タグ DSL
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersRAG vs ファインチューニング(コーディング性能で比較)
はじめまして。ナレッジセンスの門脇です。生成AIやRAGシステムを活用したサービスを開発しています。本記事では、「RAG vs ファインチューニング」について、DSL(ドメイン固有言語)をコーディングする性能という観点から比較した論文を、ざっくりまとめます。 この記事は何 この記事は、RAG vs ファインチューニング... 続きを読む
DSL作りたいんだけど何もわからないので識者に教えてもらいたい - Lambdaカクテル
トランスパイルするDSLを作りたいが何を読んだらいいのかまだよくわかっていないので、誰か教えてほしい、という記事です。 あらすじ DSL作りたい あらすじ 最近色々な技術を勉強している。具体的にはロガーの実装を読んだりRefinement Typesの勉強をしたりしている。仕事で必要というのが半分、興味半分といった具合で... 続きを読む
Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに 先日Server-Side Kotlin MeetupのLT大会で登壇してきましたので、その内容をブログ記事でも公開します。 テーマはKotlin製のORマッパー、Ktormのクラス構造と機能拡張についてです。 Ktormの紹介 ktorm.org Ktormは、いくつかあるJDBCベースのKotlin製ORマッパーのうちの1つです。 それらの中でもっともメジャ... 続きを読む
linterを導入していなかったプロジェクトにlinterを導入しようとするときにまずやること - 私が歌川です
今どきlinterを使っていないプロジェクトなんて、と思われるあるかもしれませんが、歴史の長いプロジェクトだとそういうこともあるでしょうし、あるいは一部のDSLやスキーマ*1に対してのみlinterを走らせたいということもあるでしょう。 そういったプロジェクトに対してlinterを導入する前に、デフォルト設定でlinterを... 続きを読む
パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
jq(https://stedolan.github.io/jq/)の紹介では、「JSON処理のワンライナー〈一行野郎〉としてめちゃくちゃ便利!」とアピールするのが定番です。もちろんそれは本当で、「めちゃくちゃ便利!」です。が、実は jq は、ワンライナー記述にとどまらない、かなり本格的なプログラミング言語です。 JSON処理のためのDSL〈D... 続きを読む
Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る
新しくプロダクト開発を始める時、あなたはどの言語でコードを書くことを選ぶでしょうか? シンプルに、スピーディーに開発が行える言語?メモリ効率や実行速度に優れた言語?はたまた一生使い続けると愛を誓った言語でしょうか。 今回は、そんな言語選定における選択肢としてのDSL(ドメイン固有言語)とその作り方につい... 続きを読む
Rails: ルーティングを動的にビジュアル表示する方法|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社
以前Railsウォッチ20201012でご紹介した内容を自分用に別記事にしました。 RailsのルーティングをFSM(有限状態機械)の形式でHTMLファイルに出力し、動的にルーティングをシミュレートできる機能です。 参考: 有限オートマトン - Wikipedia routes visualizer、`devise_for :users` みたいなDSL処理される系のroutingで... 続きを読む
KotlinのO/R Mapper、Komapperを試してみました - 虎の穴開発室ブログ
こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 KotlinのO/R MapperといえばJetBrains製のExposedが有名ですが、DSLを介さないSQL文そのもの(Native SQL)の実行が基本的にはサポートされていない*1など、まだまだ発展途上な面もあります。 また、SQL文をそのまま使うとなると、Doma2が2Way-SQL*2により実現できますが、Kotlinなら... 続きを読む
社内Ruby会の紹介:Rubyの Kernel#` の気持ちを悪用して面白DSLをつくる - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
