴 待遇 武田 規則

武田 紘樹 @tomatoha831 研究者辞めようかな。月30万円では家族の生活を支えられない。家族を巻き込んで耐え続けたところで安定した仕事に就けるか分からない。研究者の人生を舐めてるとしか思えない規則や待遇、環境や態度しかない。自分達の世界が異常なことに気づいていない。最近毎日妻と家計や将来のことで喧嘩して... 続きを読む

男性ではなく女性が唯一の稼ぎ手になっているカップルは幸福度が低いという研究結果

2023/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カップル 唯一 男性 研究結果 女性

働き方や家族のあり方が多様化した現代では、家計を支える大黒柱として働いているのが夫ではなく妻であるというケースも珍しくありません。ところが、イギリス・バース大学の社会学講師であるヘレン・コワレフスカ氏らがヨーロッパ9カ国を対象にした調査データを分析した研究では、「女性が唯一の稼ぎ手になっているカッ... 続きを読む

「赤ちゃん物価指数」過去最高 負担増で子育て世帯から悲鳴…粉ミルク・紙おむつ等↑(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2023/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip おむつ 物価 洋服 ANN 高い伸び率

粉ミルクや紙おむつなどの物価の動きを示す「赤ちゃん物価指数」が過去最高レベルになっています。子育て世帯からは、悲鳴が上がっています。 ■粉ミルクや紙おむつ↑ 最も高い伸び率に 子育て中:「おむつとか洋服とかも、やっぱり値上がりしているのを感じるが、買うしかないのでやっぱりちょっとずつ家計に響いている... 続きを読む

英国でサッカー観戦が贅沢品に 物価高騰でテレビ契約解除する層も | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2023/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォーブス サクソ 物価高騰 大金 食費

サッカーは万人向けのスポーツであるはずだが、英国で観戦するとなると大金が必要だ。同国では食費や暖房費といった生活必需品の価格が高騰し、家計が圧迫される中、テレビでのスポーツやサッカー中継は、もはや多くの人々にとって贅沢なものとなりつつある。 投資プラットフォームのサクソが先月、スポーツ好きの英国の... 続きを読む

PayPay、楽天、ドコモ、au、イオン「5大経済圏」を徹底比較…結局一番得するのはどこか 貯蓄・投信積立だけで年間約6000円の上乗せも可能に

2023/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PayPay ホイ 投信積立 貯蓄 上乗せ

家計の「5大経済圏」をチェック PayPay、楽天、ドコモ、au、イオンといった「経済圏」では、系列のさまざまなサービスを使うほどポイント還元や割引などの特典が受けられるのでお得です。今回は、PayPay、楽天、ドコモ、au、イオンの5大経済圏の概要と、各経済圏を使い倒した場合にお得になる金額、経済圏の選び方のポイ... 続きを読む

広がる教育格差「最後の手段」に手をつける家庭が増えている…高収入なら塾代など大幅増の一方で:東京新聞 TOKYO Web

2023/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大幅増 一方 教育格差 手段 web

コロナ禍や物価高で家計が厳しくなる中、子どもたちの教育格差が広がっている。総務省の2022年の家計調査によると、塾代など「補習教育」の費用がコロナ前の19年と比べ、年収が多い世帯では増加したのに対し、比較的少ない世帯では減少する傾向が出ていた。物価の高騰が収まらない中で、識者らはさらに格差が拡大するこ... 続きを読む

全問正解わずか7.3%、エアコン冷房の「節電」理解度クイズに挑戦

2023/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 節電 エアコン冷房 三菱電機 トピック 値上げ

今回のトピックは三菱電機が実施した「エアコン冷房の節電理解度調査」です。男女600人に解いてもらったところ、全問正解者はわずか7.3%。あなたは? 電気料金の値上げが家計を直撃、戸惑いの声も聞こえる2023年。今後も電気代は上がる見通しで、自衛としての節電に注目が集まっています。この連載では節電や家電につい... 続きを読む

<追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結..

