タグ 質的金融緩和
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users資金繰り支援と地方銀行の再編――金融政策の政策金融化について考える / 中里透 / マクロ経済学・財政運営 | SYNODOS -シノドス-
日本銀行が市場に供給している資金には「色のついたおカネ」と「色のついていないおカネ」がある。もちろんこれは比喩であるが、2013年以降、日銀が採用してきた金融政策の枠組み(量的・質的金融緩和)についていうと、「質的」緩和が色のついたおカネの供給に、「量的」緩和が色のついていないおカネの供給に当たる。... 続きを読む
適切なペースでのバランスシート縮小は十分可能=出口戦略で日銀総裁 | ロイター
11月26日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は、参議院予算委員会で、現在行っている量的・質的金融緩和からの出口戦略に関し、市場の安定を確保しながら、適切なペースでバランスシートを縮小していくことは十分可能との認識を示した。藤巻健史委員(維新)の質問に答えた。写真は都内で19日撮影(2018年 ロイタ... 続きを読む
日銀が物価2%達成時期を削除 政策は維持、若田部氏が賛成票 | ロイター
[東京 27日 ロイター] - 日銀は27日の金融政策決定会合で短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度とする長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)付き量的・質的金融緩和の維持を賛成多数で決めた。同時に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では物価見通しをおおむね据え置いたものの、これまで明記してきた物価2%目標の達成時期を削除した。 4月27日、日銀は金融政策決定... 続きを読む
榊原正幸教授に聞く「インフレ時代における資産運用の考え方とは」前編 | お金のキャンパス
2016年1月29日、日本銀行は「マイナス金利付き、量的・質的金融緩和」の導入を発表しました。それ以降、日本はマイナス金利のもと政策が行われています。デフレからインフレに潮目が変わったなどと聞くこともあります。今後、インフレ時代になるのであればどのような資産形成方法を検討したらよいのでしょうか。青山学院大学大学院の榊原正幸教授に、私たちの生活にインフレがもたらすものについてお聞きしました(このイン... 続きを読む
日銀が金融政策維持 片岡委員が反対、15年金利引き下げを主張 | ロイター
[東京 31日 ロイター] - 日銀は31日の金融政策決定会合で短期金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度とする長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)付き量的・質的金融緩和の維持を賛成多数で決めた。前回会合に引き続き、片岡剛士審議委員が現行政策の維持に反対。より長期の金利を引き下げるため、15年物国債金利が0.2%未満に低下するような国債買い入れが適当とした。 10月31日、日... 続きを読む
5分で読めるマイナス金利 :日本銀行 Bank of Japan
2016年3月25日作成 PDF版ダウンロード [PDF 195KB] 「日銀がマイナス金利にしたって本当?」 「日銀は、3年前から大規模な金融緩和をやってきました。『量的・質的金融緩和』とか『異次元緩和』と呼ばれています。これをもっと強力にするため、1月にマイナス金利もはじめました。」 「マイナス金利になると、私が銀行に預金しているお金も減ってしまうの?」 「マイナス金利といっても、銀行が日銀に... 続きを読む
「サプライズ使い果たす」=マイナス金利導入で―米紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース
【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は29日、日銀が導入したマイナス金利政策について、「黒田東彦総裁はサプライズ(金融市場に与える驚き)を使い果たし、安倍政権の構造改革は時間切れとなっている」と批評する社説を掲載した。 同紙は、日銀の量的・質的金融緩和による大規模な国債購入が限界を迎える中、「新たな黒田バズーカは市場の関心を都合よくそらすものだ」と主張。マイナス金利を... 続きを読む
「バズーカ3」は不発、追加緩和か迷い相場乱高下 (ロイター) - Yahoo!ニュース
[東京 18日 ロイター] - 黒田日銀が再び市場の意表を突いた「バズーカ3」は不発に終わった。上場投資信託(ETF)の新たな買い入れ枠設定など量的・質的金融緩和(QQE)の強化策を打ち出したものの、マネタリーベースの目標額は据え置き。市場は追加緩和なのかどうか迷い、日本株やドル/円<JPY=EBS>は乱高下した。日本経済に与える効果も疑問視され、金融政策の手詰まり感がより鮮明になってしまったとの... 続きを読む
日銀の補完措置:「苦しい台所」や「手詰まり感」を象徴-市場関係者 - Bloomberg