この記事は 『ドワンゴ Advent Calendar 2019』 の 25日目 の記事です。 はじめに Kernel#` について お題:HTMLを組み立てるDSL 実際に動く ` を使ったHTMLのDSLの例 まとめ おまけ はじめに こんにちは、 Ruたん( @ru_shalm )だよ! ドワンゴでは、毎週火曜日に有志による社内Rubyの会「KBKZ.rb」 1 を開催していま... 続きを読む
日本のDSLの4年間を振り返る
国内のDSL事情について言及した記事を本誌で初めて掲載したのは、1996年8月のことになる。「普通の電話線で6~8Mbpsが可能になるADSL技術をNTTは採用するか」と題したレポートがそれだが、この時点では、日本の市内回線でDSLが提供されるという見込みはほとんどなかった。同記事中では、NTTで唯一ADSLの研究を行なってい... 続きを読む
COBOLってこんな言語
日経xTECHの元記事を読んでもCOBOLの特徴があんまり伝わってこない感じだし、かといってそれをディスってもしょうがないので、書いてみた。 https://anond.hatelabo.jp/20190205192741 COBOLは本質的にはDSLなんだけど、一見汎用プログラミング言語に見えてしまってRubyやPythonなんかと比較するのが誤解のもとではある... 続きを読む
SQLで羃等にDBスキーマ管理ができるツール「sqldef」を作った - k0kubun's blog
sqldefのリポジトリ github.com これは何か Ridgepoleというツールをご存じでしょうか。 これはRubyのDSLでcreate_tableやadd_index等を書いてスキーマ定義をしておくとそれと実際のスキーマの差異を埋めるために必要なDDLを自動で生成・適用できる便利なツールです。一方、 で言われているように、Ridgepoleを動作させ... 続きを読む
プロジェクト固有のルールを指定できるLinterであるところのQuerlyがめちゃ便利 - Islands in the byte stream
https://github.com/soutaro/querly Rubyを構文解析したASTに対して独自DSLでパターンマッチ&メッセージを出すツール プロジェクト固有の事情に配慮したLinterとして使える false positive 上等で注意喚起として使う たとえばKibelaの querly.yaml から一部抜粋するとこんな感じです。 rules: # ... - id: kibela.order... 続きを読む
DBスキーマからKotlinのテストフィクスチャを自動生成するgradleプラグインを作った - maeharinの日記
サーバーサイドKotlinでDB接続テストする際、テストデータのセットアップにはDbSetup が便利です。DbSetupは「xmlなどの外部ファイル」ではなく「コード」でテストフィクスチャを生成できるJavaライブラリで、以下のようなKotlin用のDSLも提供してくれているので重宝しています。 insertInto("users") { mappedValues( "... 続きを読む
Cloud Haskellについて調べてみた
Cloud Haskellは"Towards Haskell in the Cloud" by Jeff Epstein, Andrew Black, and Simon Peyton Jones という論文で提案された、Haskellで分散環境で動くプログラムを書くためのDSLです。その実装としてdistributed-processというライブラリがあります。論文の著者であるJeffを中心に今も活発に開発が続けられており... 続きを読む
Ruby 用の JIT コンパイラを作りました。ただし VM のではない。 | Chiba’s website
このところ Ruby VM 用の JIT コンパイラが話題だったようですが、Ruby 用の JIT コンパイラを試作してみました。 ただし VM 用の JIT コンパイラではありません。 代わりに? OpenCL も利用できます(ただし macOS のみ)。 Ruby は埋め込み DSL (embedded DSL, eDSL) のホスト言語としてよく使われます。 今回試作した... 続きを読む
config/routes.rb の書き方を見直した – r7kamura – Medium
config/routes.rb の書き方を見直した 開発を手伝っている Rails アプリの config/routes.rb の書き方を見直した。 ルール 以下のようなガイドラインを設け、これを守るように書き換えた。 resource(s) などの DSL の利用を避ける パスの辞書順に定義する HTTP メソッドの部分だけ特別にインデントする 具体例 こういう形の、素朴なルーティングがひたす... 続きを読む
