はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 個体数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 55件)

マレーシアが「オランウータン外交」発表、保護団体から批判噴出

2024/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オランウータン マレーシア 批判噴出 コアラ CNN

(CNN) パンダ外交を展開する中国や、国際サミットでコアラをパレードさせるオーストラリアに続き、今度はマレーシアがパーム油の輸出相手国にオランウータンを贈呈する計画を打ち出した。 これに対して保護団体などは、パーム油はオランウータンの個体数を激減させている最大の要因だとして強く反発している。 マレ... 続きを読む

アフリカの少数部族にさえスマホが行き渡って少子化傾向が現れているのでじきに有史以来初めてホモサピエンスの個体数が恒常的に減る時代が来るらしい

2023/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ホモサピエンス cicada3301_kig アフリカ 彼ら

すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 聞くところによるとアフリカの少数部族にさえスマホが行き渡る現代では既に彼らにも少子化傾向が現れているそうで、じきに有史以来初めてホモサピエンスの個体数が減る時代が来るらしい 2023-07-29 21:40:17 続きを読む

50年間で約30億羽の鳥が北アメリカ大陸で消滅しているとの報告

2023/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 北アメリカ大陸 報告 50年間 乱獲 絶滅

人間による乱獲や気候変動などによって、これまで多くの生物種が個体数の減少や絶滅などの危機に直面してきました。カナダ国立野生生物研究センターのアダム・スミス氏が、1970年初頭から2019年までの過去50年間で、北アメリカに生息する鳥の約3分の1が姿を消したことを明らかにしています。 Decline of the North Ameri... 続きを読む

福島県でイノシシ捕獲数 昨年度ほぼ半減 豚熱感染拡大影響か | NHK

2022/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イノシシ捕獲数 NHK イノシシ ふた 福島県

震災と原発事故のあと、福島県ではイノシシの捕獲数が急増していましたが、昨年度は一転して前の年度のおよそ半分まで大幅に減ったことが県のまとめで分かりました。県はイノシシの間でブタの伝染病=豚熱の感染が広がり、個体数が減ったとみています。 福島県では、震災と原発事故の影響で住民が避難したことでイノシシ... 続きを読む

推定10億匹のカニが消失しアラスカのカニ漁シーズンがキャンセルに

2022/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 213 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アラスカ ズワイガニ カニ 消失 当局

アメリカのアラスカでとれるズワイガニが謎の消失を遂げて個体数が激減したため、当局が禁漁を発表しました。これにより外食産業などが打撃を受ける中、専門家はズワイガニの急激な減少の原因や、生態系への影響への調査を急いでいます。 One billion snow crab missing – Season Cancelled for Alaskan fleet https://t... 続きを読む

地球上のアリの数は2京匹、これまでの推計の2~20倍

2022/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 推計 CNN Getty Images 米科学アカデミー紀要

新たな研究結果によると、地球上には2京匹のアリが存在する/Paul Souders/Stone RF/Getty Images (CNN) 地球上に生息しているアリの個体数は2京匹とする推計が、19日の米科学アカデミー紀要に発表された。2京は1兆の2万倍に相当し、これまでの推計の2~20倍に上る。 論文共同筆頭筆者のドイツ・ビュルツ... 続きを読む

世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+

2021/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 252 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 急減 OIST ミツバチ 朝日新聞GLOBE 没頭

OISTの博士課程に在籍する長谷川のんのさん(左)とミツバチ=OIST/本人提供 ミツバチは人間社会と比べても劣らない社会制度が発達した世界に住んでおり、その労働倫理の高さには定評があります。 そんな愛すべきミツバチに大きな危機が押し寄せています。個体数が急速に減っているのです。 この問題の解決につながるよ... 続きを読む

CNN.co.jp : ネパールのサイ個体数、過去20年で最多に 観光客途絶え生息地回復 - (1/2)

2021/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ禍 CNN.co.jp CNN 一因 ネパール

ネパール国立公園・野生生物保護省から提供されたインドサイの写真/Department of National Parks and Wildlife Conservation (CNN) ネパールの国立公園に生息するインドサイの個体数が増え、過去20年あまりで最も多くなった。保護当局は、コロナ禍で観光客が途絶え、生息地が回復したことも一因だったとみている... 続きを読む

タイのヤドカリが「貝殻不足」で困窮、政府は貝殻を散布して対応 - GIGAZINE

2020/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ヤドカリ COVID-19 困窮 貝殻

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行による観光客の減少を受け、タイではヤドカリの個体数が急増。その結果、「宿のないヤドカリ」が多数生まれています。この事態を重く見たタイ政府は貝殻をバラまくという対応を行いました。 Homeless Hermit Crabs in Thailand Scramble for Shelter https://www.vice.co... 続きを読む

