はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ JavaScriptファイル

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 44件)

超簡単にChromeの拡張機能を作ってみる【誰でもできるよ】 - Qiita

2024/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 787 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita Chrome みなさん 効率 普段

はじめに みなさんはChromeのか拡張機能を使っていますか? 僕も使っていますが、案外Chromeの拡張機能を作るのは簡単です。 今回は、普段の業務の効率を上げるのも兼ねて自作してみました! 最低限準備するもの manifestファイル Javascriptファイル ぶっちゃけ、これだけで動きます。 実際に作ってみよう それでは実際... 続きを読む

100秒で理解するESM(ESModules)

2024/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ESM jsprimer 定義 モジュール化 ES2015

ESMとは まず、ESMの定義から見てみましょう。 JavaScript Primer には、以下のように書かれていました。 ECMAScriptモジュールは、ES2015で導入されたJavaScriptファイルをモジュール化する言語標準の機能です。 jsprimer - [ES2015] ECMAScriptモジュール この定義を見て、「2015年から?」「それまではどうしてたの?... 続きを読む

Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道

2023/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip node.js Deep Dive CJS ESM プラグ

Node.js 21では --experimental-default-type=module フラグで、JavaScriptファイルのデフォルトの解釈をCJS(CommonJS)からESM(ECMAScript Modules)に変更できるようになっています。 Node.js 21 is now available! | Node.js これは、Node.jsにおいてJavaScriptファイル(.js)のデフォルトをESMに変更するための第一歩で... 続きを読む

Rails 7 で React & TypeScript を導入する方法(tsx, esbuild, jsbundling-rails) - LEFログ:学習記録ノート

2023/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rails React TypeScript TSX New

※この記事では「新しくRails 7 アプリを作成するときのこと」を想定していますが、Rails 6を7に上げるときにもそれなりに役立つ情報だと思います! 結論 rails newのときにesbuildを指定してあげれば、あとはJavaScriptファイルや.jsxファイルを、.tsxにしてあげるだけでOK。 型チェックや構文チェックを導入するには少... 続きを読む

もうTypeScriptの補助輪を外そう 明日は//@ts-checkを使う

2021/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TypeScript vim JSDoc 三輪車 補助輪

VIMで書いている人はいないから、そろそろTypeScript(三輪車の補助輪)を外していこうという話。 Visual Studio Code は下のリンクからインストールできる。これが前提。 TypeScriptを活用したJSプロジェクト JavaScriptファイルにおける //@ts-check を使用してほしい。 JSDocを使ってJSで型ヒントを提供する .jsファ... 続きを読む

Deno v1.15で導入されたNode.js互換モードについて

2021/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip events EventEmitter import 以下

はじめに 2021/10/12にDeno v1.15がリリースされました。 この記事では、Deno v1.15で新しく導入されたNode.jsの互換モードについて解説します。 Node.jsの互換モードとは? まず、以下のようなJavaScriptファイルがあったとします。 import { EventEmitter } from "events"; const emitter = new EventEmitter(); emitt... 続きを読む

2020年でJavaScript学ぶならきっとブラウザ向けJSガン無視していきなり初手node.jsがいいんじゃないかというメモ - min.t (ミント)

2020/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 213 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Python 何者 PHP min.t ミント

tricken@WPサイト設置した @tricken node.js が何者なのかようやくわかったわ……フロントエンド側のJavaScriptじゃなくて、PythonやPHPと同じように書いてはバイナリ実行&サーバサイド実行できるタイプのJavaScriptってことか……Python3.8 と同じ感じでJavaScriptファイルが扱えることがわかって驚いている。 2020-11-11 ... 続きを読む

開発ツールWebpackの公式サイト、警察官による黒人殺害事件への抗議でドキュメントを一時閲覧できなくする | スラド オープンソース

2020/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スラド Webpack 抗議 ドキュメント 警察官

WebサイトやWebアプリケーションで使われるJavaScriptファイルなどの各種アセットを変換・結合するオープンソースソフトウェアであるWebpackの公式ドキュメントサイトに、米国で発生した警察官による黒人殺害事件への抗議として一時的に抗議文が掲載されていたのだが、これによってWebpackのドキュメントが閲覧できなく... 続きを読む

GutenbergのブロックスタイルをPHPで簡単に追加する – エビスコム

2019/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Gutenberg PHP functions.php 最新

