はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 相互作用

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 59件)

東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった

2024/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 910 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 贈り物 世紀最大 発表 社会

元過激派の霊夢 @ykk_saikai 本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースで草。 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS… リンク 日本経済新聞 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞 ... 続きを読む

東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞

2024/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 贈与 覇権争い 解明 数理モデル 地位

【プレスリリース】発表日:2024年09月05日贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ――【発表のポイント】◆文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかに... 続きを読む

【研究成果】贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

2024/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 169 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地位 贈与 競争 贈り物 覇権争い

2024年9月5日 東京大学 発表のポイント 文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。 文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベルの贈与の相互作用と、社会レベル... 続きを読む

電子の二重スリット実験での干渉縞は電子と空気との相互作用でも壊れてしまうという話を聞きました。 ではスリットを構成する原子との相互作用によって干渉縞が壊れてしまわないのは

2024/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スリット 干渉縞 原子 空気 二重スリット実験

Read the answer to this question in Mond 続きを読む

地球のコアを覆う謎の層、地表からの水によって形成された結晶か

2023/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地表 マントル ジム 結晶 行き来

「長年、地球のコアとマントル間での物質移動は少ないと考えられてきた。しかし、我々が最近行った高圧実験によって、それとは異なる結果が明らかになった」 今回の発見は「コアとマントルの相互作用がはるかにダイナミックであることを示しており、物質の行き来が多い可能性を示唆している」とシムは述べている。ただし、こ... 続きを読む

【Gaussian】Avogadroを使って分子の振動や相互作用を描写しよう!計算結果から簡単解析②! - LabCode

2023/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LabCode 解析 ファイル 解析結果 分子

この記事は、Avogadroを使用して分子振動やIRスペクトル、QTAIM法による分子間相互作用を描写する方法についてのわかりやすく解説します。記事では、 Avogadroのダウンロードから、解析に必要なファイルの作成方法、解析結果を描写し加工するところまで解説しています。 この記事を学ぶことで、Gaussviewで行うよりも簡... 続きを読む

超伝導体内部から質量も電荷もなく光と相互作用もしない「悪魔粒子」を発見! - ナゾロジー

2023/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 質量 粒子 超伝導体 電荷

悪魔の名にふさわしい不思議な粒子です。 日本の京都大学などで行われた研究によって、超伝導体において「悪魔」の名を持つ粒子が発見されました。 この悪魔粒子は複数の電子によって構成されていながら電荷も質量ももたず、光と相互作用することもありません。 そのため1959年にデヴィッド・パインズによって金属中に存... 続きを読む

「自分は学んでいない」という自覚すらない…日本が世界一学ばない国になった本当の原因 「つながりの貧困国」だから、学習機会を逃してしまう

2023/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自覚 貧困国 ビジネスパーソン 学習機会 他者

日本のビジネスパーソンは諸外国に比べ「学習」をしない。パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員は「学ぶ意欲は他者との相互作用によって生まれやすい。ところが、日本人は『同僚や友人との付き合いが無い割合』が世界最悪レベルであるなど、学習の動機が生まれにくい。つまり、つながりの貧困さが、学習の乏し... 続きを読む

生命の本質を分子間の相互作用の中に見出す新しい分野──『相分離生物学の冒険――分子の「あいだ」に生命は宿る』 - 基本読書

2023/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あいだ ノンフィクション 分子 本質 分子間

相分離生物学の冒険――分子の「あいだ」に生命は宿る 作者:白木賢太郎みすず書房Amazonこの『相分離生物学の冒険』は、米国の学会では2018年からよく取り上げられるようになってきた、最新の生物学分野の研究テーマである「相分離生物学」について書かれた一般向けのノンフィクションである。著者の白木賢太郎はこの分野... 続きを読む

過去1億年の地球を最も詳細に再現した地質モデルが公開 | TEXAL

2023/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地表 土砂 TEXAL 河川 惑星

地球の表面は、物理的、化学的、生物学的なシステムをつなぐ、私たちの惑星の「生きた皮膚」である。地質学的な時間の経過とともに、この地表の進化に伴って景観が変化し、炭素循環や河川が土砂を海に運び込む際の栄養循環が調整されている。 これらの相互作用は、生態系や生物多様性(地球上に生息する多くの生物)に多... 続きを読む

「イルカと人間が協力して漁をする文化」を研究してわかったこととは?

