タグ 元素
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users石油はなぜ枯渇しないのか? 石油無機起源説の検証 - ナゾロジー
石油は、数億年前の生物の遺骸がもとになり長い年月をかけて地中で生成された、というのが一般的な理解だと思いますが、「石油は生物起源ではない」という学説を聞いたことはないでしょうか。 この石油無機起源説については、1870年代に元素の周期律表で有名なロシアの化学者メンデレーエフが提唱したことが始まりで、旧... 続きを読む
『タテの国』の著者による、100年ごとに5万年後の未来までを観測するド真ん中で壮大な規模のSF長篇──『未来経過観測員』 - 基本読書
未来経過観測員 (角川書店単行本) 作者:田中 空KADOKAWAAmazonこの『未来経過観測員』は、縦読みならではの物語を構築し次々と明らかになる世界の真の姿、無限構造の物語を描きだしてみせた漫画『タテの国』や宇宙をさまよい、偶然出会った無人の宇宙船同士で元素を奪い合う闘争を描いた短篇『さいごの宇宙船』など本格... 続きを読む
土星の衛星エンケラドスからリンをついに検出、生命に必須の元素
土星の衛星の中で6番目に大きいエンケラドスのイラスト。表面から水蒸気や氷が噴出している。(ILLUSTRATION BY TOBIAS ROETSCH, FUTURE PUBLISHING/GETTY IMAGES) 生命に必須の元素の中で最も希少なリンが、地球以外の天体の海から初めて見つかった。土星の衛星エンケラドスの表面は氷に覆われているが、この氷の割れ... 続きを読む
紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見 大阪大など研究グループ | NHK
紫外線を当てると鮮やかに光る新たな鉱物が北海道で見つかり、「北海道石」として国際機関に登録されました。地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性があるとしています。 新たに見つかった「北海道石」は、炭素や水素など生物が持つ元素ででき... 続きを読む
貴金属8元素混ぜ「夢の合金」京大が成功 触媒性能プラチナの10倍 | 毎日新聞
合成に成功した貴金属8元素。写真に添えられているのは元素記号と原子番号=創元社提供(「世界で一番美しい元素図鑑」より) 金や銀、白金(プラチナ)など貴金属と呼ばれる8種類の元素を全て混ぜた合金の開発に世界で初めて成功したと、京都大などの研究チームが米国化学会誌に発表した。水から電気分解で水素を製造す... 続きを読む
元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず - ITmedia NEWS
日本原子力研究開発機構の研究チームが重い金属元素「ドブニウム(Db)」の性質を調べた結果、周期表から予想できる性質に反して金属的な性質を失っていることが分かった。 重い金属元素「ドブニウム(Db)」の性質を調べた結果、周期表から予想できる性質に反して金属的な性質を失っていることが分かった──日本原子力研... 続きを読む
「C2」が合成された話 : 有機化学美術館・分館
5月13 「C2」が合成された話 カテゴリ:有機化学構造 有機化学は、いうまでもなく炭素原子を中心とした化学の分野です。炭素は極めて奥深い可能性を持ちますが、やはり一つの元素を世界の化学者がよってたかって200年も研究しているわけですから、炭素だけから成る全く新しい化学種が出てくることは、今やそうそうありま... 続きを読む
肉眼で見える超巨大新元素「ジャイアニウム」発見 千葉電波大
千葉電波大学理学部の故郷田隆司教授の研究チームは27日、巨大な新元素「ジャイアニウム」の合成に成功したと発表した。肉眼でも見える超巨大元素の合成は世界でも初めて。 物質を構成する基本要素である元素は現在118番まで見つかっているが、自然界に存在するのはそのうちの90種類。93番目以降の元素は、加速... 続きを読む
何でも治ることを売りにした最悪の治療法の歴史──『世にも危険な医療の世界史』 - HONZ
現代でもインチキ医療、危険な医療はいくらでも見つけることができるが、過去の医療の多くは現代の比ではなくに危険で、同時に無理解の上に成り立っていた! 本書『世にも危険な医療の世界史』はそんな危険な医療史を、元素(水銀、ヒ素、金など)、植物と土(アヘン、タバコ、コカインなど)、器具(瀉血、ロボトミー、浣腸... 続きを読む
子どもが元素に興味を持ったので、元素の本を読み聞かせ、元素周期表を貼り出した - 斗比主閲子の姑日記
子どもと一緒にシェアして読んでる漫画に少年ジャンプ連載の『Dr.STONE』(ドクターストーン)があります。 Dr.STONE 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 稲垣理一郎,Boichi 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/07/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (4件) を見る 人類が謎の現象によって石化してしまっ... 続きを読む
化学の世界には鏡像異性体という概念があります。 右手と左手は、構造が左..
