はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 植物プランクトン

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

世界の海の色に大きな変化、気候変動が原因か 米研究

2023/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気候変動 米研究 変化 原因 survey

植物プランクトンが発生し、海水の色が一分変化した様子。米アラスカ沿岸の海域で。米航空宇宙局(NASA)の衛星画像より(2018年7月18日提供)。(c)AFP PHOTO / NASA/US GEOLOGICAL SURVEY 【7月13日 AFP】世界の海の色が過去20年間で大きく変化したとする研究結果が12日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 ... 続きを読む

石油と同じ成分をつくり出す植物プランクトンを発見

2021/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 255 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石油 太古 立山 成分 高圧

文:立山 晃/フォトンクリエイト 石油は、太古の生物が合成した有機物が、高温・高圧の地下で長い時間をかけて化学的に変化してつくられたと考えられています。 ところが2021年7月、JAMSTEC地球環境部門の原田尚美部門長たちは、北極海で採取した植物プランクトンが、石油と同じ成分をつくり出していることを公表しまし... 続きを読む

赤潮の原因プランクトン、ロシアから南下か 北海道サケ・ウニ大量死:朝日新聞デジタル

2021/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 赤潮 南下 プランクトン サケ ウニ

北海道東部の太平洋沿岸の広い範囲で9月中旬以降、赤潮が原因とみられるサケやウニなどの大量死が発生している問題で、北海道大学の研究グループが、赤潮を引き起こす植物プランクトンがロシア方面から親潮(千島海流)に乗って南下してきた可能性を示す分析結果を発表した。9月中旬~10月にプランクトンが増殖し、沿岸... 続きを読む

謎だったマガキ幼生の餌 極小の新種プランクトンと判明 | NHKニュース

2021/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 極小 判明 NHKニュース プランクトン 新種

海で養殖が盛んに行われているマガキは卵からふ化した直後の時期に何を餌としているのかこれまで謎とされてきましたが、極めて小さな新種のプランクトンを食べていることを水産研究・教育機構の研究グループが明らかにし、養殖技術への応用が期待されています。 マガキは大きくなると植物プランクトンを食べて成長してい... 続きを読む

石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見 - PC Watch

2021/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石油 燃料 海洋研究開発機構 PC Watch 発見

続きを読む

植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

2021/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JAMSTEC 一種 炭化水素 石油 プレスリリース

2021年 7月 19日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人豊橋技術科学大学 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所 1. 発表のポイント ◆植物プランクトン:ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつこ... 続きを読む

ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | 環境 | NHKニュース

2021/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 568 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガソリン バイオ燃料 成分 北極海 みらい

ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリ... 続きを読む

湘南の海が南国のような色に 相模湾で珍しい「白潮」:朝日新聞デジタル

2020/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 相模湾 南国 湘南 朝日新聞デジタル エメラルドグリーン

湘南海岸など相模湾の沿岸一帯で、海面が乳白色や南国の海のようなエメラルドグリーンに見える非常に珍しい「白潮(しろしお)」が発生している。植物プランクトンの大量発生がもたらした現象で、専門家によると1995年にも同湾一部で確認された事例があるが、これほど広範囲で観測されるのは初めてとみられる。 横浜国立... 続きを読む

海中の小さな植物プランクトン「珪藻」が地球環境に大きな影響を与えている? - 九州大学 赤木右教授 | マイナビニュース

2019/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海中 光合成 大気 土壌 森林

地球上の生物たちは、大気や海水、河川水、土壌などと密接に連携しています。たとえば森林の植物は、水と二酸化炭素(CO 2)と光を利用して光合成を行い、酸素を作り出すことで今の地球環境を支えています。私たち人間を含む生物の営みが、地球の環境に大きく影響を及ぼしているのです。 九州大学大学院 理学研究院 地球惑... 続きを読む

気候変動が続くと海の色が将来的に変わってしまうかもしれない - GIGAZINE

2019/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 増減 青色 GIGAZINE 生態系 地球温暖化

「海が青色に見える」ことは科学的に説明が可能であり、一般常識の1つとして認識されています。しかし「地球温暖化などの気候変動によって、今後100年で海の色が少しずつ変化していくかもしれない」という驚きの報告がされています。研究チームによると、海の色の変化には植物プランクトンの増減が関わっていて、生態系... 続きを読む