ガラパゴス諸島のペンギンとウ、記録的な個体数増加 調査 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

2020/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガラパゴス諸島 ペンギン AFPBB News 調査 AFP

ガラパゴスペンギン。ガラパゴス諸島イサベラ島で。チャールズ・ダーウィン財団提供(2018年10月26日撮影、2020年1月8日提供)。(c)AFP PHOTO /CHARLES DARWIN FOUNDATION 【10月27日 AFP】南米エクアドル沖のガラパゴス諸島(Galapagos Islands)に固有の鳥類2種、ガラパゴスペンギンと飛べないウの個体数が記録的な増... 続きを読む

携帯の電磁放射線、昆虫激減の一因か 独研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2020/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一因 AFP Daniel LEAL-OLIVAS ミツバチ

ミツバチ(2020年5月21日撮影、資料写真)。(c)DANIEL LEAL-OLIVAS / AFP 【9月18日 AFP】携帯電話の発する電磁放射線が、近年欧州で昆虫の個体数が激減した一因になった可能性があるとする査読前の研究結果が17日、発表された。 研究はドイツの自然・生物多様性保護連盟(Nature and Biodiversity Conservation Union、... 続きを読む

野生生物が「壊滅的減少」 過去50年で3分の2が減る=WWF - BBCニュース

2020/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WWF ソウ 減速 兆候 森林伐採

画像説明, 野生生物は森林伐採などによる生息地の喪失にさらされている。写真はタイで森林伐採に使用されているゾウ 野生生物の個体数が過去50年未満で3分の2以上減少したとする報告書を、世界自然保護基金(WWF)が公表した。この「壊滅的な減少」には減速の兆候がみられないという。 続きを読む

里山のチョウ類が激減 耕作放棄地増加などが影響か 環境省 | NHKニュース

2019/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 里山 激減 NHKニュース 環境省 影響

里山などに生息するチョウ類のうち、ミヤマカラスアゲハなど34種の数が急速に減少していることが環境省などの調査でわかりました。 その結果、分析の対象とした87種のチョウ類のうち、半数以上の種は個体数が減少傾向にあり、4割にあたる34種は減少率が、1年当たり3.5%以上と、急速に減っていることが分かりました。... 続きを読む

ウナギとワカサギの激減、殺虫剤が原因か、宍道湖 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2019/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワカサギ ウナギ 激減 殺虫剤 宍道湖

日本の宍道湖では、1993年に周辺地域でネオニコチノイド系殺虫剤が使用されるようになって以来、ワカサギ(Hypomesus nipponensis)と写真のニホンウナギ(Anguilla japonica)の個体数が激減している。(PHOTOGRAPH BY PAULIO OLIVERIA, ALAMY) 1993年5月、島根県の宍道湖付近の稲作農家がイミダクロプリドという殺虫... 続きを読む

蚊の血を吸う「コバンカ」、遺伝子操作で作成 千葉電波大

2019/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺伝子操作 千葉電波大 フェノメノン 作成 マラリア

千葉電波大学農学部の研究チームは4日、蚊の遺伝子を操作して、蚊が吸ってためた血を吸う新種の蚊「コバンカ」を作り出したと発表した。さまざまな伝染病を媒介する蚊の根絶に役立つ可能性があるという。研究論文は英科学誌「フェノメノン」秋の特大号に掲載された。 マラリアやデング熱など媒介する蚊の個体数を減らす... 続きを読む

遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に - GIGAZINE

2019/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 709 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マラリア GIGAZINE 子孫 デング熱 ジカ熱

by skeeze 蚊は刺されるとかゆみが出てうっとうしいだけではなく、デング熱・ジカ熱・マラリアといった伝染病を媒介することでも人々を悩ませています。そんな伝染病を媒介する蚊を撲滅するため、遺伝子を操作して生まれた子孫が死ぬようにした蚊を野生に放ち、蚊の個体数を減少させる実験がブラジルで行われていました... 続きを読む

北九州「猫の島」謎の猫急減 5年で3分の1 毒殺?刑事告発検討 - 毎日新聞

2019/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 虐待 地域ぐるみ 北九州市小倉北区 離島 観光スポット

多くの猫を地域ぐるみで管理し「猫の島」としてひそかな観光スポットにもなっている北九州市小倉北区の離島・馬島(うましま)で、個体数が5年前に確認された約90匹から、30匹程度まで急減していることが判明した。不審な餌が散布され、不自然に苦しむ猫の目撃情報があるため、管理に関わってきた保護団体などは虐待の可... 続きを読む