(ブルームバーグ):日本銀行が打ち出した量的・質的金融緩和の補完措置について、市場関係者の間からは「苦しい台所を反映している」、「手詰まり感の表れ」といった声が上がっている。 第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストはリポートで今回の措置について「分かりにくい」と指摘する。金融市場の反応は発表直後こそ急激な円安・株価上昇となったが、時間が経つと効果に対する懐疑的な見方から円高・株安に転じた。こ... 続きを読む
日銀 追加緩和を見送り(2015年10月30日(金)掲載) - Yahoo!ニュース
追加緩和見送り=展望リポート公表へ―日銀 日銀は30日に開いた金融政策決定会合で、現行の量的・質的金融緩和の継続を賛成8人、反対1人の賛成多数で決めた。市場では景気や物価の下振れ懸念を背景に、今回の会合で一段の緩和強化に踏み切るとの見方もあったが、日銀は追加緩和を見送った。(時事通信)[記事全文] 追加緩和の有無が焦点だった 日銀追加緩和で市場予想は拮抗、「30日なし」が若干優勢-サーベイ Blo... 続きを読む
来年「100円間違いなく切る」、超円高的中の若林氏-米大デフレ - Bloomberg
(ブルームバーグ):「ドル・円は運命的に下がる」-。1995年の超円高や2012年のドル・円相場の大底を予想した若林栄四氏(72)は、日本銀行による大規模緩和がもたらした「とんでもない円安」が反転し、来年は1ドル=100円を割り込む円高になるとみている。 若林氏は先月25日のインタビューで、日銀の量的・質的金融緩和は導入から2年余りがたち、量的緩和(QE)という行為そのものがアナウンスメント効果で... 続きを読む
時事ドットコム:「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス
「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス 「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス 8月の消費者物価指数(除く生鮮食品)は、前年同月比0.1%下落し、日銀が量的・質的金融緩和に踏み切った2013年4月以来のマイナスに転じた。日銀の大規模緩和開始後、物価は順調に上昇基調をたどってきたが、昨年夏以降の原油価格の大幅下落をきっかけに変調。ついに緩和効果は吹き飛び、2%の物価上昇を目指す日銀の「異... 続きを読む
銀行券ルールの停止、問題起きてない=黒田日銀総裁 | Reuters
[東京 25日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁は25日午後の参院決算委員会で、量的・質的金融緩和(QQE)の導入を機に適用を停止した、いわゆる「銀行券ルール」について、現段階で適用停止による問題は起きていない、と語った。 通貨の信認維持には、物価の安定が重要との認識も示した。金子洋一委員(民主)の質問に答えた。 「銀行券ルール」は、日銀の長期国債保有額について銀行券発行残高を上限とするもので、国... 続きを読む
ドル高で悲鳴を上げ始めた米国経済 いつまでも続けられないアベノミクスの金融緩和 | JBpress(日本ビジネスプレス)
米ワシントンD.C.の米連邦準備制度理事会(FRB)本部(2011年8月9日撮影、資料写真)。2014年10月に量的緩和(QE3)を終了させた。(c)AFP/KAREN BLEIER〔AFPBB News〕 アベノミクスの3本の矢の1つ「大胆な金融政策」の具体策として実施されている日銀の「量的・質的金融緩和(異次元緩和)」によって、外国為替レート(以下、為替レート)は1ドル=120円程度の円安・ド... 続きを読む
消費増税の影響「予想超えた」、過度な円高は修正=黒田日銀総裁 | Reuters
[東京 13日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は13日、参院デフレ脱却・財政再建調査会で、昨年4月の消費税率引き上げの景気への影響について「予想を超えた大きさだった」と語った。2013年4月の量的・質的金融緩和(QQE)の導入から2年余りが経過したが、総裁は「経済・物価情勢が大きく改善した」と評価し、為替相場についてもかつての過度な円高水準は修正されたとの認識を示した。 <実質金利は大きく低下... 続きを読む
インタビュー:2年2%の目標未達、新たに期限設定を=野口専修大教授 | Reuters
[東京 28日 ロイター] - リフレ派の代表的論客とされる野口旭・専修大学教授は27日、ロイターのインタビューで、2年で2%の物価安定目標を達成できなかったことの説明責任は、日銀の黒田東彦総裁にあると指摘した。新たな物価目標の達成期限を設定すべきとの選択肢も示した。 野口氏はインタビューの中で、量的・質的金融緩和(QQE)そのものは「予想以上の大成功を収めた」と語った。 一方、「2年で2%のコミ... 続きを読む
日銀当座預金の「資金源」は私たちの銀行預金 - Think outside the box