2023/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 907 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip みんな子育て 俺みたいに20歳 専業主婦 ハード 小学校

<追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結婚して「どうにかなるだろ」と育てたけど 今、その娘が20歳を迎えた。小学校に入るまでは嫁に専業主婦としてやってもらって 俺が倍働いた。小学校に入学してからは嫁もパートに行きだして家計も安定 趣味だったゲームも旅行も我慢して夫婦で育て... 続きを読む

作家・中村うさぎさん 65才で貯金ゼロでも「収入の中でうまくやっていくだけ」、贅沢生活には未練なし(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

2023/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 貯金 未練 エッセイスト ホストクラブ通い 波乱万丈

ブランド品の購入やホストクラブ通いで散財する──そんな毎日を赤裸々に綴ってきた作家・エッセイストの中村うさぎさん(65才)。65才のいまも貯金はないという。 22才で就職してから65才の現在まで、中村うさぎさんの波乱万丈「マネー年表」 「というか、家計は夫(55才)任せでよくわからないの」と話す。ただ、買い物... 続きを読む

作家・中村うさぎさん 65才で貯金ゼロでも「収入の中でうまくやっていくだけ」、贅沢生活には未練なし | マネーポストWEBマネーポストWEB

2023/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライ 貯金 エッセイスト 未練 ホストクラブ通い

ブランド品の購入やホストクラブ通いで散財する──そんな毎日を赤裸々に綴ってきた作家・エッセイストの中村うさぎさん(65才)。65才のいまも貯金はないという。 「というか、家計は夫(55才)任せでよくわからないの」と話す。ただ、買い物にのめり込み始めたのは33才のときだったことはよく覚えているという。 「ライ... 続きを読む

値上げラッシュで58.5%の家庭が外食を卒業!家計の見直しポイントは固定費 | ファイナンシャルフィールド

2023/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファイナンシャルフィールド 値上げラッシュ 外食 固定費 卒業

近年、不安定な社会情勢の影響を受けて、食材や資材をはじめとする物価の高騰や、円安が問題になっています。 総務省の家計調査によると、2人以上の世帯における消費支出の月平均額は、2021年が27万9024円、2022年が29万865円との結果がでており、その差は1万1841円になります。物価高騰によって、1年の間に毎月1万円ほ... 続きを読む

家計でプレゼントを買わないでほしいのに伝わらない

2023/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 410 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 月々 予算 プレゼント 想定外 クレジットカード

夫は年に5~10回ほど、1万円程度のプレゼントを用意してくれる。 このプレゼントは毎回生活費を支払うためのクレジットカードで購入されているのでやめてほしい。 月々の生活費の予算は決まっているのに、私の知らないところで想定外のプレゼント出費が発生するので、それに備えてどこかを切り詰めなければいけないのが... 続きを読む

物価高、新刊本も値上がり加速 11年連続上昇、計159円高く | 共同通信

2023/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物価高 輸送 資源 加速 要因

物価高が進む中、本の値上がりが加速してきた。新刊書籍の税抜き本体価格の平均は、2022年に前年比2.2%上昇し1268円となった。上昇は11年連続で、この間に計159円高くなった。特に近年は資源やエネルギーの価格が高騰し、製紙に加え印刷、輸送のコストが膨らんでいることが大きな要因だ。読書にかかる家計の負担感が重... 続きを読む

ニック・ロウ 「ところで、『政府の予算』と『家計の予算』ってどこがどう違うの?」(2017年10月27日)

2023/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニック・ロウ 政府 予算 誤謬 経済学者

おそらくあなたも目にしたことがあるだろう。 経済学に疎い素人が「政府は、家計と同じように、収入の範囲内で暮らさなくちゃいけない」みたいな発言を口にしているのを。そして、経済学者がその発言主を指さして嘲笑し、「そんなのは誤謬だ」と断罪しているのを。 さて、質問だ。「政府の予算」と「家計の予算」ってど... 続きを読む

