はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 戯れ言日記

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 46件)

ThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3の電源を変えてStable Diffusionを動かすグラボに換装 - パパ教員の戯れ言日記

2023/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 備忘録 グラボ Stable Diffusion ニッチ 電源

ニッチすぎて情報出てないので一応備忘録として書きますがほとんどの方には参考になりません。上の絵は「サッカーをするムキムキモンスター」です。 コスパモンスターだったThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3を購入して一年。 ちょっとインターネット老人会入りますけどスペックはこんな感じで安定してました。 CPU 12th ... 続きを読む

動画を倍速で見ても学習はできるのか - パパ教員の戯れ言日記

2022/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パパ教員 学習 倍速 動画

記事を書いた経緯 少し前に人気エントリーで見かけたこちらの記事。 topisyu.hatenablog.com 上記エントリーでは、映画を例えに出しながら、コンテンツをどの速度で視聴するかは受け取り手の自由だと述べられていました。 ちなみに、栗原氏が映画の視聴に関する論文を書いております。 www.jstage.jst.go.jp 結果が面白... 続きを読む

文科相「小中学校でも抗原検査できるようにする」私「いや、無理では!?」 - パパ教員の戯れ言日記

2021/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出典 新型コロナウイルス感染症 抗原 閲覧 文科相

わた この記事は、新型コロナウイルス感染症に関係する内容が含まれております。2021年8月25日現在の情報ですので、閲覧の際にはご注意ください。 また、出典を掲載するように心がけましたが、ご自身でも情報の確かさについて今一度ご確認いただきながら閲覧くださいますよう、お願いいたします。 文科相からの通知 8月2... 続きを読む

教頭試験が終わった - パパ教員の戯れ言日記

2021/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教頭試験 倍率 パパ教員 blog.edunote.jp 試験

教頭試験を受けますという決意表明から2ヶ月経過しました 以前、「『管理職次第』で変わることが多いなら、管理職への道を目指そう。」 という話をしました。 blog.edunote.jp そして、先日、全ての試験が終わりました。 倍率が低い やはりというか何というか。教頭試験の倍率が低いです。 私の知っている情報では240人... 続きを読む

【ゲーム禁止】教育委員会にScratchだけじゃなくGoogle検索も規制してもらおう! - パパ教員の戯れ言日記

2021/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Scratch news.yahoo.co.jp ノリ

Scratch禁止が多くなっている <ヒーローショーのノリで> やぁみんな!GIGAスクール構想で配付されたタブレットで、ゲームしてますかー!? news.yahoo.co.jp 特にみんなにはScratchが大人気だよね!いろんなゲームで遊べるし。 …ん? 「Scratchは、休み時間にやっちゃダメってルールになったよ」 あ、そうなんだ。どう... 続きを読む

GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記

2020/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 217 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAスクール構想 パパ教員 iPad 端末 各地

GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実態がちょっと「???」なので、いくつか取り上げておきます。 ... 続きを読む

死にそうになってる - パパ教員の戯れ言日記

2020/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パパ教員

ヤバい。ヤバいヤバい。 教員10年以上やってきてますけど、一番ヤバい。 何がって、いよいよ死ぬかも知れないと思い始めたんですよ。 今、めちゃくちゃ自衛モードに入ってます。 が、一応生きてる報告だけしておきますね。多分そのうち死ぬか病むかすると思いますが。 おことわり 一応言っておきます。他にもめちゃくち... 続きを読む

Zoom朝の会を行う上での気づきや、端末、Wi-Fi未整備問題への取り組みについて - パパ教員の戯れ言日記

2020/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パパ教員 端末 Zoom szsk_edu 新型コロナウイルス

今回は珍しく教員の皆様へ向けて書いています。 今日の内容です おっと、これは私ではありません!笑 / “公立小でもオンライン まずは朝の会から 自前スマホで [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル” https://t.co/Q7TImas7FN— すずすけ@Type_T / ブログ「パパ教員の戯れ言日記」 (@szsk_edu) 2020年4月26日 Zoomで... 続きを読む