2015-04-18 日銀当座預金の「資金源」は私たちの銀行預金 日本銀行の量的・質的金融緩和を批判する池尾教授が、混乱したロジックを展開しています。 このままでは将来、日本は深刻なインフレに直面する:日経ビジネスオンライン 池尾:現在、日本銀行がやっている量的緩和というのは、準備預金を増発することで国債を大量に購入するというものです。準備預金というのは、民間の銀行が日本銀行にある自分たちの当座... 続きを読む
実質値上げが犯人か、物価指数と実感のギャップ - Bloomberg
(ブルームバーグ):日本銀行が量的・質的金融緩和の目標としている消費者物価指数で見ると、消費増税の影響を除けばインフレはほとんど起きてない。しかし、人々の物価の実感は逆にじりじりと上昇している。そのギャップを埋める鍵は、値段を変えずにパッケージだけ変えて新商品を装い、量を減らした実質値上げにあるのかもしれない。 総務省が発表する消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI )は、2月に前年比2%上昇... 続きを読む
安倍官邸への不信を隠さなくなった黒田日銀総裁。 財政健全化と異次元緩和めぐるジレンマの出口とは | 町田徹「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
安倍官邸とすきま風? photo Getty Images 就任3年目を迎えた黒田東彦日銀総裁がジレンマに直面している。 異次元の金融緩和(量的・質的金融緩和)によって「2年程度で消費者物価上昇率2%を達成する」という当初のデフレ脱却公約が実現できないことに批判が強まっている一方で、安倍政権が従来の財政健全化計画を棚上げにするととられかねない新目標の... 続きを読む
木内委員、追加緩和「効果はコストや副作用に見合わない」 前橋市で講演 :日本経済新聞
日銀の木内登英審議委員は5日午前、前橋市で開いた金融経済懇談会であいさつし、昨年10月31日の金融政策決定会合で決まった「量的・質的金融緩和」の拡大に反対した経緯について、「効果がコストや副作用に見合わない」と語った。そのうえで追加緩和によって金利をさらに押し下げても「名目金利が既に歴史的に低水準であるうえ、世界的に予想物価上昇率が低いため(名目金利から物価上昇率を差し引いた)実質金利の低下余地は... 続きを読む
インフレ加速なら長期金利急上昇の公算=佐藤日銀審議委員 | Reuters
[ロンドン 11日 ロイター] - 日銀の佐藤健裕審議委員は11日、インフレ率が日銀の目標である2%に向かって上昇すれば、長期国債利回りが急上昇する公算が大きいとの見解を示した。 佐藤委員は当地で行われた日本証券業協会主催のイベントで講演し、長期金利がかなり急速に上昇する公算が大きいとし、その時点で、日銀が量的・質的金融緩和(QQE)の解除に動くとの観測が高まる可能性があると語った。 続きを読む
日銀の追加緩和は当面不要、政府見解固まる=関係筋 | Reuters
[東京 29日 ロイター] - 政府が、日銀の実施している量的・質的金融緩和(QQE)について、当面は追加緩和の必要性がないと見解を固めていたことが明らかになった。複数の関係筋が明らかにした。 原油価格の下落は日本経済にとって大きなチャンスであり、追加緩和で円安が進めば、メリットが減殺されるとみているためだ。 安倍晋三内閣は、1)大胆な金融緩和、2)柔軟な財政政策、3)成長戦略の推進──というアベ... 続きを読む
アベノミクスの軌道修正でリフレ見通し改善=S&Pエコノミスト | Reuters
[東京 27日 ロイター] - 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、追加増税が2017年まで実施されないことや、日銀が量的・質的金融緩和(QQE)を強化したことによって、日本がデフレから脱却する可能性は高まったとの見方を示した。 チーフ・グローバル・エコノミスト、ポール・シェアード氏が、「アベノミクス」と日本のリフレ見通しに関してまとめたリポートで、安倍晋三首相が消費増税を18... 続きを読む
[FT]日本の金融政策から欧州が学ぶ警告 :日本経済新聞
日本という国はもはや総意によって動いていないようだ。少なくとも金融政策の決定においてはそういえるだろう。日銀の黒田東彦総裁は先週、さらに大規模な「量的・質的金融緩和」を打ち出した。だが、追加緩和を決定した金融政策決定会合では、政策委員9人のうち賛成したのはわずか5人と、僅差での決定となった。都内の証券会社に掲げられた株価情報を見つめる人。日銀の金融緩和発表のあと株価は5%上昇した(5日)=AP 日... 続きを読む
デフレ完全克服には薬は最後までしっかり飲み切る必要=日銀総裁 | Reuters
[東京 5日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は5日、都内で講演し、10月31日に電撃的に打ち出した追加緩和の趣旨を説明し、「デフレという慢性疾患を完全に克服するためには、薬は最後までしっかり飲み切る必要がある」と語った。 黒田総裁は、昨年4月に導入した量的・質的金融緩和(QQE)の下で「デフレマインドの転換は着実に進んできている」が、「中途半端な治療はかえって病状をこじらせるだけ」と指摘。QQ... 続きを読む