タグ せいぜい
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users選挙の意味がわかってない人が大多数だからだろ。 「定期的に与党を入れ替..
選挙の意味がわかってない人が大多数だからだろ。 「定期的に与党を入れ替えることで権力を国民のコントロール下に置く」「悪いことしたら入れ替える事で腐敗を防ぐ」 という本来の選挙の意味がわかっておらず、 人気投票か、せいぜい「優れた人を選ぶ」程度にしか認識してない。 違うんだよ。 「選ぶ」機能じゃないんだ... 続きを読む
英語圏でさ、"I'm home" "Hi home" てあるじゃん
I'm home(ただいま) Hi home(私は家です、に対して)家さんw いや何でよ。解りきった定型文そんな嫌いか? 確かに、英語(つっても増田はCA界隈で喋られる英語しか聞いたこと無いけど)ではただいま、ってないじゃん。あってもせいぜい、I'm backとか。でも長期出張帰りのニュアンスだよね。 Hi homeってよくない返... 続きを読む
夫婦で納得の土地探しをするためにLINE Bot作ったりデータサイエンスした話 - ABEJA Tech Blog
皆さんこんにちは! ABEJAでデータサイエンティストをしている服部といいます。 本記事はABEJA Advent Calendar2022の10日目の記事になります。 背景 引っ越しから2年.... データサイエンティストとしてのリベンジ 前回の反省を踏まえて.... 1. お得そうに見える土地には絶対に理由がある 2. 土地の数はせいぜい限られて... 続きを読む
35歳素人童貞の俺が通るぜ
流れに便乗して35歳素人童貞の俺が恋愛遍歴を語るぜ。 20歳ぐらいまでは典型的なキモオタ、っていってもアニメとかにはあんまり興味なかったけど、服装とかには無頓着なタイプで、異性の友人とかもいなかった。それから少しは服装に気をつけるようになったけど、せいぜいが清潔感とかを気にするようになっただけで、おし... 続きを読む
再開したあいちトリエンナーレ『表現の不自由展、その後』に行って感じた、止められないアーティストの創造力|久田将義 | TABLO
愛知芸術文化センター 芸術・美術に造詣のない僕ですが、『あいちトリエンナーレ』に行ってみました。もちろん『表現の不自由展、その後』が目当てではあるのですが、それよりも「現代アート」というものに触れてみたかったのです。美術館には今までほぼ行った事がありません。せいぜい、知り合いのカメラマンの写真展ぐ... 続きを読む
新猫舌 on Twitter: "それを踏まえて擬似科学を追放するにはどうすればいいか。イデオロギーとして擬似科学と戦っても、せいぜい互角で、自分自身の直感のために非科学的な結論を求めてい
それを踏まえて擬似科学を追放するにはどうすればいいか。イデオロギーとして擬似科学と戦っても、せいぜい互角で、自分自身の直感のために非科学的な結論を求めている人に対しては全く有効でない。だが地球平面説を本当に信じている人は非常に少ない。どうやったのか。そうだね、教育だね。 続きを読む
夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
近年、各地に林立するタワーマンション。時代の先端をいくオシャレな住まいの象徴とされているが、考えてみればたしかにそうだ。上に高ければ高いほど修繕工事のコストはかさむ。ところが、多くのタワマンで修繕費が足りず、スラム化の恐れすらあるという。 *** 摩天楼は見上げるものであり、せいぜいたまに登るものだったが、近年は住むものにもなった。たとえば、東京五輪の選手村が開設される中央区や江東区の湾岸エリアに... 続きを読む
「新入社員がGW中の社内バーベキューを欠席した」先輩社員がネットで小言 任意参加なんだから別にいいじゃん!記事に、「カネもらっても出たくない」「人の時間取るのは犯罪」など感
「新入社員がGW中の社内バーベキューを欠席した」先輩社員がネットで小言 任意参加なんだから別にいいじゃん! https://news.careerconnection.jp/?p=53599 不要な風習、レクリエーション。そういうものが、未だにこの国の企業にはこびりついている。たとえば休日返上の清掃活動や、家族を巻き込んでの運動会。参加しても別に面白いわけでもなく、せいぜい「絆が強まりました」みた... 続きを読む
アニメのサントラ
アニメはOPやEDがせいぜいで、劇伴については関心ある人少ない。 ゲーム音楽はよく話題になるのに、なんでだろう。 日常モノで流れる劇伴は曲調が似たり寄ったりだとか、クラシックは流す場面が作品によってかなり自由だとか。 そういう漠然とした話でもいいのに全然みない。 楽しみ方も広がるのに。 アニメ観てなくても、先にサントラで聴くのも全然アリなのになあ。 このすばとか、やたらとカッコよかったり大仰な曲が... 続きを読む