Free-ScalikeJDBC から見る合成可能なDSLの作り方 · GitHub
slide.md Free-ScalikeJDBC から見る合成可能なDSLの作り方 2015/07/24 関数型Scalaの集い 自己紹介 中村 学 @gakuzzzz 株式会社 Tech to Value Scala関西 Summit 2015 スポンサーしてます Scala Matsuri 2016 よろしくおねがいします! ScalikeJDBCとは http://scalikejdbc.... 続きを読む
Design Support Libraryを使い倒してカジュアルにアプリ実装 - 株式会社エウレカ
皆さん、こんにちは。Androidエンジニアの後藤です。 前回のブログで次回はAndroid MやDeveloperToolについて書きます!!と熱くなっていましたが、Design Support Library ( DSL ) の魅力をどうしてもお伝えしたくなったので、今回はDSLについて書いていきます! これを機に、ライブラリが提供しているコンポーネントを使ってTODOアプリを作ってみたので、... 続きを読む
DBIx::Schema::DSL ~ PerlによるDSLモジュール開発とその活用と実践 - YAPC::Asia Tokyo 2015
Currently this talk is in PENDING state. If you would like to see this talk at the event, please consider using the social media buttons below to express your interest! Tweet use DBIx::Schema::DSL; cr... 続きを読む
Rails4でJSONを作るならto_jsonよりjbuilder - しめ鯖日記 -ruby on railsやJavascript中心に色々書いています-
2015-03-07 Rails4でJSONを作るならto_jsonよりjbuilder jbuilderを使いはじめたのでメモ jbuilderとは jsonのテンプレートエンジンです。 xxx.json.jbuilderファイルにDSLを記述するとJSONにして返してくれるという物。 ファイルに記述するので難しいjson形式を返す時とかは便利そうです。 DHHが作ったもので、Rails4からは... 続きを読む
「駅すぱあと」を支える技術とDSLの話 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
2015-02-09 「駅すぱあと」を支える技術とDSLの話 「駅すぱあと」を支える開発 〜9262の可能性を繋げ!〜(DevLOVE関西Ver) というイベントが開催された。 ぼくも会場係としてスタッフ参加。 「駅すぱあと」の歴史から技術、開発のマネジメント手法に至るまで、幅広い話が聞ける良いイベントだった。 いろいろな話が聞けたのだけれど、僕は特に佐藤さんの「『駅すぱあと』新しい開発基盤の研究... 続きを読む
APIフレームワークGrapeをRuby on Railsの中で動かすと遅いぞ - yuumi3のお仕事日記
2015-01-30 APIフレームワークGrapeをRuby on Railsの中で動かすと遅いぞ ある仕事でスマフォ用のAPIサーバーを作る事になり、REST-like APIが簡単に作れるフレームワーク grape を調査してみました。grapeの良さは、DSLで簡単にAPIサーバーが書ける点とRackで動く軽いフレームワークなのでRuby on Railsに比べ高いパフォーマンスが期待でき... 続きを読む
TypeScript の型定義からコードを自動生成するツールを作った - Qiita
はじめに プログラマーなら誰しも、YAML や JSON、XML、Excel ファイル、あるいは独自の DSL などで書いた定義ファイルからコードを自動生成するツールを使用した経験があると思います。 でも、JSON、XML を手で書いていくのはつらい。独自 DSL は覚えるのがつらい。YAML も凝ったことやろうとするとカスタムタグとかいろいろ用意したりしないといけなくて、独自 DSL 化してつら... 続きを読む
2014年に使ってみた技術 - おいぬま日報
2015-01-02 2014年に使ってみた技術 日記 新年明けましておめでとうございます。2014年内に書き上げるはずの記事がずっと下書きのまま眠ってしまっていた... 2014年は細かいものを含めるといろいろ新しいものを使い始めたのでそのまとめ。 Ansible Chefがあまり好きではないのでAnsibleを今やっているプロジェクトで入れてみた。 DSLを覚えなくてはいけないのはどちらも一緒... 続きを読む