タグ 良い本
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersAIエージェント開発を体系的に学ぶには最適の入門書「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」 | DevelopersIO
こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 自分の年末年始の課題図書にしていた「LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門」を読み終えて、とても良い本だと感じたので紹介したいと思います! 書籍情報 発売日:2024/11/9 著者 西見公宏さん(mah_lab) 吉田真吾さん(yoshidashingo) 大嶋勇樹さん(o... 続きを読む
2024年に読んでおもしろかった本を一気に紹介する - 基本読書
今年(2024年)おもしろかった本を一気に紹介していこうかと。今年は特に8月以降はバタバタしていてあまりブログが更新できなかったのが心残りだけれども、それはそれとして良い本がSFでもノンフィクションでもたくさん刊行された年だった。年末年始も寒くなりそうなので、よかったらここで紹介した本をお供にしてくださ... 続きを読む
MySQL即効クエリチューニング読んだ - $shibayu36->blog;
MySQL即効クエリチューニング ThinkIT Books 作者:yoku0825インプレスAmazon 最近クエリチューニングの仕事があったので、少し深めに知ろうと読んだ。 MySQLの内部構造がどうなっているかは置いておいて、どうすればクエリの問題を把握できるかが素早く知れる良い本だった。90ページくらいですぐ読めるのも良い。個人的... 続きを読む
『映画を早送りで観る人たち』という本を読むと倍速視聴をするZ世代の気持ちがわかってしまった
いぬ @inu 光文社新書「映画を早送りで観る人たち」稲田豊史 読みました とても良い本だったので、いぬの感想も交え、引用してつぶやきます 10秒飛ばしや倍速視聴を、ケチョンケチョンにけなしてくれるのを期待してました しかし、読んだ後は、そういったZ世代の皆さまの気持ちがわかってしまったという結果に pic.twitt... 続きを読む
本の紹介『読みやすいコードのガイドライン』 - ソフトウェア設計を考える
はじめに 良い本です。コードを書く人であればだれでもが気づきと学びがあるでしょう。 特に、コードの規模が大きく長期間にわたってさまざまな関係者が読むことになるプログラムを書く人にはぜひ読んでほしい本です。 gihyo.jp この本から学べるのは、どちらかというと「やり方」よりも「考え方」です。 書き方の具体例... 続きを読む
いまどきな JavaScript に入門しよう!『流麗な JavaScript』を読んで(上) - 虎の穴開発室ブログ
こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 9 月の連休で社内の技術書購入を支援する制度を利用して購入した『流麗(ELOQUENT)な JavaScript 第 3 版 現代のプログラミング入門』を読みました。 流麗なJavaScriptの書影 良い本でしたので、本書の前半部分の概要とその中で良かったところや気になったところをご紹介します。 ... 続きを読む
「Product Roadmaps Relaunched」(オライリー未邦訳)がプロダクトマネージャーにとって非常に良書 - SaaS企業で働くプロダクトマネージャーのブログ
プロダクトロードマップに関する書籍を探していたら、「Product Roadmaps Relaunched」に辿り着きました。未邦訳なので英語で読んでいったのですが、非常に良い本です。 Product Roadmaps Relaunched: How to Set Direction while Embracing Uncertainty (English Edition) 作者:Lombardo, C. Todd,McCarthy, Bruce,Ryan... 続きを読む
エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 - Qiita
Help us understand the problem. What are the problem? はじめに の参加記事になります。 個別の技術ではなく、エンジニアの成長のステップで読むと良い本の紹介 エンジニアとして成長していくときに、個々の技術を深く理解し使いこなしていくことは必要ですが、個々の技術を選ぶときにもどんな成長ステップがあるかを... 続きを読む
悪いコードをやっつけよう!『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読んで - 虎の穴開発室ブログ
こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 5月の大型連休で社内の技術書購入を支援する制度を利用して購入した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方』を読みました。 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』書影 とても良い本でしたので、本書の横断的な概要と、その中で良かった... 続きを読む
『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』を読めばアーキテクトになれるのだろうか - Magnolia Tech
ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ 作者:Mark Richards,Neal FordオライリージャパンAmazon とても良い本だ!アーキテクチャのパターンは体系的に整理されているし、アーキテクチャを議論する上で、共通の語彙となり得る用語を解説している(コンウェイの法則や、凝集度など... 続きを読む
dragoner on Twitter: "「オタクが宗教にハマりにくい」言説で思い出したけど、江川紹子氏のこの本、良い本だけどキッツいんだ…。オウム死刑囚達が本来、人格高潔で善良だったのに狂わされ
「オタクが宗教にハマりにくい」言説で思い出したけど、江川紹子氏のこの本、良い本だけどキッツいんだ…。オウム死刑囚達が本来、人格高潔で善良だったのに狂わされていく過程が…→ 江川紹子『「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若… https://t.co/qYTYJjgKOD 続きを読む
網羅的で読みやすい必読本。「教養としてのコンピュータサイエンス講義」カーニハン|TAKASU Masakazu|note
教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識www.amazon.co.jp すばらしく良い本なのは間違いない。プリンストン大学の講義なので網羅的だ。この網羅的は、ハードウェアからコンピュータ関連の知財、更にはコンピュータ教育や個人情報保護はどうあるべきかまでという範囲... 続きを読む
【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた - Qiita
Help us understand the problem. What is going on with this article? これってなんなの? 【ど素人状態=社会人になって初めてプログラミングを勉強したぜ!(特に新卒)】〜【Webエンジニアの3年生ぐらい】になるまでに読むと良い本まとめです。「どんな目的で学ぶか?」*「いつぐらいまでに読むといいか?」を段階... 続きを読む
自己啓発本は読むな!人間を本当に成長させる本おすすめ20冊! - Atrium.
おはようございます。最近、書店でもネット書評などでも「自己啓発本」や「ビジネス書」がおすすめされる場合があまりにも多すぎる気がします。 そういう本を読んでいる方を否定はしませんし、実際に良い本もあるので私も何冊かおすすめする場合があります。しかし、読書や学問の世界はそれだけじゃなくて、もっともっと... 続きを読む
もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった - razokulover publog
2017 - 12 - 21 もっと早くオブジェクト指向設計実践ガイド読んどけばよかった @joker1007 さんが激 推し してたので オブジェクト指向設計実践ガイド ?Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 を読んだ。 なんかすんませんw Sandi Metz本はここ数年でトップクラスに良い本だったのでオススメです。 #railsdm — ジョー カー (onkさんに... 続きを読む
SSLを基礎から学ぶには最適の入門書「食べる!SSL!- HTTPS環境構築から始めるSSL入門」 | Developers.IO
「良い本に出会った。感動した。」 by濱田 2014年4月のOpenSSLの脆弱性に起因するHeartbleed事件では、世界中のエンジニアが対応に追われました。この記事を読んでいる人で、あの日のことを懐かしく 苦しく 思い出す方、多いと思います。自分も例外ではないです。 それだけ広く使われていて、インターネット通信における基礎のSSLですが、皆さん、以下の点にすっきり答えられますか? SSLとT... 続きを読む
時間がないベンチャーでも読んだ方が良い本やサイト | ランサーズ社長日記