『名護市民がムカつく』『今後、名護出身者を見かけたら、差別しイジメる。覚悟しろ』…市長選の結果を受けての宣言が話題 - Togetter
「名護市民がムカつく #名護市長選 は私にとって平和と平等を懸けた戦いであった。 敗北した今、私の中から平等平和の精神が消え去った。 よって今後、名護出身者を見かけたら、差別しイジメる。覚悟しろ せいぜい、俺や米兵より身体を鍛えたり、基地利権で金をたくさん貰ったりして、強くなれ」 …というツイートに関する反応です。5日午前8時現在の直リプが大半。 続きを読む
卵かけごはんは美味い。TKGを崇めよ - 引きこもり支援鈍報 in はてな
2017 - 01 - 26 卵かけごはんは美味い。TKGを崇めよ 食べ物 ネタ list Tweet Share on Tumblr 卵 かけごはんはマジで美味い。何杯でも行ける。 ご飯にたまごと醤油をぶち込んでかき混ぜるだけのお手軽さも、幅広い年代層に受けている理由だと思う。料理の腕前も一切必要が無い。 必要とされる技術はせいぜい、卵の殻が入らないように気を付けること くらい。 特別な調理器具... 続きを読む
フィッシング詐欺の狙いや仕掛けがますます高度化して危険になっているようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
山本一郎です。何事も、釣られるよりは釣るほうで頑張りたいです。 ところで、普段からネット経由での情報収集に勤しむようなネット民であれば今さら怪しげなフィッシングメールを受け取ったとしてもそれを真に受けることなく、せいぜいがSNSへ書き込むのにちょうどいい挨拶代わりのネタが手に入ったぐらいに思う人が多いのかもしれません。実際に自分が引っかからなければ、引っかけようというメールその他は格好の笑いの対象... 続きを読む
バレンタインで手作りより市販チョコが欲しい派の意見を聞かせて! - ポジ熊の人生記
2016 - 02 - 05 バレンタインで手作りより市販チョコが欲しい派の意見を聞かせて! 男女 時節 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket 今週のお題 「バレンタインデー」 思い出なんてのはせいぜい、義理チョコ爆撃を浴び続けたことだとか、それくらいしかないのだがね。とりあえず時期なのでバレンタインについて語るとしましょうか。 殿方は手作りと高級市販チョコのどちらがいい... 続きを読む
うどん屋とラーメン屋ってどっちのほうが儲かっているのかしら? - ゆとりずむ
2015-11-21 うどん屋とラーメン屋ってどっちのほうが儲かっているのかしら? おすすめ こんにちは、らくからちゃです。 秋といえば、読書の秋、スポーツの秋そしてなんといっても食欲の秋ですね。とはいえ、連勤続きで中々楽しめていません(´Д⊂グスン せいぜい、ランチをちょっと豪華にするのが関の山ですね。事務所が都心に移ったことで、有難いことにお昼ごはんの選ぶ先は選び放題なので、色んなお店をぐる... 続きを読む
iPhoneのバッテリーが丸わかりになるアプリ「coconutBattery」〜充電サイクル・消費電力・温度表示まで対応
『coconutBattery 』は、iPhoneに内蔵されているバッテリーの状態を詳細にチェックできるアプリです。 通常バッテリーの状態といえば、せいぜい「残りが何パーセントあるか」くらいしかわかりませんが、このアプリを使うと: バッテリーの使い込み具合 (充電サイクル数) バッテリーのへたり具合 (現在の容量) バッテリーの温度 (℃) 消費電力 (W, mA) 充電速度 (W, mA) など... 続きを読む
なぜAppleはBeatsを欲しがるのか | TechCrunch Japan
世界最強のブランドが別のやはり強力なブランドを買うのは、そんなに驚くべきことではない。Beatsへの巨額な投資に意味があるとすればそれは、オーディオファンたちの馬鹿笑いや一部のApple通たちの不満顔を超えたところの、どこかにある。 まず理解すべきなのは、利益の出にくいハードウェアの世界でBeatsが、ハードウェアスタートアップとして成功していることだ。Beatsの競合他社は、その多くが、せいぜい... 続きを読む
ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
1.はじめに 私はちきりん氏という人物に全く興味がありません。せいぜい、「安っぽい人生訓を勿体ぶって切り売りしているだけの自己啓発屋」という程度の理解しかしていません。 そのちきりん氏がブログで科学教育について何やら語っていました。 下から7割の人のための理科&算数教育(Chikirinの日記) これを呼んで大いに呆れたので、批判してみたいと思います。 2.子供の可能性を狭めるな ちきりん氏は自身... 続きを読む
