はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 非営利組織

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 40件)

Intelが特定ベンチマークのスコアを最大9%水増しする不正をしていたとして2600件以上のベンチマーク結果が事実上無効に

2024/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Intel spec スコア Intelプロセッサ 事実上

性能テストの標準化団体の1つで、公平なベンチマークを行うために設立された非営利組織・SPECが、「Intelが自社プロセッサのベンチマーク結果を水増しするために特定のベンチマークのスコアを向上させるような最適化を行い、スコアを最大で9%水増ししていた」として、Intelプロセッサのベンチマーク結果2600件以上を事... 続きを読む

世界でまだ誰も報じない、OpenAIお家騒動のおぞましき正体 非営利組織切りの実態と、戦艦大和化するチャットGPT | JBpress (ジェイビープレス)

2023/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JBpress チャットGPT ジェイビープレス 正体 実態

OpenAIの行方を象徴しているローレンス・サマーズ元米財務長官(右)の人事。写真は1月20日のダボス会議で当時の日銀総裁・黒田東彦氏と世界経済を語るセッションで(写真:Photoshot/アフロ) 11月17日金曜日、やや変則的な「非営利法人OpenAI」の取締役会が開かれ、そこで「サム・アルトマンCEO(最高経営責任者)の解... 続きを読む

OpenAIの共同設立者が「私たちは間違っていた」と語る、AIの危険性からデータをオープンにしない方針へと大転換

2023/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イルヤ OpenAI chatgpt DALL·E サム

言語モデルのChatGPTや画像生成AIのDALL·Eを手がけるAI研究所のOpenAIは、AI技術の悪用を防ぎ社会に友好的な形で発展させることを目的に、サム・アルトマン氏やイーロン・マスク氏らが2015年に発足させた非営利組織です。そんなOpenAIの創始メンバーに名を連ねるイルヤ・サツキヴァー氏が、AIをオープンにするという設立... 続きを読む

Colabo問題で本当に問い直すべきは「非営利組織における事務の異常な軽視」じゃねえの?

2023/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 309 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 軽視 ひとくち 裏方 Colabo問題 経理

ひとくちに非営利組織といっても幅は広いし、事業にどの程度の継続性があるかで危険性はもちろん違うけど 日本のアカデミア、文化団体、福祉団体などのかなり広い領域で 事務、とくに経理や会計といった裏方が異常なほど軽視される悪しき風潮があり、本当に批判すべきはそこだと思う。 まともに発言権があるのは学者・法... 続きを読む

警察が「ロボットを使った容疑者の殺害」を可能にすることを目指している

2022/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 殺害 ロボット 警察 草案 容疑者

近年は警察によるロボットの導入が物議を醸しており、非営利組織の電子フロンティア財団は「警察に武装ドローンや武装ロボットを持たせてはいけない」と警告しています。そんな中、サンフランシスコ市警察がサンフランシスコ市の市議会に相当する監理委員会に提出した新たなポリシーの草案に、「ロボットを使用した容疑... 続きを読む

TikTokはアカウントがない人のことも追跡している

2022/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TikTok Meta Consumer Reports

ウェブサイトのほとんどはユーザーの行動情報を収集してオンライン広告に活用しています。特に、オンライン広告で大きな収益を上げているGoogleやMetaによるものが知られていますが、新たに、TikTokも同様のことを行っていることが非営利組織・Consumer Reportsにより報告されています。 TikTok Tracks You Across the W... 続きを読む

日本ファクトチェックセンター(JFC)

2022/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JFC ファクトチェック 日本ファクトチェックセンター 基盤

Japan Fact-check Center(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織です。民主主義の基盤となるインターネット上の言論空間の健全性を維持、向上させることを目的として活動します。 続きを読む

米ゲーム保存協会が、任天堂のWii U/ニンテンドー3DSストア終了に抗議。史料保存としては死活問題 - AUTOMATON

2022/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOMATON 抗議 任天堂 声明 死活問題

非営利組織The Video Game History Foundation(以下、VGHF)は2月18日、任天堂などに対しゲームの史料保存を訴えかける声明を発表した。任天堂が2月16日に発表した、一部コンソール向けのオンラインショップ終了予告を受けての反応だ。 VGHFは、ビデオゲームの歴史を保存・記念・教育することを目的とした非営利組織だ... 続きを読む

「あまりにも危険過ぎる」と危険視された文章生成ツール「GPT-2」の技術で画像を自動で生成することに成功 - GIGAZINE

2020/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE OpenAI アーキテクチャ GPT-2

人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発したAIによる文章生成ツール「GPT-2」は高精度の文章が自動生成できるため、開発陣が「あまりにも危険過ぎる」と危惧して論文公開を延期する事態に発展しました。このGPT-2のトレーニングに使用されるアーキテクチャを直接適用し、自動で画像を生成する技術が開発されていま... 続きを読む

