はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 国文学研究資料館

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用

2022/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 凸版印刷 古文書 AI-OCR 手元 スマホアプリ

凸版印刷ではこの課題を解決するため、2015年から国文学研究資料館と共同研究を開始。古文書対応のAI-OCRの開発に取り組んできた。その中で「手元の古文書を手軽に読みたい」という一般利用者向けのサービスに対する多数の要望があり、今回のアプリ開発に至ったとしている。 凸版印刷は今後、2025年度までにAPI提供や関... 続きを読む

Web会議の背景に「百鬼夜行図」や「源氏物語画帖」はいかが? 国文学研究資料館が公開 - PC Watch

2021/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 背景 Web会議 PC Watch 公開

続きを読む

古典・古文書の難読「くずし字」、AIが瞬時に解読…精度90%も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2019/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古文書 解読 くずし字 瞬時 古典

日本の古典文学や古文書などの「くずし字」を解読する人工知能(AI)に注目が集まっている。情報・システム研究機構が開発したAIは、くずし字を瞬時に現代の文字に変換する。今後、国文学研究資料館などと協力し、大量の古典や古文書を解読するプロジェクトに乗り出す。(中居広起) 「古典の解読は、専門家でも1ページ... 続きを読む

新元号 ロバート・キャンベルさん「平和への思いをくみ取る」 | NHKニュース

2019/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新元号 ロバート・キャンベルさん NHKニュース 漢文 館長

新しい元号が「令和」に決まったことについて、日本文学の研究者で国文学研究資料館・館長のロバート・キャンベルさんは、「昭和の『和』を引き継ぎつつ、『令』という具体的なイメージがつきづらいことばを使っているというのが第一印象だ。『令』という字は、漢文では、何かをさせる、向かわせるという意味なので、平... 続きを読む

“くずし字”ジェネレーター公開、文章を変換して古典籍風の画像として生成、Twitterでシェア可能 - INTERNET Watch

2018/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter くずし字 INTERNET Watch 生成

ニュース “くずし字”ジェネレーター公開、文章を変換して古典籍風の画像として生成、Twitterでシェア可能 永沢 茂 2018年4月26日 17:30 「くずし字、いろいろ」(http://kuzusu.jp/)  大学共同利用機関法人人間文化研究機構の国文学研究資料館と大学共同利用機関法人情報システム・研究機構の国立極地研究所による「オーロラ4Dプロジェクト」は26日、くずし字ツール「くずし字... 続きを読む

シンポジウム 「変体仮名のこれまでとこれから」 | 国立国語研究所

2017/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シンポジウム 変体仮名 智和 国立国語研究所 准教授

プロジェクト名・リーダー名 人間文化研究機構 広領域連携基幹研究プロジェクト 「異分野融合による総合書物学の構築」 国立国語研究所ユニット 「表記情報と書誌形態情報を加えた日本語歴史コーパスの精緻化」 高田 智和 (国立国語研究所 言語変化研究領域 准教授) 共催 情報処理推進機構 国際標準推進センター 国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター 開催期日 平成29年11月25日 (土) 13:... 続きを読む

【プレスリリース】江戸時代のオーロラ絵図と日記から明らかになった史上最大の磁気嵐|国立大学法人 総合研究大学院大学

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁気嵐 長谷川眞理子 プレスリリース 学長 館長

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 国立大学法人総合研究大学院大学 プレスリリース概要 『江戸時代のオーロラ絵図と日記から明らかになった史上最大の磁気嵐』 【研究概要】 国立極地研究所(所長:白石和行)/総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の岩橋清美特... 続きを読む

太陽フレア?江戸時代にオーロラ 史上最大級の磁気嵐か:朝日新聞デジタル

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オーロラ 磁気嵐 太陽フレア 磁場 朝日新聞デジタル

太陽の表面で起きる大規模な爆発現象「太陽フレア」により、江戸時代に史上最大級の磁気嵐が起きていた可能性が高いと、国立極地研究所と国文学研究資料館などのチームが20日、発表した。当時の日記に残されていたオーロラの記述から規模を推定した。 太陽フレアが起きて、地球に粒子が飛来すると磁場を揺さぶられて磁気嵐が起こり、オーロラも活発になる。1770(明和7)年9月17~18日には各地でオーロラが見られたと... 続きを読む

「今昔物語集」を電子化--国文学研究資料館とPFU、歴史的典籍の電子化実証実験 - CNET Japan

2017/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PFU ブックスキャナ 国文研 霊場 紀伊山地

人間文化研究機構 国文学研究資料館(国文研)とPFUは8月1日、歴史的典籍(古典籍)に特化したブックスキャナの実証実験を実施したと発表した。 この実験は、「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(歴史的典籍NW事業)の一環として行っているもの。古典籍の研究者を擁する国文研の専門的知見のもと、PFUが開発中の可搬型ブックスキャナを世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている... 続きを読む