『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方 2(ランディングページ&ワンカラムサイト編)』ではJavaScriptファイルを用意してブロックスタイルを追加する方法を紹介しましたが、最新のGutenberg(バージョン6.2)ではPHPだけでも簡単に追加できるようになりました。 たとえば、functions.phpに次のように r... 続きを読む

漫画村「星のロミ」の難読化されたJavaScriptファイルを解読してみる

2019/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 好奇心 一度 ロミ 随時 前回

※ただ好奇心で調べてみようって思っただけなので、なんか凄いモノが発見できたとかそういうのではないよ! 前回、復活した漫画村のWebSocket通信を覗き見るという内容の記事を書きました。 JavaScript関連も興味があったのでちょっと覗いてみることにしました。 一度にすべて解読するのは難しいので、この記事は随時書き... 続きを読む

面倒なJavaScriptコードのとりまとめがこれ1つで可能に、「webpack」入門 | さくらのナレッジ

2019/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 556 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Webpack ナレッジ 結合 概念 変換

最近JavaScript関連の開発で採用が進んでいる「webpack」は、JavaScriptファイルの変換や結合といった操作をコマンド1つで実行できるツールだ。本記事では、webpackとは何かという基本的な概念から導入方法、実際の利用例などを紹介する。 モジュール管理機構の不足や未サポート機能の問題をツールで解決する「webpack」... 続きを読む

webpack@4 で出力するファイルをリビジョン管理する - 30歳からのプログラミング

2018/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リビジョン 手動 リビジョン管理 プログラミング キャッシュ

ここでいうリビジョン管理とは、JavaScriptファイルやスタイルシートのファイル名に、ハッシュ値などのユニークな値(リビジョン)を付与すること。 そうすることで、ブラウザが古いファイルのキャッシュを利用してしまい変更が反映されない、という事態を回避できる。 手動でファイル名を更新することも可能ではあるが... 続きを読む

「TweetDeck」をスマホ向けにカスタマイズする猛者現る - ITmedia NEWS

2018/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TweetDeck WebView Twitter カラム

Twitterが公開しているPC向けのWebクライアント「TweetDeck」を、Androidスマートフォン上で見やすく表示できるように改造した猛者が現れた。 アプリ名は「TJDeck」で、作成者は@totorajさん。アプリの内蔵Webブラウザ(WebView)でTweetDeckを開き、独自のJavaScriptファイルを読み込ませることで、TweetDeckのカラムな... 続きを読む

最新版で学ぶwebpack 4入門 - スタイルシート(CSSやSass)を取り込む方法 - ICS MEDIA

2018/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Webpack モジュールバンドラー Sass CSS 焦点

ウェブのフロントエンドエンジニア開発で人気を集めるモジュールバンドラーのwebpack(ウェブパック)。webpackにはJavaScriptファイルのバンドルだけではなく、スタイルシート(CSSやSass)のバンドルもできます。ICS MEDIAの記事「 最新版で学ぶwebpack 4入門 」では、webpackの基本的な使い方を解説しましたが、この記事ではスタイルシートに焦点をあてて解説します... 続きを読む

マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptをTypeScriptで型チェック可能に - Publickey

2017/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey TypeScript type リリース

マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptをTypeScriptで型チェック可能に マイクロソフトは「TypeScript 2.3」のリリースを 発表しました 。 TypeScript 2.3では、JavaScriptファイルにコメントを記述することでTypeScriptによる型チェックなどを行える機能が追加されました。これにより、明示的にType... 続きを読む

Gmail、JavaScriptファイル添付禁止へ、セキュリティ上の理由で2月13日より -INTERNET Watch

2017/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Gmail INTERNET Watch MSC Bat 理由

Googleは、メールサービス「Gmail」において2月13日より、メールにJavaScriptファイル(.js)を添付でいないようにする。従来より添付を制限している「.exe」「.msc」「.bat」などの形式のファイルと同じく、セキュリティ上の理由によるもの。  該当する形式のファイルを添付しようとするとブロックされ、その理由を説明するヘルプページへのリンクを表示。「実行ファイルや特定のリンク... 続きを読む

Gmail、JavaScriptファイルの添付を禁止へ(2月13日から) - ITmedia ニュース

2017/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Gmail exe 添付 警告 JSファイル

Googleが、セキュリティ上の理由からGmailへの添付を禁じているファイルに、JavaScriptコード(.js)を追加する。2月13日から.jsファイルを添付しようとすると、警告が表示されるようになる。 米Googleは1月25日(現地時間)、Gmailへの拡張子が「.js」のファイルの添付を2月13日から禁止すると発表した。セキュリティ上の理由からだ。 同社は既に、拡張子が「.exe」「.... 続きを読む

