はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 部下育成

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

部下育成のうまい上司がやっている「自ら進んで動ける若手社員」の育て方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

2024/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スタディーハッカー Study Hacker 若手社員

近年、いまの若い世代には「指示待ち人間」が多いといった話を見聞きすることが増えてきました。実際にそのような部下を抱えている上司にとっては、頭が痛い問題でしょう。 忙しい上司からすると、部下たちが自ら能動的に適切な行動をしてくれれば、こんなにありがたいことはありません。人事コンサルタントの曽和利光さ... 続きを読む

「自分で考えて、自分で行動する」有能なスタッフを育成するためのマネジメント論 - 社会のルールを知ったトキ

2017/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 部下 指示 トキ 育成 なか

2017 - 06 - 13 「自分で考えて、自分で行動する」有能なスタッフを育成するためのマネジメント論 仕事 どうも!こばやしです。 今回は仕事ネタ。部下育成についてです。 私は職場では一応、6~7人のチームを束ねるリーダーポジションにいます。 そのなかで、いつも頭を悩ませるのが部下の育成… 指示をただ待つだけで、自分でどうしたらよいかを考える力が足りないスタッフが、けっこういるんですよね。 ... 続きを読む

アドラーに学ぶ「不機嫌部下」の傾向と対策:日経ビジネスオンライン

2016/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アドラー 拙著 様相 筆頭 一躍ブーム

2015年度で最も販売部数が多かったビジネス書『嫌われる勇気 自己啓発の源流アドラー心理学』を筆頭に、拙著『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』『アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学』『アルフレッドアドラー人生に革命が起きる100の言葉』などで、一躍ブームの様相を呈しているアドラー心理学。本連載では「対人関係の心理学」と呼ばれるアドラー心理学を職場コミュニケーションに応用する方法を考察していき... 続きを読む

”叱れない人は「リーダー」になれない!”今、叱る力が求められる「3つの理由」|叱って伸ばせるリーダーの心得|ダイヤモンド・オンライン

2014/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 苦言 プロフェッショナル 部下 心得 グループリーダー

人の上に立つリーダーであれば、ときに厳しく苦言を呈さなくてはなりません。「ほめるだけではどうにもならない」。リーダーとして経験を積まれたあなたであれば、この言葉の意味がわかるはずです。叱りのプロフェッショナルが、「ビジネスマンのための正しい叱り」を解説します。 リーダー共通の悩み、 叱れない。 経営者、管理職、グループリーダー。多くの人が部下育成に悩んでいます。 その最も大きな悩みは「部下を叱れな... 続きを読む

芦屋×佐藤対談 “システム屋”のためのヒューマンマネジメント - 第1回 「調整」のやり方は訓練で身に付...:ITpro

2013/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro ヒューマンスキル 聞き手 ヒューマンマネジメント

ITproの人気連載『ひとつ上のヒューマンマネジメント』の著者である芦屋広太氏と、『ダメな“システム屋”にだまされるな!』など“システム屋”シリーズの著者である佐藤治夫氏。ヒューマンスキルと情報システム開発の分野で長い経験を持つ2人が、IT分野でのスキルアップや部下育成のあるべき姿について語り合った。 (聞き手・構成は清嶋 直樹=PC Online) 芦屋さんはどのような問題意識からITproの連... 続きを読む

部下育成のヒントは具体的な行動の中にある 二つの「できない理由」を解消する|行動科学マネジメント入門|ダイヤモンド・オンライン

2013/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド 部下 ヒント 行動科学マネジメント入門 連載

部下が「できない」理由は、「やり方がわからない」、「続け方がわからない」の二つだけだ。これを解決するための最初のステップとして「行動分解」を示し、ひとまずこの連載を閉じる。 部下育成の二つの流れ 人が結果を出せない理由を踏まえて、行動科学マネジメントでは、大きく二つの流れで部下を育成していきます。 1 仕事のやり方を正しく理解し、正しく行動してもらう=やり方を教える 2 その正しい行動を、正しく続... 続きを読む

誠 Biz.ID:若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:若手社員はなぜ“やる気”がなくなるのか 成長ブレーキを踏む人たち (1/4)

2012/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 入門 若手社員 昨今 実務 マネジメント

若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門: 著しい労働環境の変化に振り回される昨今、上司がマネジメントに徹することは難しく、実務をこなしながら部下育成やチーム作りを行うことは、もはや当然のことになりつつある。しかし働き方が多用化する中で、影響力を発揮できる「上司力」を持つ人材は少ない。そこで本連載では「上司力入門」と題し、20~30代前半の若手社員のうちから「上司力」を鍛える方法を、人材育成の専門... 続きを読む

誠 Biz.ID:新連載・若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門:上司が部下に言ってはいけない、10のセリフ (1/5)

2012/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 昨今 実務 部下 セリフ マネジメント

若手社員のうちに学びたい、「上司力」入門: 著しい労働環境の変化に振り回される昨今、上司がマネジメントに徹することは難しく、実務をこなしながら部下育成やチーム作りを行うことは、もはや当然のことになりつつある。しかし働き方が多用化する中で、影響力を発揮できる「上司力」を持つ人材は少ない。そこで本連載では「上司力入門」と題し、20~30代前半の若手社員のうちから「上司力」を鍛える方法を、人材育成の専門... 続きを読む

