はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 繁殖地

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 18 / 18件)
 

幻の魚イトウの聖域に風力発電 原発相当計画に「最大級」の懸念 | 毎日新聞

2024/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖域 いとう 毎日新聞 風力発電 懸念

絶滅が危惧されている大型淡水魚「イトウ」の国内最大の繁殖地である北海道宗谷地方で、二つの大規模な風力発電事業が計画されている。このうち1事業の最大出力は、原発1基分に相当する計100万キロワット。周辺は国立環境研究所が「イトウに残された最後の聖域」と評価する場所で、地元住民や自然保護団体が懸念を示して... 続きを読む

クジラの次は…東京湾に“オットセイ” ベーリング海から?「越冬するために日本へ」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2023/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベーリング海 ANN オットセイ アザラシ くじら

東京湾の羽田空港滑走路近くの岸で撮影された写真です。 撮影者:「アザラシだって(周りの仲間が)言うから、すぐ止まって。2メートルぐらいあるんじゃないか」 専門家に、この写真を見てもらいました。 アジア動物医療研究センター・パンク町田氏:「あれは、オットセイ。ベーリング海の繁殖地で増えたのが、越冬する... 続きを読む

猛毒キノコ「カエンタケ」神奈川に広がる 繁殖地に共通点 | カナロコ by 神奈川新聞

2022/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カエンタケ コナラ ブナ ナラ枯れ 猛毒キノコ

猛毒キノコ「カエンタケ」が今夏、神奈川県内で複数確認されている。樹木が枯れる伝染病「ナラ枯れ」が拡大し、カエンタケが育ちやすい環境が広がったことが原因とみられ、県自然環境保全センター(厚木市七沢)は注意を呼びかけている。 県などによると、カエンタケは夏から秋にかけてブナ、コナラなどの広葉樹林の地上... 続きを読む

ペンギンの群れがすれ違うとどうなるのか?学芸員が撮影した映像に社会が感じられて面白い「最後の二羽が良い」 - Togetter

2021/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 645 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロバート キャンベル Togetter 一羽 面白い動画 自分

ロバート キャンベル @rcampbelltokyo ペンギンの群れがすれ違うとどうなるかだけの面白い動画。立ち止まってひとしきりお喋りしてから動き出すと繁殖地から海に向かう自分の群れから離脱しようとする迷いペンギン。最後にそいつを呼び戻すために駆け寄る(ように見える)一羽など。英領フォークランド諸島博物館の学芸員... 続きを読む

ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル

2020/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒアリ ぶどう フェーズ 朝日新聞デジタル 名古屋港

愛知県の名古屋港周辺が、有毒な外来種「ヒアリ」の脅威にさらされている。大量のヒアリを産む「女王アリ」が多数見つかり、周辺地域に飛んで繁殖地を広げる恐れがあるためで、関係者は危機感を強めている。 愛知県飛島村の名古屋港飛島埠頭(ふとう)に11月25日朝、作業服とヘルメット姿の約10人が集まった。 ヒアリを... 続きを読む

ミヤコドリはロシアから飛来 繁殖地初の判明 | NHKニュース

2019/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 渡り鳥 カムチャッカ半島 みゃ 飛来 河口

ことし千葉県と三重県で確認された渡り鳥のミヤコドリは、ロシアのカムチャツカ半島から飛来したことが環境省などの調査で分かりました。日本に飛来するミヤコドリの繁殖地が判明するのは初めてだということです。 ことし9月から11月にかけて、千葉県船橋市の三番瀬干潟と三重県津市の川の河口で確認された渡り鳥のミヤ... 続きを読む

青森)ウニ落として割りパクリ 尻屋崎、利口なウミネコ:朝日新聞デジタル

2018/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うみねこ ムラサキウニ ウニ くちばし トゲだらけ

東通村尻屋の尻屋埼灯台付近で5日、ウミネコがくわえたウニを上空から落として割り、中身を食べていた。食べていたのはとげだらけのムラサキウニ。くちばしでくわえて飛び立つと、5~7メートル上空からアスファルト路面に落とし、大きく割れた中身をついばんでいた。 繁殖地・蕪島(かぶしま)がある八戸市の教育委員... 続きを読む

「生きている化石」カブトガニ 人類救う不思議な生き物:朝日新聞デジタル

2018/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カブトガニ 干潟 化石 海辺 生き物

360度いきもの目線 「ようこそ笠岡へ カブトガニの街へ」 岡山県にあるJR笠岡駅前ロータリーに降り立つと、こんな巨大な看板が迎えてくれる。笠岡市にある干潟はカブトガニの繁殖地、国の天然記念物に指定されている。海辺にある「市立カブトガニ博物館」は、建物自体がカブトガニの形だ。 カブトガニといえば、ツ... 続きを読む

絶滅危惧オオアジサシ、西之島で集団繁殖 噴火経て復活:朝日新聞デジタル

2018/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 噴火 西之島 朝日新聞デジタル 復活 尖閣諸島

断続的に噴火している東京・小笠原諸島の西之島で、絶滅危惧種の海鳥オオアジサシが集団繁殖していることがわかった。本社機「あすか」に同乗した森林総合研究所の川上和人・主任研究員が5日、確認した。2013年の噴火以降、繁殖は見られなくなっていたが、5年ぶりに繁殖地が復活した。 オオアジサシは国内では西之島と沖縄県・尖閣諸島でのみ繁殖する絶滅危惧種。西之島では島の中央付近で150~200ペアが繁殖していた... 続きを読む

ラッコ、根室沖で繁殖か…「そっと見守って」 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2017/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip らっこ 千島列島 対岸 択捉島 根室沖

