はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 人文系

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 46件)

人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..

2023/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はしくれ 年限 博士課程 東大 博士論文

人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足しておく。 今でも単位取得退学は普通にある経歴文系、特に人文系では博士論文の執筆がキッチリ3年で終わる人は少ないし、博士課程にいられる年限を使い果たしてしまう人も多い。しかし、東大をはじめとした多くの大学では「博士課程単位取得退学後3年... 続きを読む

かつて人文系の博士号は功成り名を遂げた大学者がもらう勲章のようなものだった

2023/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 勲章 レジェ 博士号 功成り名 池内恵氏

最近、中東イスラム研究者の池内恵氏が博士号を持っていないことが、X上で話題になっていた。やたらに博士号を持っている側を持ち上げたり、あるいは逆に博士号は重要ではない、実績を見よ、と反論していたりするのが目に付く。 だが、博士号に関しては議論の前提が違う。かつて、そもそも日本の人文系の博士号はレジェ... 続きを読む

経済学は決着していない - himaginary’s diary

2023/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip himaginary’s diary 原題 経済学 動機

と題したINET動画(原題は「Economics Isn't Settled」)で、「The History of Economic Thought Website*1」を創ったGoncalo Fonsecaが、同サイトを作成した動機と経済学史を学ぶことの重要性について語っている(H/T Mostly Ecoomics)。 最近、なぜ人文系の人は経済学を学ぶ際にまず経済学史を学ぼうとするのか、とい... 続きを読む

25年で98→73校 女子大は不人気? 変わる社会と受験生の意識:朝日新聞デジタル

2023/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 受験 意義 学部 ピーク

女子大が減っている。1998年の98校をピークに徐々に減り、現在は国公私立合わせて73校。背景には、女性が働き続けることが当たり前になり、人文系が中心の女子大ではなく、就職につながりやすい学部がある共学大を選ぶ女子受験生が増えたことなどがある。高等教育が女性に広く開かれるようになったいま、女子大の意義が... 続きを読む

「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは

2023/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リベラルアーツ教育 文系 理系 fukusanity ケース

- @fukusanity 別に理系が人文系の勉強したくないって言うならそれでいいけど、サイエンスやらパソコンやらに詳しいバランスが悪いオタクが学校を出たあとに文系に騙されて倒かされてるの何回か見たから、そういうのを防ぎたいんだろうなと思う。一つしか勉強してない奴って騙しやすいんだよね 2023-06-17 12:13:31 - @f... 続きを読む

このへん、文学研究と経済学研究とのあいだの感覚の違いだよねえ。 文学研..

2022/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あいだ ペン 文学研究 原典 感覚

このへん、文学研究と経済学研究とのあいだの感覚の違いだよねえ。 文学研究、というか人文系のあいだには 翻訳は原典ではない(「翻訳の研究」をするような場合を除く)作品の日本語への翻訳は原典から直接行うべきだ、それが翻訳家として当然だフランス語はメジャー言語だという感覚があるわけよ。したがって、 山形浩... 続きを読む

雁琳(がんりん) on Twitter: "何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キ

2022/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 体たらく 雁琳 アウトリーチ活動 学振 争奪戦

何で人文系がこんな体たらくになったのかという理由、今やほぼ追放されたに等しい身だが中の人だから分かるんよな。個人的には、大学院重点化政策以後、キャリア形成競争が激化し、学振や科研費の争奪戦なり業績至上主義なりアウトリーチ活動なりを盛んに行うようになったことにその理由があると思う。 続きを読む

マイノリティが別のマイノリティを差別する時、人文系はどちらに付くのか

2022/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 179 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マイノリティ usovich コンフリクト 種族 ホモ

幸せの白い鳥 @usovich 「マイノリティ」という単語を振り回して爆勝してきた種族、そろそろ「女性蔑視のホモ」とか「民族差別をする黒人」とかと真剣に向き合う必要がある 2022-11-10 22:57:04 幸せの白い鳥 @usovich 制度化する上でそうしたコンフリクトを都度都度真剣に考えなくても済んできたのが「ルンブル人文系」... 続きを読む

研究者が蔵書の管理に頭を悩ませ分析した結果、本棚を自作した一大巨編

2022/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蔵書 tanosensei 本棚 結果 大学教員

Daisuke Tano @tanosensei 研究者、とくに人文系の研究者で蔵書の管理に頭を悩ませていない者はいないだろう。自宅は大量の本で溢れ、その数はどんどん増える。毎年数十万円は本を買うわけだから、当然である。大学教員なら研究室に本を置けるじゃないかと思うかもしれないが、スペースは有限である。どうしたらいいのか... 続きを読む