GmailでのJavaScriptファイルの添付が不可に、2月13日からスタート - GIGAZINE

2017/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 施策 Suite Update Alerts 添付ファイル

Googleで各種アプリケーションを開発する「G Suite」チームは2017年1月25日、Gmailに添付できる添付ファイルからJavaScriptファイルを除外する方針を発表しました。この施策は2017年2月13日から適応されます。 G Suite Update Alerts: Gmail will block .js file attachments starting February 13... 続きを読む

2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules - JSer.info

2015/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip extends ECMAscript Qiita エディタ

JSer.info #250 - ESLint v1.7.0がリリースされました。 .eslintrc内に"extends": "./foo.js"と書くことでJavaScriptファイルを継承出来るようになっています。 また、JavaScript - ESLint 最初の一歩 - Qiitaという記事では、ESLintの使い方、設定方法、エディタ、ES6関連のルールについてなどが紹介されています... 続きを読む

gulpとかwatchifyとかbrowserify-shimとかの話

2015/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Gulp エントリポイント クライアントサイド script

今では、JavaScriptを書いててrequire()やimportを使わないことはありえない。そしてクライアントサイドではそのためにbrowserifyやwebpackを使うことになる。 browserify-shim やみくもにimportしていると、1つのJavaScriptファイルのサイズが大きくなってしまう。また、エントリポイント(実際に<script>で読み込まれるであろう入り口とな... 続きを読む

React + BrowserifyプロジェクトでJS/CSS/HTMLを圧縮(Minify)する - Umi Uyuraのブログ

2015/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip browserify React minify CSS 圧縮

2015-07-29 React + BrowserifyプロジェクトでJS/CSS/HTMLを圧縮(Minify)する React Browserify Node.js ReactとMaterial UIを組み合わせると、それだけでBrowserifyで結合したJavaScriptファイルが1MB超えてしまうので、やっぱり圧縮とかした方が良いのかな―と思い、やり方を調べてみました。 ※2015/... 続きを読む

Webサイトのアクセシビリティをチェックする為のライブラリ・「tota11y」 - かちびと.net

2015/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アクセシビリティ goo ライブラリ 判定 コントラスト比

tota11y tota11yはWebサイトのアクセスビリティチェックを行うライブラリです。基本的にはJavaScriptファイルを読み込むだけ、その他は必要に応じてプラグインファイルを読みこめば自動でチェックし、問題点を教えてくれます。チェック項目は左下にツールが表示されるようになるのでそこから確認するだけ。上図スクショはコントラスト比をチェックしているところです。アクセシビリティの判定はGoo... 続きを読む

[JavaScript] ブラウザでローカルファイルを実行する方法:Firefox、Chrome | Ouka Studio

2015/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Firefox Chrome ローカルファイル ブラウザ 方法

file://プロトコルのHTMLファイルでJavaScriptファイルを直接実行する方法。 共通の問題 XMLHttpRequestのstatusCodeが「0」になる XMLHttpRequestを使ったAjax通信が成功しても、ステータスコードは「200」にならず、「0」になる。 これは、どのブラウザでも共通。 200しか想定していない外部ライブラリを使う場合に問題になる。Cocos2d-x... 続きを読む

え!?わずか1秒でCSS / JavaScriptファイルを圧縮!Sublime Text3にYUI Compressorを入れてみた。 | the Saibase

2015/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YUI Compressor CSS 圧縮 波形 みなさー

え!?わずか1秒でCSS / JavaScriptファイルを圧縮!Sublime Text3にYUI Compressorを入れてみた。 2015年2月15日 ツイート フロントエンジニアのみなさーん!今日もゴリゴリHTMLコーディングしてますかー!? 本当はHTMLよりも、音の波形をずっと眺めていたいTomicciです。こんにちは。 今回は、CSSや、JavaScriptのファイルの圧縮に関して... 続きを読む

GoogleドライブでのJavaScriptファイルのホスティング問題、解決?: point of view point

2015/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Googleドライブ 解決 goo Twitter経由 エラー

GoogleドライブでWeb公開したJavaScriptファイルがエラーとなり、読み取れなくなる問題(Googleドライブ上に公開したJavaScriptファイルにアクセスするとProvisional headers are shownって言われる)。ほかに事例がないかと思い探してたら、見つかった。これで解決するかも。 該当する事例はTwitter経由で発見。 Drive Notepad (Goo... 続きを読む

 
(1 - 25 / 44件)