タグ erlang
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
2019年6月1日、永田町JA共済ビルにて、Erlang & Elixir Fest 2019が開催されました。Erlang/Elixirを利用する開発者らを集めて国内で開催されるメインイベントとしては、2017年のElixir Conf Japanから数えて、今年で3回目を迎えたことになります。 Erlang & Elixir Fest 2019 参加費6,000円の一般枠が事前登録で埋まり... 続きを読む
Erlang/OTP と ejabberd を活用した Nintendo Switch(TM)向け プッシュ通知システム 「NPNS」の 開発事例 - Speaker Deck
任天堂 ネットワークシステム部 わたなべ たいよう 渡邉 大洋 私たちは、家庭用ゲーム機 Nintendo Switch (TM) 向けに、プッシュ通知のシステム「Nintendo Push Notification Service (NPNS)」を開発・運用しています。 NPNS には常に1000万台超のデバイスが接続していますが、日々安定してさまざまな通知を送り続けて... 続きを読む
私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ - Speaker Deck
Developers Summit 2019 にて, Web エンジニアの皆様向けに Elixir の紹介をした際に使用したスライドです. https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190214/session/1996/ デブサミ 2019 年テーマ「SHARE YOUR FUN!」に則り、私が 15 年間にわたり愛し続けている Erlang や Elixirを、まだ、これらに触れたことがない PHP/... 続きを読む
ドワンゴを退職します – kkb – Medium
TL;DRタイトルの通りです。給料上がんねーから 2019/1/31 付でドワンゴ辞めます 本文入社に至った経緯ドワンゴには2016新卒で入社して2年10ヶ月在籍していたことになります。入社を決めた経緯としては 就職活動の時期に暇だったので Erlang を触り始めていたデブサミでちょうどドワンゴの中の人が配信基盤を Erlang で書... 続きを読む
ドワンゴを退職します – kkb – Medium
TL;DRタイトルの通りです。給料上がんねーから 2019/1/31 付でドワンゴ辞めます 本文入社に至った経緯ドワンゴには2016新卒で入社して2年10ヶ月在籍していたことになります。入社を決めた経緯としては 就職活動の時期に暇だったので Erlang を触り始めていたデブサミでちょうどドワンゴの中の人が配信基盤を Erlang で書... 続きを読む
同時接続 700 万、秒間 2 万通という Nintendo Switch 向けプッシュ通知システム NPNS の資料を読んで
同時接続 700 万、秒間 2 万通という Nintendo Switch 向けプッシュ通知システム NPNS の資料を読んでこれは任天堂の発表者の方々への公開ラブレターです資料は以下からダウンロード可能です。 【任天堂様ご登壇事例】Nintendo Switch (TM) 向けプッシュ通知システム「NPNS」ちなみに AWS はよくわからないので Erlang... 続きを読む
フルリモートワークを諦めた – V – Medium
A developer using Erlang/OTP at work. Founder of 時雨堂 (Shiguredo). フルリモートワークを諦めた 正社員のフルリモートワーク採用を目標としていたが諦めた。 現在、自社では週1出社それ以外は自宅からのリモートワーク社員がいる。一緒に働いて感じたことはフルリモートワークの場合はうまくやっていくことはかなり難しいだろうと感じたことだ。 自社で... 続きを読む
経営者になってわかったこと – V – Medium
A developer using Erlang/OTP at work. Founder of 時雨堂 (Shiguredo). 経営者になってわかったこと 起業して 5 年しか経っていないが、だらだら書いてみる。 自分の会社は従業員は片手で足りるくらいの IT 系零細企業。 税金は高い 売上はすぐ入ってこない 自分の給与は自分で決められる 仕事は簡単に見つからない 社員を雇うのは難しい 経理、... 続きを読む
YouTube が WebRTC 配信に対応した – V – Medium
A developer using Erlang/OTP at work. Founder of 時雨堂 (Shiguredo). YouTube が WebRTC を利用した配信に対応した。つまり今まで YouTube で配信するには何かしらのツールが必要だったが、WebRTC を利用した配信機能を使うことでブラウザとウェブカメラだけあれば配信ができるようになる。 そう、つまり pixiv Sk... 続きを読む
WebRTC サーバ配信の現実 – V – Medium
A developer using Erlang/OTP at work. Founder of 時雨堂 (Shiguredo). WebRTC サーバ配信の現実 超低遅延、高画質を実現する配信を実現するための選択肢の一つとして WebRTC があります。 ただ WebRTC はもともと少人数で双方向の配信を前提としているため、スケールしないというのが一般的な認識です。 せっかくなので WebRT... 続きを読む
Discord の採用している技術 – V – Medium
A developer using Erlang/OTP at work. Founder of 時雨堂 (Shiguredo). Discord の採用している技術 Discord はゲーマー向けのボイスチャットサービス。テキストチャットもできるし最近ではビデオチャットや画面共有もできるようになった。 WebRTC 技術を利用しているということで、とても気にはなっていたが使うタイミングがなかった... 続きを読む
最速で知る! ElixirプログラミングとErlang/OTPの始め方【第二言語としてのElixir】 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
2017 - 06 - 12 最速で知る! ElixirプログラミングとErlang/OTPの始め方【第二言語としてのElixir】 第二言語としてのElixir、今回はErlangのVM上のプロセスをElixirで扱う方法を説明し、Elixirでどのようにアプリケーションを構築するのかを解説します。 第二言語 Elixir Erlang プログラミング言語 Tweet はじめまして! 大原常徳 ... 続きを読む
いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
2017 - 05 - 19 いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 業務に必要なだけではなく、コンピュータによって問題解決できていない分野を切り開き、エンジニアとして戦っていくため、刺激的な第二プログラミング言語に挑戦しましょう。Rust、Go、Erlang、Elixir、Clojure、Scheme、OCaml、Haskell、Scalaを紹... 続きを読む
なぜ Erlang/OTP を使うのか · GitHub
erlang.rst なぜ Erlang/OTP を使うのか 更新: 2017-03-21 作者: @voluntas バージョン: 0.0.0 URL: https://voluntas.github.io/ 2017 年 4 月 1 日に行われる Elixir Conf Japan 2017 の発表資料です。 概要 Elixir の話は一切しません。またコードも出てきません。じゃぁ何を話すのか... 続きを読む
ニコニコを支える Erlang / Elixir 〜 大規模運用して初めて見えたアレやコレ / kojingharang さん - ニコナレ
ニコニコ動画/ニコニコ生放送を支えるシステム Dwango Media Cluster (DMC)。 DMC とその周辺システムは主に Erlang/Elixir で開発され... すべて表示 ニコニコ動画/ニコニコ生放送を支えるシステム Dwango Media Cluster (DMC)。 DMC とその周辺システムは主に Erlang/Elixir で開発されています。 今回はその設計・開発... 続きを読む
リアルタイムサーバー 〜Erlang/OTPで作るPubSubサーバー〜
リアルタイムサーバー 〜Erlang/OTPで作るPubSubサーバー〜 1. リアルタイムサーバー Erlang/OTP で作る PubSub サーバー 2. 自己紹介 @yamionp gumi ってところで R&D をしています サーバーさわりはじめて 15 年 Python 5年 Erlang 6ヶ月 3. 関わったもの 4. 今日話す事 5. リアルタイムサーバーを自作した話 6. アジ... 続きを読む
Erlang(Elixir)の使いどころについて使ってる人から教わった話 - Togetterまとめ
Erlang/Elixir(というかBEAM)について「速い」と記事書くと有識者の方々から暗に殴られる事件を数件見つつ、最近読んだbeamのコンテキストスイッチ手法思い出すと、まあ、この動きすごいキレイ(一定頻度でプリエンプティブにスイッチする)だけど、速くはないわなって思った 続きを読む
最近話題のWeb言語 Elixirのご紹介 | Developers.IO
ここ最近、Elixirという言語がWebプログラマー界隈で話題になっています。 ElixirはErlangのVM上で動くRuby風味の関数型言語で、RailsコミッタのJose Valimさんが作ったプログラミング言語です。 この言語はErlangの並行性とRubyの開発生産性を持っています。 今回はこの言語が出てきた背景と文法の特徴について書こうと思います。 Elixirが注目されている理由 こ... 続きを読む
Elixir と Reactive System に関する考察 - Qiita
Reactive Manifesto の印象 正直 Reactive Manifesto を初めて読んだときは、Akka や Erlang についてよく知らなかったし「何か変わったことが書いてるか?」ぐらいの感じではあった。 しかしながら先日発表のあった Typesafe Reactive Platformで作るReactive System このスライドを見て、ようやく自分の中で具体例との対応... 続きを読む
[翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita
Lau Taarnskovさんの2015年4月19日付のブログ記事、Elixir - The next big language for the webの翻訳です。 ElixirはErlangのVM上で走る、Rubyにちょっと似た(というのも作者(José Valim)がRuby on Railsのcoreチームメンバーなので)関数型言語です。 2012年に登場していてQiitaでもAdvent ... 続きを読む
ニコニコ生放送の配信基盤改善
Transcript 1. ニコニコ生放送の 配信基盤改善 Developers Summit セッションID:19-A-6 ハッシュタグ:#devsumiA 2015年2月19日 谷内 崇浩 株式会社ドワンゴ 2. 初めまして 谷内 崇浩 (やち たかひろ) ドワンゴで配信システムを開発 C++を使った配信サーバの 開発が得意 最近はErlangの普及に熱心 twitter: @gny... 続きを読む
【翻訳】Haskellのエンジニアは二流なのか? (答えはノーである) | POSTD
挑発的なタイトルによって誰かが気分を害してしまう前に、私はこの問いに対する答えも書いてしまうことにしました。答えは“ノー”です。しかしこのテーマには、なかなか興味深い議論があるのです。HaskellやErlangや、特に […]挑発的なタイトルによって誰かが気分を害してしまう前に、私はこの問いに対する答えも書いてしまうことにしました。答えは“ノー”です。しかしこのテーマには、なかなか興味深い議論が... 続きを読む
Ruby作者Matz伝説第2章、新言語「Streem」始まる
世界的にも有名なRubyの作者Matzことまつもとゆきひろ氏の新しいプログラミング言語「Streem」のリポジトリがGitHubで公開され、注目を浴びています。 説明によるとStreemとは「ストリームベースの並行スクリプト言語」。シェルと似たプログラミングモデルを基礎として、RubyやErlangやその他関数型プログラミング言語に感化されているということ。 例えばシンプルなcatプログラムは、以... 続きを読む
なぜErlangにしたのか
小さいライブラリを採用する - mizchi's blog
2014-10-26 小さいライブラリを採用する 僕がJavaScriptでライブラリを選定する際、迷ったら小さいものを使う。その理由について。 前提 前提として、枯れた環境で大きいフレームワークができるのは理解できるし、メリットも大きい。あるいは言語それ自身と区別できないぐらいに発達したフレームワークに依存するのも理解できる。RubyにとってのRailsとか、ErlangのOTPとか(いや、これ... 続きを読む