Business Media 誠:部下育成の教科書(5):「変わり目」こそが、部下育成のチャンスかもしれない (1/4)

2012/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 山田直人 従事 変わり目 近年 連載

部下育成の教科書: この連載は書籍『部下育成の教科書』(ダイヤモンド社)から抜粋、再編集したものです 山田直人(やまだ・なおひと) 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ研究員。早稲田大学理工学部経営システム工学科卒業。多数の社会人向けトレーニングプログラム開発に従事。近年では、トランジション・デザイン・モデルの開発や、研修効果を高め受講者の職場実践を促進する研究及びサービス開発に携わる。... 続きを読む

Business Media 誠:部下育成の教科書:すべての部下に訪れる、4つのステージとは (1/3)

2012/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 部下 山田直人 従事 Business Media 近年

部下育成の教科書: この連載は書籍『部下育成の教科書』(ダイヤモンド社)から抜粋、再編集したものです 山田直人(やまだ・なおひと) 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ研究員。早稲田大学理工学部経営システム工学科卒業。多数の社会人向けトレーニングプログラム開発に従事。近年では、トランジション・デザイン・モデルの開発や、研修効果を高め受講者の職場実践を促進する研究及びサービス開発に携わる。... 続きを読む

Business Media 誠:部下育成の教科書:ビジネスパーソンに共通する、「10のステージ」とは何か (1/3)

2012/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 山田直人 従事 ビジネスパーソン 近年 連載

部下育成の教科書: この連載は書籍『部下育成の教科書』(ダイヤモンド社)から抜粋、再編集したものです 山田直人(やまだ・なおひと) 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ研究員。早稲田大学理工学部経営システム工学科卒業。多数の社会人向けトレーニングプログラム開発に従事。近年では、トランジション・デザイン・モデルの開発や、研修効果を高め受講者の職場実践を促進する研究及びサービス開発に携わる。... 続きを読む

結果を出す「こなすだけベテラン」を叱り、 失敗した「挑戦する若手」を評価。 上司の「矛盾」を克服するキラーワード|部下育成の教科書|ダイヤモンド・オンライン

2012/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 矛盾 ダイヤモンド 若手 上司 教科書

仕事の割り当て、良し悪しの伝え方、支援の仕方が変わる 部下を「ものさし」を使って4つのステージ別に捉えることができると、育成がとても楽になります。 具体的には、次の3つが変わります。 ・仕事の割り当てが変わる ・良し悪しの伝え方が変わる ・支援の仕方が変わる 一つずつ、見ていきましょう。 仕事を割り当てるのは、能力の高い人or仕事に余裕がある人? 「ものさし」を使うと、部下の一人ひとりに合わせて、... 続きを読む

「入社してすぐ現場に飛び込ませて、 実務を叩き込む」で辞める社員続出! 「現場主義」に隠された勘違い|部下育成の教科書|ダイヤモンド・オンライン

2012/03/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド 実務 勘違い 現場主義 教科書

ステージに「飛び級」はない 前回、一般社員には4つのステージがあるとお伝えしました。 実はこのステージというものには、大変重要なポイントがあります。 それは、部下は4つの段階を一つずつ上っていくもので、飛び越えることはないということです。それぞれの段階を短い期間で駆け上がっていく優秀な人はいても、どこかの段階を飛び越えることはありません。あくまで、一段ずつ上がっていくのです。この点を勘違いすると、... 続きを読む

なかなか自立しない若手、くすぶるベテラン。 なぜ部下育成はうまくいかないのか?|部下育成の教科書|ダイヤモンド・オンライン

2012/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド ベテラン 若手 中堅社員 新人

言われたことしかやらない新人、中堅社員の伸び悩み、 個人プレーが目立つベテラン社員etc. 突然ですが、あなたの職場では、「部下育成」はうまくいっていますか。「NO」もしくは「うまくいっていない部分もある」という声が、ほとんどではないでしょうか。実際、「部下育成」に関する次のような悩みが、現場マネジャーから寄せられます。 ・今年配属された新人は、ちょっと厳しく言うと、すぐにやる気をなくしてしまう ... 続きを読む

「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン

2011/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 部下 日経ビジネスオンライン 烙印 課長 プレーヤー

(第1回『部下に「与える」つもりで「求めた」失敗』から読む) 「自分でやった方が早いよ」。リーダーとは本来「他人を通じてことをなす」のが仕事であるにもかかわらず、新任課長の僕はプレーヤーに逆戻りし、課長失格の烙印を押された。 そして再び課長に登用され、リベンジとばかりに部下育成に熱心になった。しかし、その熱心さが仇となった。部下にダメ出し100連発を何度も続け、部下のスキル(知識・技術)ではなく態... 続きを読む

モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

2007/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 552 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モチベーション きり 創造 上司 人材

部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出してい... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)