京大:サンゴの白化防止 化学物質を発見 - 毎日新聞

2018/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サンゴ 京大 死滅 毎日新聞 絶滅

京都大などの研究グループは、サンゴの白化・死滅を防止する効果がある化学物質を発見したと発表した。近年は気候変動の影響でサンゴが多数死滅し、絶滅の恐れが指摘されている。成果は米学術誌「マリン・バイオテクノロジー」電子版に掲載された。 サンゴは植物プランクトン「褐虫藻」などと共生し、褐虫藻から栄養を吸収する。しかし、地球温暖化による海水温の上昇や黒潮蛇行による海水温の低下といった温度変化によるストレス... 続きを読む

沖縄・石西礁湖:白化したサンゴの割合49.9%に - 毎日新聞

2018/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石西礁湖 さんご礁 せいしょうこ サンゴ 毎日新聞

沖縄県の石垣島と西表島の間にある国内最大のサンゴ礁「石西礁湖(せきせいしょうこ)」で大規模なサンゴの白化現象が起きた問題で、環境省は19日、昨年末時点で白化したサンゴの割合(白化率)が49.9%に上ったと発表した。2016年末調査の91.4%から改善したものの、同省は「高い水温、高い白化率が続いており、楽観できない」としている。 白化は、高い海水温の影響でサンゴの体内にすむ植物プランクトンの褐虫藻... 続きを読む

琵琶湖の植物プランクトン異変 少数派減、生態系に懸念:朝日新聞デジタル

2014/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 琵琶湖 懸念 朝日新聞デジタル 湖沼 プランクトン

琵琶湖の生態系を支える水中の植物プランクトンの分布に異変が起きていることが日本と台湾の研究グループの解析で明らかになった。過去約30年の間に少数派のプランクトンが次々と姿を消していた。専門家は「温暖化の影響で他の湖沼でも同様の変化が起きている可能性があり、調査が必要だ」と語る。 滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの一瀬諭さんらが、1978年から湖水1ミリリットルに含まれる植物プランクトンの種を顕微鏡... 続きを読む

【2ch】ニュー速クオリティ:【漁業】瀬戸内海、水が綺麗になりすぎて、魚がとれなくなった

2012/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 瀬戸内海 漁業 PLT ニュー速クオリティ 窒素

1 アンデスネコ(空) 2012/08/27(月) 06:10:23.95 ID:UwE0WHac0 ?PLT(17852) ポイント特典 水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。 瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出し... 続きを読む

瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2012/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 223 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窒素 魚住 一因 瀬戸内海 漁獲量

水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。 瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。 ◆「もうけがない」 関西空港に近い泉佐野漁港(大阪府泉佐野市)。瀬戸内海での8時間の底引き漁から戻ってきた男性(38)は、浮かない表情... 続きを読む

地球温暖化:消えゆく北極

2012/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 北極 渡り鳥 くじら 儀式 利点

(英エコノミスト誌 2012年6月16日号) 北極の氷が解けて得られる利点もあるが、リスクの方がずっと大きい。 いま北極は夏を迎え、生命に満ちている。冷たい海では植物プランクトンが繁茂し、魚や鳥やクジラがそれをがつがつ食べている。無数の渡り鳥も北の繁殖地に戻ってきた。そして、北極は科学者で溢れかえっている。彼らはここで、新たに生まれた北極の儀式を執り行っているのだ。 この時期から、北極海を覆う海氷... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:北極海の厚氷の下で「藻」が大量発生 みそ汁状態?

2012/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゞカガクニュース隊 北極海 大量発生 afpbbnews 中略

2012年06月11日 北極海の厚氷の下で「藻」が大量発生 みそ汁状態? 引用元:AFPBBNews (中略)アラスカ沿岸沖のチュクチ海の氷を調査サンプルとする目的で、米沿岸警備隊の砕氷船ヒーリーに同乗したNASAの調査チームは、厚さ0.8~1.3メートルの氷の下に「著しく大量の」植物プランクトンバイオマスを発見した。その量は一般海域で見られるものの約4倍だったという。 氷下の植物プランクトンの大... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)