新生活スタート レンタルにサブスク 放置自転車活用も | NHK

2023/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サブスク 火の車 サブスクリプション NHK 一苦労

「新生活で必要なものとかそろえていたらお金が…」 「学費も下宿代もあって家計が火の車」 物価高騰の中、新生活のスタートを切るのにも家具や家電を買いそろえるのは一苦労。 レンタルや、一定の費用でサービスを継続的に使うサブスク=サブスクリプションはいっそう広がりを見せています。 大学では「サブスク」で放置... 続きを読む

インフレが問う貯金神話 実質目減り、48年ぶり規模 - 日本経済新聞

2023/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インフレ 目減り 転機 預金 日本経済新聞

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【この記事のポイント】 ・インフレが家計の資産の目減りにつながり始めた ・2022年の預金の購買力低下度合いは48年ぶり規模に ・デフレ時代の預貯金偏重に転機。投資... 続きを読む

オンオフがなく24時間ずっと本のことを考えている夫 一人旅で毎年1カ月ほど家からいなくなる妻〈AERA〉

2023/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AERA サウダージ オンオフ 道のり 家事分担

AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2023年3月6日号では、サウダージ・ブックス代表の浅野佳代さん、サウダージ・ブックス編集人のアサノタカオさん夫婦について取り上げました。 続きを読む

4月値上げ、先送りへ 電力5社の家庭料金、厳格審査―政府:時事ドットコム

2023/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厳格審査 時事ドットコム 北陸 電気メーター 四国

4月値上げ、先送りへ 電力5社の家庭料金、厳格審査―政府 2023年02月24日20時57分 電気メーター(資料写真) 東北、北陸、中国、四国、沖縄の電力大手5社が経済産業省に申請した家庭向け規制料金の引き上げ時期が4月から5月以降にずれ込む見通しであることが24日、分かった。電気代の値上げは家計への影響が大き... 続きを読む

日本人の給料は今後も下がり続ける…岸田増税・緩和終了でインフレどころかデフレに逆戻りしそうな理由 だからこそ家計はすでに節約に走っている

2023/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デフレ インフレ 岸田増税 給料 節約

コンビニでランチを買うと1000円オーバーに 先日、仕事の合間にランチを買いにコンビニへ立ち寄った。お腹が空いていたので、弁当と飲み物を持ってレジへ行き、レジ横にあるホットスナックも1つ買おうとした。 すると、弁当と飲み物だけで800円を超えており、ホットスナックを買うと1000円オーバーになることに気づいた... 続きを読む

電気代 ガス代 高い 2023年補助金も…図書館は閉館早め、銭湯は悲鳴 | NHK

2023/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悲鳴 銭湯 閉館 NHK 図書館

最近の電気代やガス代、皆さんどう感じていますが? 街の人に話を伺うと、高くて驚いたという声が次々と… 苦しいのは家計だけではありません。 大学や銭湯など、身近なところにも影響が出始めています。 (大阪放送局 記者 藤井多聞 ディレクター 高橋慧) 大学の図書館 17時で閉めます 光熱費高騰のため、図書館の閉館... 続きを読む

医療費、「かかりつけ」で節約 薬局でも負担に違い

2023/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 薬局 節約 医療費 負担 物価高

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 物価高で家計の負担が増える中、医療費も重く感じる人は多いだろう。2022年10月から一定以上の収入がある75歳以上の高齢者の保険診療で自己負担割合が増えた。医療費の... 続きを読む

「コロナ貯蓄」使わぬ日本 米国は6割減、個人消費に差

2023/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日銀 新型コロナウイルス禍 民間試算 日経 複製

【この記事のポイント】 ・コロナ禍で家計に貯蓄が積み上がり続ける日本 ・GDP比10%超と突出。貯蓄崩し進む米国と対照的 ・不安和らげる賃上げや社会保障改革などが課題に 新型コロナウイルス禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日本では減らずに増え続けている。民間試算によると、2022年9月末で62兆円に達し、国... 続きを読む

 
(1 - 25 / 755件)