博士でも年収「300万~400万」 男女格差、人文系の低さが鮮明:朝日新聞デジタル

2022/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 215 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 博士 男女格差 朝日新聞デジタル 年収 一因

博士課程を修了した人の翌年度の年収は、男性で最も割合が高い層は「400万~500万円未満」だったのに対し、女性は「300万~400万円未満」だったことが、25日に発表された文部科学省科学技術・学術政策研究所の「博士人材追跡調査」でわかった。女性が多い人文科学分野の年収が低いことが一因とみられ、男女間の格差の改... 続きを読む

雁琳(がんりん) on Twitter: "これ、呉座さんが日文研に勝訴したら北村とオープンレターの発起人共、そして署名した連中はどうするつもりなんですかね?どんな顔して生きていくつもりな

2022/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雁琳 勝訴 北村 連中 on Twitter

これ、呉座さんが日文研に勝訴したら北村とオープンレターの発起人共、そして署名した連中はどうするつもりなんですかね?どんな顔して生きていくつもりなんすかね??やっぱりその手の「私の生きづらさ」系の人文系、要らないどころか社会にとって有害って思われても仕方ないですよね??! 続きを読む

名前を勝手に署名に使われても人文系の人は文句言えないよね

2022/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 署名 anond.hatelabo.jp 文句 https

https://anond.hatelabo.jp/20220120120358 「女性差別反対に賛同しますよね!」と署名を強いられた学生は多数いると思うし、 「あの人も賛同してると思う!」と名前を勝手に使われた研究者も多数いると思うけど 勝手に名前を使われているのに気づいたところで「自分は署名してません!」なんて人文系の空気の中で言える... 続きを読む

東京大学への異動 - akihitosuzuki's diary

2021/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 異動 akihitosuzuki's diary 教鞭 学問

春を告げる温かい日々が続いています。皆様は、色々な希望と共に新年度を始めていらっしゃると思います. 私は、この4月より、東京大学・人文社会学系大学院の死生学・応用倫理センターで教鞭をとることになりました。生命倫理学が核となって、医学史という新しい学問が、人文系の学問はもちろん、医学部や看護学部をはじ... 続きを読む

KASUGA, Sho on Twitter: "あと、上野さんが社会学会で影響力がでかく、逆らえないかどうかは、業界も違うので知りません。ただ、彼女に限らず「大御所に逆らったから業界にいられなくなった

2021/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイオ KASUGA 大御所 分野 そもそも

あと、上野さんが社会学会で影響力がでかく、逆らえないかどうかは、業界も違うので知りません。ただ、彼女に限らず「大御所に逆らったから業界にいられなくなった」と言う話は、むしろバイオとか、金のかかる分野の特徴だけどね。人文系は面倒も見てくれないけど、そもそも他の研究室の(続) 続きを読む

アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.

2020/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 院生 査読 トリル 本稿 ジャーナル

0.Ars longa, vita brevis 本稿は、査読論文がなかなか書けずにいる人文系の大学院生に向けて書かれている。 日本の人文系の院生は研究職を目指している場合が多く、そのためには業績が必要になる。具体的には、諸学会が発行するジャーナルに学術論文を投稿して、査読と呼ばれる審査過程をクリアし、採用・出版にこぎ... 続きを読む

お気持ち表現規制派を殴るついでに社会構築主義殴られても困るんだよねぇ..

2019/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 社会構築主義 フェミニズム ジェンダー 民族 概念

お気持ち表現規制派を殴るついでに社会構築主義殴られても困るんだよねぇ,正直. 私は人文系で別にジェンダーの問題には関心ないけど,構築主義的な考え方は別にフェミニズムに限られた概念でもないし,社会学だけじゃなく人類学や歴史学でも受け入れられてる. 「民族」が構築されたもので云々みたいな話はさんざんさ... 続きを読む

「役に立たない学問」を学んでしまった人文系“ワープア博士”を救うには……? | 文春オンライン

2019/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学問 文春オンライン

最近、ネットで大きな話題になったのが、2016年に逝去した若手の日本思想史研究者・西村玲(りょう)さんについて報じた『朝日新聞』の記事だ(2019年4月10日付け)。 西村さんは2004年に東北大学で文学博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員(SPD)に選ばれ、さらに2008年に出版した著書『近世仏教思想の独創─僧侶... 続きを読む

人文系(の一部)は外部研究資金なしでどうやってきたのか?(下書き) - digitalnagasakiのブログ

2019/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ついー digitalnagasaki 下書き 母校 教員