スケッチや画像から古典籍画像を検索できる最新AIシステムを開発/国立情報学研究所と国文学研究資料館による共同研究 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

2017/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スケッチ 共同研究 喜連川 NII 開発

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:喜連川 優、東京都千代田区)コンテンツ科学研究系教授、佐藤 真一と同研究系特任研究員、松井 勇佑は、国文学研究資料館(国文研) (*1) の山本 和明 特任教授と松田 訓典 特任助教との共同研究で、深層学習などの最新の人工知能(AI)手法により手描きのスケッチや画像から類似の古典籍画像を検索できるシステムを開発しました。... 続きを読む

手描きスケッチから古典籍画像を検索できるシステム、ディープラーニングとAIを活用、NIIと国文研が開発 -INTERNET Watch

2017/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NII 国文研 岩崎 ディープラーニング スケッチ

ニュース 手描きスケッチから古典籍画像を検索できるシステム、ディープラーニングとAIを活用、NIIと国文研が開発 岩崎 宰守 2017年6月8日 17:12  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)と国文学研究資料館(国文研)は8日、ディープラーニングなどの最新の人工知能(AI)手法により手描きのスケッチや画像から類似の古典籍画像を検索できるシステムを開発したことを発... 続きを読む

藤原定家:日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 - 毎日新聞

2017/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 極地研 オーロラ 毎日新聞 せっき 解析

平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162~1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れたオーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。 明月記には、1204年2~3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が... 続きを読む

源氏物語・豆腐百珍…古典籍の画像データをネット公開:朝日新聞デジタル

2015/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古典籍 所蔵 源氏物語 朝日新聞デジタル 所蔵資料

日本の古典籍を広く活用してもらおうと、国文学研究資料館(東京都立川市)が所蔵資料の画像データなどをネット上で公開する取り組みを始めた。第1弾として11月に源氏物語や十六夜日記など350点の画像を公開。誰でもダウンロードできるようにし、新たな研究を呼び込む。  古典籍は主に江戸時代以前に書写されたり印刷されたりしたもので、同資料館では約1万6千点を所蔵。国立情報学研究所(東京都千代田区)の協力で、同... 続きを読む

国文学研究資料館「歴史的典籍に関する大型プロジェクト」による電子化画像の公開 | 筑波大学附属図書館

2015/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 典籍 筑波大学附属図書館 大型プロジェクト マイクロフィルム

筑波大学附属図書館所蔵の貴重書及び和装古書の一部が、国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」により、マイクロフィルムから電子化され公開されています。 所蔵和古書・マイクロ/デジタル目録データベース  筑波大学附属図書館 画像一覧 このうち、当館で電子化されていなかった1666冊について、追加登録が終了しました。 筑波大学蔵書検索OPACからも検索して画像がご覧いただ... 続きを読む

国文学研究資料館、『国文研古典籍データセット(第0.1版)』を公開へ | カレントアウェアネス・ポータル

2015/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カレントアウェアネス・ポータル カレントアウェアネス 公開

カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 国文学研究資料館が、古典籍を自由に研究・活用いただくため、国立情報学研究所の協力のもと、同館所蔵の日本の古典籍350点の全冊画像データ(画像約6万3千コマ)とその書誌データを、同研究所の「情報学研究データリポジトリIDR」より、データセットとして、2015年11月10日から一般公... 続きを読む

「五箇条御誓文」などネット公開へ…宮内庁 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宮内庁 YOMIURI ONLINE 読売新聞 歌集 古文書

皇室などに代々伝わる古典籍39万点を所蔵する宮内庁図書寮文庫は、デジタル化した古文書や写真など約1万点の画像を11月1日からインターネットで公開する。 明治新政府の基本方針を示した「五箇条御誓文(ごかじょうのごせいもん)」などの歴史的資料が閲覧できるようになる。 公開されるのは、蔵書のうち、国文学研究資料館(東京都立川市)の協力でデジタル画像化した資料。鎌倉期の天皇直筆の歌集「伏見天皇御集(ぎょし... 続きを読む

デジタル人文学のすすめ : 勉誠出版

2013/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 勉誠出版 解題 デジタル人文学 デジタルアーカイブ 本書

目次 デジタル人文学の現在 本書の解題をかねて 楊暁捷 第1部 デジタル環境の出現と普及 図書館が資料をデジタル化するということ―国立国会図書館のデジタルアーカイブ 大場利康 だれでも楽しめるデジタルアーカイブを目指して―国立文化財機構「e国宝」 村田良二 電子資料館事業の現在と未来―国文学研究資料館のデジタルデータベース構築 海野圭介 小規模大学での地域に密接した画像公開の取り組み―奈良女子大学... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)