「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場 - GIGAZINE

2019/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE OpenAI GPT-2 パラメータ 事態

by Suzy Hazelwood 人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発したAIによる文章生成ツール「GPT-2」は、高精度のテキストを簡単に自動生成できるといわれており、開発陣が「あまりにも危険過ぎる」と危惧するあまり論文公開が延期される事態にまで発展しました。そんなGPT-2は2019年2月、5月、8月と段階的にパラメータ... 続きを読む

ロボットハンドに何千年分もの「経験」をシミュレーションの中でさせて片手でルービックキューブを解けるようにする試み - GIGAZINE

2019/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロボットハンド GIGAZINE OpenAI アルゴリズム

片手でルービックキューブを解くことができるロボットハンドを、人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発しています。この技術はアルゴリズムに頼り切るのではなく、多数のシミュレーション環境を作り出すことで、「人間が進化から手の動きを発達させたように、ロボットハンドに何千年分もの経験をさせる」という点... 続きを読む

アレクサに「電話して」と伝えたら、なぜか詐欺師につながる驚愕の詐欺が発覚 | 日経 xTECH(クロステック)

2019/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Siri xTech bbb アレクサ スマートデバイス

米国の非営利組織であるBetter Business Bureau(BBB)は2019年8月、AlexaやSiriといった音声アシスタントを悪用した詐欺が確認されたとして注意を呼びかけた。 音声アシスタントとは、音声で機器を操作する機能やサービス。スマートデバイスなどが備えている。音声アシスタントを使用して電話をかけると、詐欺師が用意... 続きを読む

非営利団体が爆安でAWSを活用できる「TechSoup」をご存知ですか? | DevelopersIO

2019/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DevelopersIO NGO 爆安 AWS 朗報

はじめに 非営利団体を運営されていてIT支援が必要なみなさまに朗報です!なんと、TechSoupからAWS利用の支援を受けることができるプログラムがあるとのことで、今回はこちらをご紹介したいと思います! 非営利組織と NGO のための AWS TechSoupとは テックスープ(TechSoup)は、NPO法人、公益法人、社会福祉法人を対象... 続きを読む

第7回日韓共同世論調査 日韓世論比較結果 | 言論外交の挑戦 | 特定非営利活動法人 言論NPO

2019/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言論NPO 挑戦 特定非営利活動法人 シンクタンク 両国

⇒ 言論スタジオ「第7回日韓共同世論調査」をどう読み解くか⇒ メディア掲載記事はこちら 特定非営利活動法人 言論NPO ・ 東アジア研究院 【調査協力】 日本:輿論科学協会 韓国:Hankookリサーチ / 2019年6月 調査の概要 日本の非営利組織である言論NPOと韓国のシンクタンクである東アジア研究院(EAI)は、日韓の両国... 続きを読む

解説:民間初の月面着陸失敗は「大きな前進」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2019/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 前進 月面 民間初 快挙 着陸

イスラエルの非営利組織「スペースIL」の月面探査機べレシートが、月面への下降中に撮影した写真。この直後、探査機は月面に衝突して着陸は失敗に終わったが、成功すれば民間初の快挙となるはずだった。(PHOTOGRAPH BY SPACEIL) 2019年4月11日、ヘブライ語で創世記を意味する「べレシート」と名付けられたイスラエルの... 続きを読む

Wi-Fiルータの83%で既知の脆弱性放置、米NPOの実態調査で判明 - ITmedia エンタープライズ

2018/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 既知 Wi-Fiルータ ITmedia エンタープライズ

米国の家庭で使われているWi-Fiルータ186台を調べた結果、83%に当たる155台でファームウェアに既知の脆弱性が存在していた。 ユーザーが自宅で使っているWi-Fiルータの83%は、既知の脆弱性が修正されないまま放置されている――。非営利組織(NPO)の米American Consumer Institute(ACI)が10月2日、そんな調査結果を発... 続きを読む

バートとアーニーは「ゲイではない」 セサミストリートが公式見解 - BBCニュース

2018/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーニー セサミストリート ハード NGO ゲイ

Image copyright Getty Images Image caption バート(左)とアーニーは49年間にわたって同居している 米国の子供向け番組「セサミストリート」を制作する非営利組織(NGO)セサミ・ワークショップは、番組内で長年同居しているバートとアーニーはゲイではないとの見解を示した。 番組の脚本家マーク・サルツマン氏が、2... 続きを読む

「AIによる自律的殺人兵器非開発の誓約書」発表。Google Deepmind設立者やイーロン・マスクら署名 - Engadget 日本版

2018/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イーロン FLI 誓約書 Engadget 日本版 持論