北方4島や千島列島に生息しているラッコが、北海道根室市沖のモユルリ島付近を繁殖地としている可能性が高いことが専門家の調査で明らかになった。 北方4島以外の国内ではこれまで繁殖が確認されたことはないという。モユルリ島の対岸にある花咲港に姿を見せることも多くなっている。 水産研究・教育機構北海道区水産研究所の服部薫研究員によると、ラッコは択捉島に約1000匹、歯舞群島に数十匹が生息しているとみられるが... 続きを読む

アホウドリ移住計画 親鳥が巣立った島に子が帰る 初確認 | NHKニュース

2017/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アホウドリ ヒナ 親鳥 小笠原諸島 絶滅

絶滅のおそれがあるアホウドリを守るため、小笠原諸島の無人島に新たな繁殖地を作る計画で、人工飼育された親鳥から3年前に産まれたヒナが、親が巣立った島に成長した姿で帰ってきたことが初めて確認され、計画を進めている研究者は、島が新たな繁殖地として定着が進んでいることを示す成果だとしています。 山階鳥類研究所によりますと、聟島で人工飼育されたあと、5キロ離れた別の無人島に戻ってきた一羽から3年前に誕生した... 続きを読む

アホウドリ 小笠原諸島の聟島で初のひな誕生 NHKニュース

2016/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アホウドリ ムコ つがい 小笠原諸島 絶滅

絶滅が心配される国の特別天然記念物のアホウドリを守るため、小笠原諸島の聟(むこ)島に新たな繁殖地を作る取り組みで、聟島で初めてのひなが誕生したことが確認されました。 山階鳥類研究所などが今月9日に行った聟島の現地調査で、一組のオスとメスの間にひなが誕生しているのが確認されました。このつがいは8年前に伊豆諸島から移住させたオスと別の場所から来た野生のメスで、これまで3回、聟島で産卵していましたが、い... 続きを読む

青森の蕪嶋神社、社殿など全焼 ウミネコ繁殖地の蕪島:朝日新聞デジタル

2015/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全焼 社殿 うみねこ 蕪島 青森

5日午前4時20分ごろ、青森県八戸市鮫町の蕪嶋(かぶしま)神社から出火し、社殿などを全焼した。神社のある蕪島はウミネコの繁殖地として知られ、国の天然記念物に指定されている。八戸署が出火原因を調べている。 続きを読む

ペンギンのパタパタ喧嘩はビンタを張り合うことで始まる : カラパイア

2014/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア ビンタ ペンギン ペシー 小競り合い

キングペンギンの繁殖地として知られているサウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島には、 12万羽の親と6万羽のヒナ(茶色)が冬越しする場所として知られている。 そんな中、3羽のキングペンギンがなにやらもめているようだ。お互いに見合ったかと思うとついに小競り合いへと発展。 Penguin Fight 一番手前にいるペンギンが好戦的 めっちゃ近い位置まで近づいたらやんの?やるわけ? 羽を広げてペシー... 続きを読む

CNN.co.jp : 全身真っ白のクジラ、姿現す オーストラリア - (1/2)

2014/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp ホエールウォッチング くじら 全身真っ白

(CNN) 作家ハーマン・メルビルの小説「白鯨」に出てくるような真っ白いクジラが今年もオーストラリア沖に姿を現し、ホエールウオッチングの人々を喜ばせている。 このクジラは研究者から「ミガルー」と名付けられたザトウクジラ。17日に目撃されたのに続き、19日にもシドニー沖を泳いでいるのが確認された。 ザトウクジラは毎年、南極沖から同国北東部沖グレートバリアリーフ付近の繁殖地へと移動するため、ミガルーも... 続きを読む

南極のペンギンから新種の鳥インフルウイルス 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2014/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 南極 新種 ペンギン AFPBB News 鳥インフルウイルス

▲ キャプション表示 南極東部沖のアデレーペンギン(2013年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/www… ×南極東部沖のアデレーペンギン(2013年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/www.footloosefotography.com/Andrew Peacock 写真ギャラリーをみる 【5月6日 AFP】南極を繁殖地とするアデリーペンギンから新種の鳥インフルエンザウイルスが... 続きを読む

北海道・天売のウミネコ 猫などに追われる?隣の焼尻で繁殖-北海道新聞[暮らし・話題]

2013/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うみねこ 安住 カラス 繁殖 ヒナ

北海道・天売のウミネコ 猫などに追われる?隣の焼尻で繁殖 (07/16 07:00) 【焼尻】留萌管内羽幌町の焼尻島で、これまで繁殖していなかったウミネコの群れが営巣し、ひなの姿も確認された。隣の天売島と異なり、焼尻島ではウミネコの繁殖記録がなかったが、近年、天売島で卵やひなを狙う猫やカラスが増え、安住の地を求めて「引っ越したのでは」とみられている。 繁殖地は焼尻島の北東部にある高さ約40メートル... 続きを読む

地球温暖化:消えゆく北極

2012/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 北極 渡り鳥 くじら 植物プランクトン 儀式

(英エコノミスト誌 2012年6月16日号) 北極の氷が解けて得られる利点もあるが、リスクの方がずっと大きい。 いま北極は夏を迎え、生命に満ちている。冷たい海では植物プランクトンが繁茂し、魚や鳥やクジラがそれをがつがつ食べている。無数の渡り鳥も北の繁殖地に戻ってきた。そして、北極は科学者で溢れかえっている。彼らはここで、新たに生まれた北極の儀式を執り行っているのだ。 この時期から、北極海を覆う海氷... 続きを読む

 
(1 - 18 / 18件)