「ジャンボタニシ」大量発生のおそれ 千葉県が注意報 | NHKニュース

2019/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャンボタニシ 巻き貝 平年 田植え 注意報

千葉県は稲の苗を食い荒らす外来種の巻き貝、「ジャンボタニシ」が大量発生するおそれがあるとして注意報を発表し、農家に対策を呼びかけています。 千葉県は、田植えの時期に合わせてジャンボタニシの発生状況を調査していますが、ことしは、平年の5倍以上の個体数が確認されるなど、過去10年で最悪の結果となりました... 続きを読む

昆虫界で起きているカタストロフィ。昆虫種の40%が個体数を急激に減らしている。3分の1が絶滅の危機へ。 : カラパイア

2019/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 融解 島国 北極 カラパイア 浸水

カラパイア » 知る » 昆虫・爬虫類・寄生虫 » 昆虫界で起きているカタストロフィ。昆虫種の40%が個体数を急激に減らしている。3分の1が絶滅の危機へ。 小さな島国の浸水、山火事や台風の増加、北極の氷の融解など、このところの気候変動はさまざまな困った事態を引き起こしている。 そして、ある国際的評価からまた新た... 続きを読む

世界各地で昆虫が減少、害虫は増加傾向に=研究 - BBCニュース

2019/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 害虫 昆虫 BBCニュース 減少 増加傾向

マット・マクグラス、環境担当編集委員 Image copyright Getty Images 世界中に生息する昆虫の40%が「劇的な減少率」で個体数を減らしていることが、最新の調査で明らかになった。 それによると、ハチやアリ、カブトムシなどは、ほ乳類や鳥類、は虫類と比べて8倍の速さで減少している。その一方で、イエバエやゴキブリ... 続きを読む

本州のカエル幼生、北海道で毒餌に…在来種減か : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2018/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本州 毒餌 YOMIURI ONLINE 読売新聞 北海道

本州から北海道に渡ったアズマヒキガエルのオタマジャクシ(幼生)が、北海道在来種のエゾアカガエルやエゾサンショウウオのオタマジャクシ(同)を殺す毒餌になっていることがわかった。アズマヒキガエルは近年、道内で繁殖域を広げているが、幼生時に一部が毒餌となって在来種の個体数を減らす現象を引き起こしている... 続きを読む

蜜蜂の個体数を調べて群の健康状態をチェックするRaspberry Piのプロジェクト | TechCrunch Japan

2018/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蜜蜂 Raspberry Pi プロジェクト 健康状態

世界最高の評価額をつけるAIスタートアップである中国のSenseTimeが、6億2000万ドルの追加ラウンドを完了 続きを読む

カブトガニはもう無駄に青い血を流さなくてよいのだ。カブトガニの採血が段階的に廃止されることが明らかに(アメリカ) : カラパイア

2018/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 269 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カブトガニ 乱獲 採血 カラパイア 細菌汚染

カラパイア  »  知る  » 水中生物  » カブトガニはもう無駄に青い血を流さなくてよいのだ。カブトガニの採血が段階的に廃止されることが明らかに(アメリカ) 2億年以上も前からその姿を変えずに現在まで生きいるカブトガニは、その青い血液が細菌汚染を確かめる検査に有効であるとし、毎年アメリカでは約50万匹もの生きたカブトガニが捕獲され、その過程で30%が死に至る。 乱獲が進み個体数が急速に減少して... 続きを読む

CNN.co.jp : 交尾し過ぎで絶滅の危機、オーストラリアの有袋類アンテキヌス

2018/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JST CNN.co.jp CNN 交尾 ネズミ

交尾し過ぎで絶滅の危機、オーストラリアの有袋類アンテキヌス 2018.05.16 Wed posted at 10:43 JST (CNN)  オーストラリアに生息するネズミのような姿の小型有袋類アンテキヌスが、14時間も続く過剰な交尾のために個体数が激減し、このほど同国政府によって2種が絶滅危惧種に指定された。 アンテキヌスは毎年数週間続く繁殖期を迎えると、オスとメスが入り乱れ、次々と相手を変え... 続きを読む

人類の命を救う「青い血」を持つカブトガニを守るため遺伝子工学が用いられている - GIGAZINE

2018/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カブトガニ GIGAZINE 姿形 試薬 毒素

By CJ Oliver 何億年も姿形を変えずに地球上で暮らしてきた「生きる化石」こと カブトガニ の体には、他の動物とは大きく異なる「青い血」が流れています。この血は毒素に極めて敏感に反応することから、毒素を検知する試薬の原料として使用されているのですが、カブトガニは個体数が激減しているために生体から血液を採取することに対して反対する声も上がっています。そんな中、1980年代から研究されてきた代... 続きを読む

 
(1 - 25 / 55件)