化学の世界には鏡像異性体という概念があります。 右手と左手は、構造が左右対称であるにもかかわらず立体的に重なり合うことはありません。 それと同様に、結合している元素が同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない分子が化学の世界には存在します。そのような、構造が同じであるにもかかわらず立体的に重な... 続きを読む
江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル
江戸時代の書物の紙に含まれていた毛髪を分析したところ、当時の庶民の食生活が見えてきた――。そんな研究結果を14日、龍谷大などの研究チームが発表した。時代が進むにつれて、海産魚をよく食べるようになったことなどが、元素の分析から推定されるという。 龍谷大の丸山敦准教授(生態学)によると、江戸時代の都市で... 続きを読む
【プレスリリース】有機化学は炭素に限るか? ~有機化学と無機化学を隔てる百年の謎に終止符 ~ | 日本の研究.com
【本研究のポイント】 百年にわたる謎「なぜ有機化合物の炭素はシリコンで置き換えられないのか?」 世界最高精度の量子化学計算により、化学結合における内殻電子のトポロジーを世界で初めて解析。 炭素はシリコンと異なり内殻電子のトポロジーを変え、価電子が自在に共有結合を形成できる。 炭素以外でも内殻トポロジー形成をする特異な元素を推定。 【研究概要】 横浜国立大学の量子化学研究グループが、炭素化合物の不飽... 続きを読む
116番元素作製に成功 新元素発見へ研究前進 理化学研究所 | NHKニュース
物質のもとになる元素のうち、アジア初の元素として113番目の元素「ニホニウム」を発見した理化学研究所のグループが、新たに116番目の元素を作り出すことにも成功しました。116番元素を作り出したのは世界で3例目ですが、この方法を応用すれば、まだ発見されていない119番目以降の新元素を作り出せる可能性があり、研究が大きく前進しています。 理化学研究所のグループでは、同じ実験装置を使ってさらに研究を続け... 続きを読む
113番元素「ニホニウム」に正式決定 日本が初の命名 | NHKニュース
物質のもとになる元素のうち、日本の理化学研究所のグループが発見した「113番元素」について、化学に関する国際機関は、日本という言葉を取り入れた「ニホニウム」という名前に正式に決定しました。元素に、日本が命名した名前がつけられるのはこれが初めてで、アジアでも初めてのことになります。 続きを読む
周期表の元素が何に使われているのかをイラストで示した「The Periodic Table of the Elements, in Pictures and Words」 - GIGAZINE
元素を原子番号順に並べた「周期表」といえば、「水平リーベ僕の船……」と謎の呪文で丸暗記した経験のある人は多いはず。しかし、そんな無味乾燥でつまらないものだと学生時代には何の興味も持てなかった周期表に、各元素がどんな用途で使われているのかを示すイラストと、簡単な特徴解説がプラスされたインフォグラフィック「 The Periodic Table of the Elements, in Pictures... 続きを読む
蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 中編
さて、 ゴジラが元素変換装置を使って作っているものは何でしょうか 「なんでも作れる」というものの、ゴジラは最後まで熱の放散の問題を抱えていました。 核融合でも核分裂でも、既存の元素を作った場合、質量欠損を伴うので、 多くのエネルギー放出が必要になります。 熱問題を悪化させないためには、 使えるものは使ったほうが良い のです。 また、 核融合のためには、原子核同士の反発を抑えこむため、超高密度にしな... 続きを読む
新元素「ニホニウム」について、元素マニアのほんの少しの嘆き - 四条通り週末.com
2016 - 06 - 09 新元素「ニホニウム」について、元素マニアのほんの少しの嘆き 物理化学 シェアする Google+ Pocket 松本です。 新元素の名称案が「Nh:ニホニウム」に決まりました 日本人が発見し、初めて命名権を得た113番目の元素の名称案が「Nh:ニホニウム」に決定しました。 周期表の日本の国名を残すのは、かねてからの悲願でありましたし、非常に喜ばしいことです。 しかし、... 続きを読む
「世界で一番美しい元素図鑑」僕は君に一目惚れをした。 - なぎぶろ
2016 - 05 - 04 「世界で一番美しい元素図鑑」僕は君に一目惚れをした。 社会人1年目 勉強系 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク 大学時代には周期表をほぼ全部覚えていた僕ですが 1つ1つの元素については全くの素人でした。 www.nagibrno.com そんな僕も、今なら元素について少しは語れます。 「世界... 続きを読む
113番目の元素 日本が命名権獲得 NHKニュース
物質のもとになる元素のうち、日本の理化学研究所が11年前に人工的に作り出すことに成功した、113番目の元素について、国際機関が正式に元素として認定し、名前を付ける権利が日本に与えられました。日本が元素に名前を付けるのは、これが初めてです。 この元素は、九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが、11年前の平成16年7月に埼玉県和光市にある加速器と呼ばれる大型の実験装置を使って、ビス... 続きを読む
日本初の新元素、国際認定へ 理研に113番の命名権、「ジャポニウム」有力(1/2ページ) - 産経ニュース
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。国際学術機関が来年1月にも決定し、日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。 元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を... 続きを読む
日本初の新元素 113番「ジャポニウム」有力 理研が発見、国際認定へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。国際学術機関が来年1月にも決定し、日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。 元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含... 続きを読む
『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ
ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか 作者:ランドール・ マンロー 翻訳:吉田 三知世 出版社:早川書房 発売日:2015-06-24 「すべての人間が一カ所に集まってジャンプしたらどうなるか?」など、ふと気になっても、「いや、そんなことはありえない」と、うっちゃってしまうような疑問や、「周期表を現物の元素で作ったらどうなるか?」など、突拍子もない疑問に、科学と数学と、シンプル... 続きを読む
放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ :日本経済新聞
三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。放射性セシウムや同ストロンチウムを、無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、原発メーカーとして実用化を急ぐ。■百数十... 続きを読む
この見せ方はカワイイ!元素の周期表のようなカクテルやお酒の周期表 – Periodic Table of Alcohol | STYLE4 Design
クリエイティブ脳のコヤシブログ。 インテリア、雑貨、建築、ガジェット、Webサイト、プロジェクションマッピングなどクリエイティブなものや面白いと思ったものをご紹介しています この見せ方はカワイイ!元素の周期表のようなカクテルやお酒の周期表。 まるで元素の周期表のようなカラフルでカワイイ周期表アート。 ブラジルのデザイナー兼イラストレーターのMayra Magalhães氏による作品。 アルコールの... 続きを読む