テクノロジー音痴の親にPCなどの使い方を聞かれたら : ライフハッカー[日本版]
オフにやること , コミュニケーション , 人生 , 仕事がはかどる テクノロジー音痴の親にPCなどの使い方を聞かれたら 2013.04.05 22:30 ライフハッカー編集部さま 私の両親はテクノロジーにうとく、ビデオデッキの操作がせいぜいという感じです。何か問題があると、いつも私に電話がかかってきます。時々ならかまいませんが、もう少し自分たちで対処できるようになってほしいものです。両親をテクノ... 続きを読む
えっと、眼鏡は衰退産業じゃないんだけど: やまもといちろうBLOG(ブログ)
ためにする議論をしたいわけじゃないんですが、一応。 立場上、語れないことは省くので、そこは誰か補足でもしてください。 対象は、内藤さんのこの記事ね。 JINSが衰退するメガネ市場で成長している理由は「ゲームのルール」を変えたこと http://blogos.com/article/44728/ ■ まず、眼鏡産業は衰退してません せいぜい言って、眼鏡の小売が大手から機能別小売に分かれていく過程にあ... 続きを読む
222年間にこれほど退化した「特許図面」の歴史:ギャラリー « WIRED.jp
1800年代から1900年代半ばにかけて描かれた特許図面は、陰影や遠近法、質感など、様々な芸術的工夫が凝らされたものだった。しかし、現在の特許図面は、せいぜいが恥ずかしいいたずら書きといったものが多い。 潜水衣、1810年。 1790年に米国特許商標庁(USPTO)が発足して以来、あらゆる特許申請書類には、申請者の発明を描写した図面を添付することが義務付けられてきた。しかし過去222年の間に、特許... 続きを読む
宇宙&物理2chまとめ 【宇宙】もし宇宙人が攻めて来たら人類はどれぐらい戦えるの?
馬鹿なスレタイだが…結構真面目な話どんぐらい抵抗できんの? そういう場合はおそらく団結して戦うだろうが。 >おそらく団結して戦うだろうが。 そうか? 3億人くらいは原生動物の管理者として現状並みの生活と権利を保障するぞ。 どうせ宇宙たって衛星へ紙細工みたいな船を飛ばすのががせいぜいの科学力なんだし。 希望すれば科学者には必要な技術や研究用の便宜も図るぞ。どーせ1万年研究 しても我が星には追いつけな... 続きを読む
理系と文系: Interdisciplinary
せいぜい、研究対象の大まかな分類に使う(人文・社会・自然 の分類に似たように)、あるいはそれに関連して、高校の学科の分類を示す、程度に留めておくべきでしょう(でも、商業系や工業系や情報処理系はどう分類する?)。 そこから一般化して、「文系/理系 それぞれに属する者が一般的に持っている思考の傾向がある」といったような判断は容易に行うべきでは無いでしょう。例:「文系は論理的思考力に欠けている」 「理系... 続きを読む
WebSocketを使っていない、サーバ無用なリアルタイム通信ライブラリ「Easy WebSocket」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
Easy WebSocketはnode.js製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5界隈が賑わっているが、なかなか実用的なものは出てきていない。動画共有サイトのスマートフォン向けインタフェースやWebブラウザ用のゲームがせいぜいではないだろうか。チャット画面やはりデスクトップ向けのブラウザで一部のブラウザしか対応していないのが問題なのだろう。HTML5に関連した技術、WebSocketは特にサ... 続きを読む
金融日記:みんな鳩山兄弟を甘く見ない方がいい
2009年10月22日 みんな鳩山兄弟を甘く見ない方がいい 郵政民営化のために尽力してきた西川善文社長が辞任に追い込まれ、後任には元大蔵次官の斎藤次郎氏が就任することに決まった。 そして、マスコミの批判はせいぜい「民主党の旗印の脱官僚と矛盾するじゃないか」と言ったものだ。 今回の西川社長辞任劇の最初のきっかけは鳩山由紀生首相の弟である鳩山邦夫元総務大臣が日本郵政がかんぽの宿をオリックス不動産に売却... 続きを読む
らばQ : iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する
iPod touchとiPhoneは日本のモバイル市場の未来を破壊する 10月2日、ついに手元にiPod touchが届きました。 期待はもちろんしていたのですが、これは想像以上にすごいものです。今までのiPodはせいぜい「よくできたオーディオプレイヤー」といったところで、操作性の良さとiTunes Storeで買った曲がすぐ聞けるというくらいのメリットしかありませんでした。 しかし、iPod t... 続きを読む