母校で先生をやっている後輩氏が、かつて人文系の教員は外部研究資金を取らなくても研究できていたしその行為自体を否定的に見ていた人もいたという話をツィートしていた。確かに、母校の出身研究科(哲学・思想)が特に研究資金獲得から縁遠いところだったこともあり、そういえばそういう感じだったということを思い出... 続きを読む

物理科 素粒子分野の業績事情

2018/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 371 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip String dlit パーマネント 殴り書き 文献

人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き こちらの記事に賛同したので続いてみます。 確かに異分野の事情をお互いにわかっていたほうがみんな幸せになりますよね。パーマネントや学振の採用とか。 はじめに素粒子分野は大きく分けて 弦理論 (string)現象論 (phenomenology)格子場 (lattice... 続きを読む

人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き

2018/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 385 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip dlit 殴り書き 文献 業績

私の専門は言語学(日本語)で研究・教育関係で他の人文社会系や理工系の研究・文化の一部に触れることがあるぐらいなのだけれど(あとアカデミックライティングに関わっている関係で他分野について調べることもある),その狭い範囲ですらいろいろな違いがあってとても「人文(社会)系は…」という情報提供はできそうに... 続きを読む

不正アクセスを受けた大阪大学が模索する、新しい「CSIRT」の在り方(前編) (1/3) - ITmedia エンタープライズ

2018/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 究明 CSIRT 緒方洪庵 源流 脆弱性スキャナー

2017年12月に不正アクセスを発表した大阪大学。原因の究明を行い、再発防止に向けて歩み出した同大学は、脆弱性スキャナーの「Tenable.io」を導入した。事件を通じて、彼らが気付いたこととは。 江戸時代、緒方洪庵が設立した適塾に源流を持ち、人文系、理工学系から医学・歯学に至るまで11学部・16研究科を擁する大阪大... 続きを読む

「人文学はサイエンスではない」ということで良いですか? - dlitの殴り書き

2018/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文脈 dlit 殴り書き 人類 本質

2018 - 01 - 25 「人文学はサイエンスではない」ということで良いですか? humanities research はじめに 下記の発言によると, 「人文学はサイエンスではない」ということですが,他の人文系の研究に関わっている皆さん,それで良いですか? 該当するのは3つめのツイートですが,前後の文脈もはっておきます。 人文学って色々あるけどその本質があるとしたら「人類や社会の記憶を保持す... 続きを読む

人文学は何の役に立つのか? - 道徳的動物日記

2017/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 504 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人文学 動物日記 やり玉 文系 学問

2017 - 03 - 31 人文学は何の役に立つのか? 倫理学 時事問題 学問論 近年、「学問は役に立つのか?」「人文学を学ぶ意味はあるのか?」「利益を上げない学問に税金を投入する意味はあるのか?」みたいなことが言われることが多くなっているような気がする。大体の場合、やり玉に挙げられるのは人文学や文系の科目全般だったりする。 私は学生時代に人文系の学問を専攻していたし家族にも人文系の大学教授がい... 続きを読む

「ボキャブラリー」の変化が、人間の思考を変化させている――思想を歴史的に研究する意味とは / 現代思想・政治思想史 重田園江氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

2017/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 255 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学問 教養 白石 哲学 synodos

人文系の学問は、とにかく本を読むのが仕事というイメージがあります。しかし実際には、本を読んで、それから何を考えているのでしょうか? 特に抽象的な思想や哲学の本は、いったい何の意味があるのでしょうか? 今回お話を聞く重田先生は、「意味はあるかって、そんなのあるに決まってる」と喝破します。 明治大学4年生の私、白石が今までずっと気になっていた先生方にお話を聞きに行く、短期集中連載『高校生のための教養入... 続きを読む

国立大の「文系廃止」の誤解はなぜ広がったのか? 原因は「舌足らず」の通知文 文科省は火消しに躍起だが…… (1/4) - ITmedia ニュース

2015/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火消し 波紋 文系軽視 文科省 誤解

国立大の「文系廃止」の誤解はなぜ広がったのか? 原因は「舌足らず」の通知文 文科省は火消しに躍起だが…… (1/4) 文科省が国立大に出した人文系の組織再編を促す通知の波紋がなかなか収まらない。「文系軽視は誤解」と火消しに躍起になっているが、果たして“誤解”は払拭されるのか。 文部科学省が6月に国立大学向けに出した人文系の組織再編を促す通知の波紋がなかなか収まらない。同省は「人文系切り捨てではない... 続きを読む

 
(1 - 25 / 46件)