2023/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イルカ ハンドウイルカ 文化 人間 ラグナ

ブラジル南部のラグナという町では、沿岸部に生息するハンドウイルカが追い込んだボラを人間の漁師が投網で捕まえるという文化が存在します。この珍しい相互作用を研究した結果、イルカたちは人間の漁師に利用されているだけでなく自ら人間と協力しており、相互作用から恩恵を受けていることが判明しました。 Foraging s... 続きを読む

ダンゴムシの足と遠隔で触れ合える装置 立命館大が開発

2022/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダンゴムシ 脚力 遠隔 立命館大 装置

遠隔操作可能なオペレーター用インタフェースは、各指に収まる指サック形式で設計しており、装着者が指を曲げると、各指に対応したマイクロフィンガーが同時に曲がる仕組みである。この遠隔による相互作用を利用して、ダンゴムシの足と触れ合う。 実験では、指一本を用いた計測系により、13匹のダンゴムシを対象に脚力と... 続きを読む

「藤原の効果」に注意を 11号接近、2つの台風が相互作用

2022/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 藤原 台風 東シナ海 高波 効果

猛烈な台風11号は31日、沖縄本島周辺の海上を南寄りに進んだ。発達しながら南西に向かい、9月1日にかけて先島諸島に近づく見通し。気象庁は暴風や大しけ、高波に警戒を呼びかけた。沖縄の南で動きがゆっくりとなり、5日ごろには東シナ海を北上する見込み。台風の影響が長引く恐れもある。 急速に発達した台風11... 続きを読む

科学とSFの永続的な相互作用について──『こうして絶滅種復活は現実になる:古代DNA研究とジェラシック・パーク効果』 - 基本読書

2022/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スピルバーグ監督 ベストセラー 科学 現実 基本読書

こうして絶滅種復活は現実になる:古代DNA研究とジェラシック・パーク効果 作者:エリザベス・D・ジョーンズ原書房Amazonマイケル・クライトンによるSF小説『ジュラシック・パーク』が刊行されたのは1990年のこと。小説の時点で世界的なベストセラーになっていたが、その後スピルバーグ監督によって同名映画として制作さ... 続きを読む

プラズマの中で光を30%加速させることに成功 - GIGAZINE

2021/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 高温 燃料 レーサー 核融合

プラズマに強力なレーザーを2方向から照射することで、プラズマ中の光の速度を調整することができたとの実験結果が発表されました。高温のプラズマと強力なレーザーの相互作用を明らかにしたこの実験結果により、レーザーなどで燃料をプラズマ化させて核融合を起こす慣性閉じ込め方式の核融合技術が大きく進展すると期待... 続きを読む

「普通の風邪のウイルス」が新型コロナウイルスを駆逐することが判明 - GIGAZINE

2021/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 273 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 新型コロナウイルス ウイルス 風邪 判明

培養された人の細胞に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と風邪の代表的な原因ウイルスといわれるライノウイルスを同時に感染させる実験の結果、「ライノウイルスの存在がSARS-CoV-2の複製を阻害する」ということが判明しました。ウイルスとウイルスの相互作用に関する新発見により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)... 続きを読む

【入門】強化学習 - Qiita

2020/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 将来 学習 主体 ステップ 意思決定

強化学習では何をしていくかというと、 「将来の価値を最大化するような行動を学習」 していきます。 強化学習のモデル 強化学習の基本的な仕組みは次のようになっています。 以下の$t$は任意のステップを示します エージェント(意思決定者): 意思決定と学習を行う主体 環境: エージェントが相互作用を行う対象 状態: ... 続きを読む

小2の息子のオンライン授業、先生の説明だけでは理解できない子は、周りの子たちを見て真似することもできないのでカオスに - Togetter

2020/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter サバティカル カオス COVID-19 息子