入学式と始業式がつぶれてから、Zoomで朝の会をするまでの話 - パパ教員の戯れ言日記

2020/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Zoom 始業式 パパ教員 校長先生 緊急事態宣言

こんにちは。しばらく更新をしておりませんでしたが、そろそろ書かないと記憶が薄れるので書きます! 緊急事態宣言が出るという噂 前回の更新では、3日にはZoomで朝の会をやるということが全体で確認されたというところまで書いたのですが、遡って4月1日から書きます。 4月1日は担任発表。そして校長先生が新しくいらっ... 続きを読む

リンクを張るのに許可を取ったのか聞かれた。もうだめぽ - パパ教員の戯れ言日記

2020/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 215 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パパ教員 許可 リンク

休校中の過ごし方について、色々と考えています。 たくさんの実践があり、Teamsを使っているところ、Zoomを使っているところ、schoolTaktを使っているところ、様々です。 文科省の取り組み事例でも挙がっていました。 千葉大学教育学部附属小の例 こちらは千葉大学教育学部附属小のサイトですが、素晴らしすぎます。 Tea... 続きを読む

休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記

2020/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 258 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 休校 パパ教員 アイロン blog.edunote.jp うち

休校騒ぎから2週間が経ちました。 blog.edunote.jp この2週間のうちに起きたことをとりとめも無くまとめておきます。 ランドリーおじさん 全部洗ってアイロンかけるのに3時間くらい掛かった eライブラリが落ちた 前回の記事でも触れたラインズのeライブラリですが、想像以上のアクセスがあったのかサーバーがダウンしま... 続きを読む

職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記

2020/02/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 928 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パニック パパ教員

物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何事も無く終わるはずの一日だった。 その日は理科のカリキュラ... 続きを読む

教員の長時間労働が合法化へ。逃げて。 - パパ教員の戯れ言日記

2019/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 264 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 教員 パパ教員 閣議 変形 合法化

とうとう変形労働時間制が現実に。 公立学校の教員の働き方をめぐって、1年単位で労働時間を調整する「変形労働時間制」の導入を可能にする法律の改正案が、閣議決定されました。 教職員給与特別措置法改正案は、公立学校の教員に「変形労働時間制」を適用できるようにするもので、18日、閣議決定されました。「変形... 続きを読む

プログラミング教育、理科の「電気の利用」にフォーカスしたイベントを開きます! - パパ教員の戯れ言日記

2019/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 理科 パパ教員 プログラミング教育 電気 イベント

以前、Maker Faire Tokyoで登壇してきたという記事を書いたのですが、その際にこんなことを書きました。 blog.edunote.jp 引用してきます。 問題は「教員」にリーチするためにどうするか これなんですよ。今後の課題は。 今回のディスカッションは、教員というよりもモノづくりが好きな人たちが教育の世界にも目を向けて... 続きを読む

文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記

2019/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文科省 パパ教員 指摘 改訂版 Twitter

5月に出た文科省の研修用教材に対して、micro:bitが出たぞ!やった!と浮かれていたら、修造botを完全に修造本人のTwitterとして紹介しているというデカいミスをやらかしているということを記事にしましたが、今回その改訂版が出ました。 blog.edunote.jp ちょっと見てみましょう。 改訂版はこちらから。 www.mext.go.jp... 続きを読む

いっぱいあるよ、参加が面倒なコンクール! - 小学校笑いぐさ日記

2019/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンクール 小学校笑いぐさ日記 郵貯 ブクマ 有様

パパ教員(id:justsize)氏のブログ記事、超同意ですよー。 blog.edunote.jp しかしですね。ブクマを見て、言いたいことがあるんです……。 郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記 ゆうちょ、かんぽ、郵便局の本業が今どんな有様かを見れば、彼らの人を人とも思わない姿勢が一貫し... 続きを読む

郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記

2019/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 201 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip go.jp 郵貯 後援 文科省 記述

夏休みが終わり、すでに8月中から2学期に入っている学校も多いかと思いますが、夏休み明けのお仕事といえば、各種コンクールへの応募でございます。 文科省からはこんなお願いが出ておりまして、 www.mext.go.jp こんな記述があります。 文科省の後援を受けようとする際には、教職員の負担軽減について考えてね 学校を介... 続きを読む

