タグ 質的金融緩和
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users榊原正幸教授に聞く「インフレ時代における資産運用の考え方とは」前編 | お金のキャンパス
2016年1月29日、日本銀行は「マイナス金利付き、量的・質的金融緩和」の導入を発表しました。それ以降、日本はマイナス金利のもと政策が行われています。デフレからインフレに潮目が変わったなどと聞くこともあります。今後、インフレ時代になるのであればどのような資産形成方法を検討したらよいのでしょうか。青山学院大学大学院の榊原正幸教授に、私たちの生活にインフレがもたらすものについてお聞きしました(このイン... 続きを読む
5分で読めるマイナス金利 :日本銀行 Bank of Japan
2016年3月25日作成 PDF版ダウンロード [PDF 195KB] 「日銀がマイナス金利にしたって本当?」 「日銀は、3年前から大規模な金融緩和をやってきました。『量的・質的金融緩和』とか『異次元緩和』と呼ばれています。これをもっと強力にするため、1月にマイナス金利もはじめました。」 「マイナス金利になると、私が銀行に預金しているお金も減ってしまうの?」 「マイナス金利といっても、銀行が日銀に... 続きを読む
来年「100円間違いなく切る」、超円高的中の若林氏-米大デフレ - Bloomberg
(ブルームバーグ):「ドル・円は運命的に下がる」-。1995年の超円高や2012年のドル・円相場の大底を予想した若林栄四氏(72)は、日本銀行による大規模緩和がもたらした「とんでもない円安」が反転し、来年は1ドル=100円を割り込む円高になるとみている。 若林氏は先月25日のインタビューで、日銀の量的・質的金融緩和は導入から2年余りがたち、量的緩和(QE)という行為そのものがアナウンスメント効果で... 続きを読む
消費増税の影響「予想超えた」、過度な円高は修正=黒田日銀総裁 | Reuters
[東京 13日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は13日、参院デフレ脱却・財政再建調査会で、昨年4月の消費税率引き上げの景気への影響について「予想を超えた大きさだった」と語った。2013年4月の量的・質的金融緩和(QQE)の導入から2年余りが経過したが、総裁は「経済・物価情勢が大きく改善した」と評価し、為替相場についてもかつての過度な円高水準は修正されたとの認識を示した。 <実質金利は大きく低下... 続きを読む
日銀はメンツ捨て「勝ち逃げ」、年内に緩和縮小表明を-早川氏 - Bloomberg
10月15日(ブルームバーグ):日本銀行の元理事である早川英男氏はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、日銀は「2年で2%」の物価目標達成というメンツを捨て、年内にデフレとの戦いに勝利宣言をすることで「勝ち逃げ」し、量的・質的金融緩和からの早期撤収に向かうべきだとの考えを示した。 現在、富士通総研エグゼクティブ・フェローを務める早川氏は14日、「異次元緩和は社会的実験でありギャンブルだったが... 続きを読む