非営利組織 Future of Life Institute (FLI)が、国際人工知能会議(International Joint Conference on Artificial Intelligence, IJCAI)にてAIによる自律的兵器開発への参加も協力もしないとする宣言を発表しました。この宣言にはGoogleの人工知能研究開発子会社Deepmindや、これまでにもAIの発展を脅威だとする持論を展... 続きを読む

パラダイス文書「U2」ボノ氏の名も 1340万件入手:朝日新聞デジタル

2017/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボノ氏 パラダイス文書 朝日新聞デジタル タックスヘイブン

大西洋にある英領バミューダ諸島などタックスヘイブン(租税回避地)に設立された法人などに関する電子ファイル1340万件を南ドイツ新聞(独ミュンヘン)と非営利組織の国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ、米ワシントン)が新たに入手した。朝日新聞など各国の提携記者の共同取材で100人を超える国の要職経験者や大企業とタックスヘイブンとの関わりが浮上。ICIJと提携メディアは「パラダイス文書」と名付けて5... 続きを読む

ウィキメディア財団、退職するマネージャーに約50万ドルの退職金を支払っていた | スラド IT

2017/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スラド slashdot マネージャー ウィキメディア財団

Wikipediaなどの運営を行う ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation) が公開した2015~2016年度の年次財務報告書「Form 990」により、同財団が退職するマネージャーに50万ドル近くの退職金を支払っていたことが明らかになった。これに対し批判の声が挙がっている( The Register 、 Slashdot )。 同財団は非営利組織であり、Wikipediaは... 続きを読む

模造Apple充電器の99%は危険。英取引規格研究所が検証 - PC Watch

2016/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 検証 PC Watch サプライヤー 99% 助言

写真は正規のApple 5W USB電源アダプタ  消費者と事業者のために助言や法の執行を行なう非営利組織である英Chartered Trading Standards Institute(CTSI)は、2日(現地時間)、ネット上で購入できる模造Apple充電器の99%が安全基準を満たしておらず危険である発表した。  CTSIは調査のために世界中のサプライヤーから計400個の非正規のApple充電... 続きを読む

GitHubで進化するオープンデータ--ソーシャルコーディングの世界 - CNET Japan

2015/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub オープンガバメント ソーシャルコーディング

オープンソースソフトウェア開発のプラットフォームサービスとして人気のGitHubが開催した初のユーザーデベロッパーカンファレンス「GitHub Universe」。2日目は初日と変わってオープンガバメントや非営利組織、個人での活用事例に焦点を当て、GitHubが掲げてきた“ソーシャルコーディング”が、社会をさまざまな角度から変革しつつあることを知らしめた。 2日間にわたるカンファレンスの初日は、主... 続きを読む

つながる図書館員とつながらない図書館員 - 古本おもしろがりずむ:一名・書物蔵

2014/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書物蔵 古本おもしろ Public 司書 図書館員

司書, 図書館員, 官僚制, 大きすぎる図書館 | すぐれて金儲け的な側面をもったマーケティングが、非営利組織にまで応用されるようになり、その購買者が「public(公衆)」にまで及んだこと、一方で日本であ常に手段と目的がとりちがえられるPublic Relationsは、まさしくpublicを対象としてきたことで、図書館におけるマーケティングとPRは融合する可能性大と説いたのは、1991年の柳与... 続きを読む

「買い物難民」に宅配サービス…費用を国が支援 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

2014/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 買い物難民 読売新聞 Yahoo 費用 宅配サービス

政府は、人口減が進む地域の「買い物難民」対策として、高齢者らの自宅に食材や日用品などを届ける新たな宅配サービスを始める。 廃業したスーパーやガソリンスタンドなどの跡地に商品の集配拠点を設け、運営や配送は非営利組織(NPO)や物流業者に委託する。車を運転できない高齢者らが日々の生活に困らないようにする狙いだ。 政府は来年度から全国5か所程度でモデル事業を始め、運営方法などを検証したうえで、2016年... 続きを読む

企業、政府、非営利組織の垣根を超えて活躍するトライセクター・リーダーとは? | アットカフェ

2014/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 垣根 アットカフェ 政府 セクター 企業

最近読んだハーバード・ビジネス・レビューに「トライセクター・リーダー:社会問題を解決する新たなキャリア」という特集がありました。 トライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは、民間・公共・社会の3つの垣根を超えて活躍する人材を言うそうです。必ずしもこの3つに所属している(していた)必要はなく、2つ、または1つのセクターに身をおきながら、他のセクターに属する人と協同してセクター... 続きを読む

 
(1 - 25 / 40件)