高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが! - パパ教員の戯れ言日記

2019/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 504 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文科省 プログラミング データベース Micro 思考

小学生では「プログラミング的思考」が導入される新学習指導要領ですが、高等学校では更に進みます。 高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習 文科省の資料より 教育新聞の... 続きを読む

来年度の理科の教科書にmicro:bitは載らず、MESHとStuduinoが載ってる…!全社の教科書を見てみた。【プログラミング教育】 - パパ教員の戯れ言日記

2019/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Micro 全社 bit 理科 パパ教員

今更なんですけど、令和2年度から使われる新教科書の情報が徐々に公開されています。 教科書協会によると、以下の会社から理科の教科書が発刊されます。 理科の教科書を発行する会社 東京書籍株式会社 ten.tokyo-shoseki.co.jp 大日本図書株式会社 www.dainippon-tosho.co.jp 学校図書株式会社 gakuto.co.jp 教育出版株... 続きを読む

学校のPCにはInternet Explorerが残り続けている - パパ教員の戯れ言日記

2019/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パパ教員 Internet Explorer 学校 引導 争い

Internet Explorer、IEはWindows95の時代から存在しており、Netscape Navigatorとの熾烈な争いに勝利を収めると、圧倒的なシェアを誇るようになりました…が、とうとうそのIEにもMicrosoft自身から引導を渡されることになりました。 ところが、学校のPCのことを考えたとき、どの自治体でもIEが根強く残っており、そしてそ... 続きを読む

教員だけどサイボウズでイベント開くことになった「WATCHA!? プログラミング」3月31日に開催します。 - パパ教員の戯れ言日記

2019/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook サイボウズ 熱量 Tokyo 年明け

いつかはやりたいと思っていた 以前参加した、WATCHA!! Tokyo 侍という教員イベント。 熱量多めでわくわくしたイベントでした。 そして、年明けにオフ会に参加し、新たな出会いをたくさんしてきます。 Facebookでつながり、ふとつぶやいたんです。 この書き込みには大変多くのコメントをいただきまして、手伝いますよ、... 続きを読む

むしろ「バカッター」が少ないことに驚く - シロクマの屑籠

2019/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 346 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 敗北 パパ教員 シロクマ 屑籠 SNS

俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記 リンク先の記事は、学校の先生によって書かれた「社会問題になるようなSNSへの書き込み(いわゆるバカッター)は学校教育の敗北ではないか」という記事だった。とても真摯なご提言だと思う。 しかし、私はいわゆるバカッター騒ぎには... 続きを読む

俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記

2019/02/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 敗北 バカッター パパ教員 学校教育

これ、結構ブーメランな部分があるので強く言えないけど(承認欲求なんか特に)、でも書いておきたいので書きます。 これは完全に私見です。教員みんながこう思っているとは思いません。この記事に対してのご意見は私、個人宛でお願いしますm(__)m これだから「教員は」と思わないでいただけると。 強く抑えつけること+... 続きを読む

micro:bit×理科で「ぼくのかんがえたさいきょうのプログラミング教育」に取り組んでみた。資料も全部公開します。 - パパ教員の戯れ言日記

2019/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 275 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Micro 回想 bit パパ教員 ボク

集大成的なエントリーなので、超長いですし無駄な回想が多いです。それでもよろしければ。是非お読みください。 micro:bitの可能性に惚れた1年間だった 思えば、この記事が全てのきっかけでした。 asondemita.hatenablog.com 記事に残したコメント。 この記事を見てから、何が起きたか。(長い回想) 5月27日に記事が公... 続きを読む

写経はプログラミング教育たり得るのか - 45分制限との戦い - パパ教員の戯れ言日記

2018/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 写経 パパ教員 戦い プログラミング教育

2月に研究授業をします 市の情報教育を進める、現場側の担当者として、2月に研究授業をすることになりました。研究授業は、平たく言えば教員が来る授業参観です。 電気の利用で授業をする さて、前回の記事でTFabworksさんの機器を使って遊んでいたのは、ここに繋がります。 blog.edunote.jp この単元で研究授業です。 ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 46件)