Kw @kw_mtl カナダで大学教員をしています。専門は心理学ですが大雑把に言えば社会と文化と心のあり方とそれらの相互作用に興味あり。サバティカルのため、年末から2020年6月までの予定で来日するものの、COVID-19の影響により、3月上旬にカナダに帰国。Tweet mostly in Japanese 小2の息子ののオンライン授業のカオス... 続きを読む

なぜ時間は過去から未来にしか流れないの?3つのブラックホール相互作用で証明 | ナゾロジー

2020/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー credit 証明 事象 未来

Credit:universiteitleiden point 物理学的には、時間に決まった方向性はなく、逆転させても成立する時間対称性が存在している 私たちが時間を一方向の流れに感じるのは、単に統計的に起こりやすい事象を未来と捉えているため 新たな研究は高精度のシミュレーションで、たった3つの相互作用で時間対称性は成立しないこと... 続きを読む

AIによる思考の自動化は「知的負債」を膨らませている|WIRED.jp

2019/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人工知能 因果関係 パターン 答え 思考

人工知能(AI)によって思考を自動化すれば、人間が判断しなくてもそれなりに社会は生産的に機能するだろう。ただ、因果関係に頼ることなくパターンを見つけて“名回答”を叩き出すこのデジタルコンシェルジュが日常のさまざまなシステムに入り込むほど、予期せぬ相互作用が生じる恐れがある──。「答えが先で説明はあと」... 続きを読む

台風9号と10号がお互いの渦が引っ張り合って無風地帯ができた!?「藤原の効果?」「神砂嵐?」 - Togetter

2019/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 無風地帯 users 藤原 フジワラ

リンク Wikipedia 113 users 557 藤原の効果 藤原の効果(ふじわらのこうか、英: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱... 続きを読む

スタンフォード大学など、単眼カメラから人の動きと物体との相互作用における因果関係を学習する機械学習モデルを発表。行動予測に活用など | Seamless

2019/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip seamless 単眼カメラ 物体 スタンフォード大学 活用

スタンフォード大学など、単眼カメラから人の動きと物体との相互作用における因果関係を学習する機械学習モデルを発表。行動予測に活用など 2019.02.21 Others スタンフォード大学やUberATGなどによる研究チームは、単眼カメラから人の動きと物体との相互作用における因果関係を学習する機械学習モデルを発表しました。 ... 続きを読む

適応進化か?極端な低酸素環境でも生存できる魚が発見される(米研究) : カラパイア

2019/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア デッドゾーン 米研究 災厄 河川

世界中の海や河川には、酸素がほとんどないデッドゾーンが広まりつつある。ここでは魚とて呼吸ができずに窒息してしまう。 ここ数十年で爆発的に生じているこの現象は、人が作り出す災厄の複雑な相互作用と相まって、海洋生物の絶滅レベルを悪夢のように引き上げている。 だが、こと酸素不足に関して、一部の魚はそれほ... 続きを読む

研究とエンターテインメントの相互作用 物書きの隣人 : 創作ハウツー | monokaki

2019/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip monokaki 隣人 エンターテインメント 研究

おもしろい作品が生まれて、読者のもとに届き、ヒットするまで、尽力しているのは物書きだけではない。作家と併走する編集者、デザイナー、校正者、書店員など、多くの人の手を経て初めて、作品はわたしたちの手元にやってくる。なかには、創作者とはまったく違った角度から、しかし同じくらいの熱量で作品と向き合って... 続きを読む

なぜわれわれは「新しい能力」を強迫的に追い求めるのか? / 『暴走する能力主義』著者、中村高康氏インタビュー | SYNODOS -シノドス- | ページ 2

2018/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OECD synodos 核心 潮流 シノドス

2018.11.29 Thu なぜわれわれは「新しい能力」を強迫的に追い求めるのか? 『暴走する能力主義』著者、中村高康氏インタビュー ――とはいえ、「新しい能力」論は国際的な潮流でもあります。OECDの国際学力調査PISAのコンセプトである「キー・コンピテンシー」の核心は「考える力」で、「異質な集団で交流する」「相互作用... 続きを読む

 
(1 - 25 / 59件)