ランサーズを起業し8年が経ちましたが多くの本を読み漁り、課題解決のヒントをもらったり、正解のない意思決定で思い悩んだ末のあと一歩を踏み出す勇気をもらったり多くの本に助けられました。 振り返ると経営のフェーズによって読んでいる本の種類も全然違うし、未だに何度も何度も読み返す本もあれば、そのタイミングでは参考になったけど1度だけ読んだだけのものまで様々。 自分の血肉になり意思決定に手垢をつけてくれたよ... 続きを読む
イラストレーター、CGデザイナーの『人体を描く時』の参考書がとても良い本だと話題に 色んなおっぱいの形状に「すごい」の声続出 - Togetterまとめ
お絵描きが好きです。あと世界の歴史や民族音楽、デジタルガジェット、クセの強い野菜なんかも好きです。色々なジャンルに手を出す器用貧乏な漫画家で、最近はティーンズラブ漫画を描くのに夢中な模様。どうにか生きてます。どうぞ仲良くしてやってください~(*´ω`*) http://t.co/BPAYJDFVep 続きを読む
自己啓発書を100冊読むより、圧倒的に費用対効果が良い本は「◯◯」だ - 1億総幸福会議
2016 - 03 - 26 自己啓発書を100冊読むより、圧倒的に費用対効果が良い本は「◯◯」だ 僕は学生時代から、故松下幸之助の直弟子である、松下政経塾出身の師匠の元で学んでいた。 その中で、 東洋思想をベースとした「社会人」と「個人」のあり方を、徹底して学び、徹底して考え抜いてきた。 そして、現代の思想との統合を行うために、数千冊の本を読み、研究に励んできた。 その中で気付いたことの一つは、... 続きを読む
「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ - Higepon’s blog
book@garyu さんによる「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢」を読んだ。自分はサンフランシスコでアメリカの会社で働いた1つの経験しかないけど、「あるある」とうなずくところばかりでした。この本がとても良いと思うのはできるだけ公平な視点を持とうとしている点だと思う。米国で働くことのメリット・デメリットがよく分かる良い本。個人的にも子供の教育の部分は深く考えさせられた。 ぼくもそうだったけ... 続きを読む
[postgresql] 『内部構造から学ぶPostgreSQL』という本がとても良い | 私の小岩ホッチキス
(これは PostgreSQL Advent Calendar 2014 参加エントリです。) 『内部構造から学ぶPostgreSQL – 設計・運用計画の鉄則』 (技術評論社, 2014) という本がとても良いです。 まだ全部を読めたわけではないのですが、それでも良い本であることがよくわかりました。 PostgreSQL を使う人にはぜひ読んで欲しいと思うので、紹介します。 どんな本か? この本... 続きを読む
消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について - 文人商売
2014-08-31 消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について 本の感想 社会 食 速水健朗『フード左翼とフード右翼』を読んだ。良い本ではなかったけど、この本のテーマになっている考え方自体は非常に興味深い。それは、何を買うか選ぶことがそのまま政治意識の表明につながるという視点だ。 数年前に、2ちゃんで花王などの商品の不買が呼びかけられていたことがあったよね。反日的な内容の番組の... 続きを読む
歴代で最もはてなブックマークされたAmazonの本ランキング100
沢山はてなブックマークされた本は(大体)良い本だと思うので、購入の為の参考にまとめてみました。 【386はてブ】「ニセ医学」に騙されないために危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! posted with amazlet at 14.08.27 NATROM メタモル出版 売り上げランキング: 223 Amazon... 続きを読む
半年くらい仕事でAndroidアプリ開発していて役に立った本 - Qiita
Androidってあまり良い本が無い印象なんですが、実際に仕事で少しでも役に立った本をシェアしたいと思います。 WEB+DB PRESS Vol.81 「Androidアプリ開発最前線」という特集が本当に役に立つ。 Android Studio、Gradle、テストやCIなど、まとまった情報がまだ少ない、最近のモダンなAndroidアプリ開発事情に関するノウハウがまとまっている。この特集書いてるの... 続きを読む
文章の能力を伸ばしたい:哲学ニュースnwk
>>1 スティーヴン・キング 「小説作法」を一読してはどうだろう? 作者が作家を志す人のために書いた本だが、 一般人が読んでも良い本だと思う。 1さんが「文章の能力」という視点を持っていることに共感します。 教養課程の英語の演習で、論文作成法というのを取ったことがあり、 目からウロコでした。その教科書はアメリカの高校生向けのものだっ たのです。「論理的かつ明解に書く技術」が、欧米では基礎的能力 と... 続きを読む