タグ 利害
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users岸田総理に同情しちまうよ俺は
岸田内閣の支持率が下がりまくりだし、何もしてないって言われてる状態、まあこうなってしまうのはわかるんだけど同情しちまうよ。 俺が岸田文雄に期待したのは、穏健で漸次的な変化だったんだよね。 俺の政治に対する考え方は、「政治は、複雑な組織や立法的な仕組みも、各人の心情も、利害も絡み合ってるから、明らか... 続きを読む
Shin Hori on Twitter: "あと自民が強いのは、統一教会(または別の何か)の教理やイデオロギーによって統一されているからではなく、むしろ逆で、大雑把な方向性や利害さえ合っていれば多少
あと自民が強いのは、統一教会(または別の何か)の教理やイデオロギーによって統一されているからではなく、むしろ逆で、大雑把な方向性や利害さえ合っていれば多少は思想傾向が違っていても様々な勢力とつきあって協力を取り込めるというところにあるので、そこは勘違いしてはいけない。 続きを読む
shinshinohara on Twitter: "給与削減のおかげで、アメリカン航空は危機を脱することができました。ところが経営陣はその功績によって200億円のボーナスを受け取りました。(中略)株主と経営陣
給与削減のおかげで、アメリカン航空は危機を脱することができました。ところが経営陣はその功績によって200億円のボーナスを受け取りました。(中略)株主と経営陣の利害が何より優先され、従業員の給与削減によって企業価値も高まったのだから、経営陣の行為もボーナスも全く正しいというのです。 続きを読む
池江選手に五輪辞退をお願いするのは酷くない | 藤崎剛人 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
東京五輪水泳会場の披露式典に参加した池江選手(2020年10月24日、東京都江東区) Issei Kato-REUTERS <アスリートと一般市民の利害は今や根本的に対立している。そうさせたのは、コロナ無策のまま五輪を強行しようとする政権の姿勢だ> 5月7日、オリンピック水泳日本代表の池江璃花子選手がTwitterを更新し、選手選考... 続きを読む
選挙の投票義務化を 自民・石破氏(時事通信) - Yahoo!ニュース
自民党の石破茂元幹事長は27日、大阪市内で講演し、国政選挙での投票率低下を念頭に、「民主主義が機能する条件は、可能な限り多数が参加することだ。投票は義務にすべきだ」と語った。 石破氏は「一部のイデオロギー、特定の利害を共有する人たちは投票に行く。民主主義の名を借りてそういう人たちが好きなようにやる」... 続きを読む
マナーには、5つのレイヤーがある - モフモフ社長の矛盾メモ
いわゆる「マナー」には、大きく分けて5つのレイヤーがあるが、これらを混同したままの不毛な議論が非常に多い。 マナーの、5つのレイヤーを紹介しよう。 他人と利害を調整する『ルール』 相手を不快にさせない『作法』 物事を上手にこなす『テクニック』 相手に好印象を与えるための『所作』 同類であることを示す『共... 続きを読む
飯山陽 on Twitter: "「欧州ではイスラム教徒に対する批判を行うことはすでにかなりハードルが高くなっている。批判者が「人種差別主義者」「排外主義者」などのレッテルを貼られ社会的地
「欧州ではイスラム教徒に対する批判を行うことはすでにかなりハードルが高くなっている。批判者が「人種差別主義者」「排外主義者」などのレッテルを貼られ社会的地位を失いかねないからである。イスラム教徒の利害を守る圧力団体が欧州各地で数多… https://t.co/cNK14AVXlf 続きを読む
飯山陽 on Twitter: "「欧州ではイスラム教徒に対する批判を行うことはすでにかなりハードルが高くなっている。批判者が「人種差別主義者」「排外主義者」などのレッテルを貼られ社会的地
「欧州ではイスラム教徒に対する批判を行うことはすでにかなりハードルが高くなっている。批判者が「人種差別主義者」「排外主義者」などのレッテルを貼られ社会的地位を失いかねないからである。イスラム教徒の利害を守る圧力団体が欧州各地で数多… https://t.co/cNK14AVXlf 続きを読む
アメフト問題の中に無形のコモンズを巡る葛藤を見る - アンカテ
日大の危険タックル問題は、ネット中立性の問題と似た構図の、コモンズを巡る立場の違いからくる対立が深層にある ような気がする 。 内田監督と宮川選手の意識の乖離と呼ばれているものは、ルールというものを無形のコモンズととらえるか、当事者間のネゴシエーションととらえるかの違いだと思う。あるいは、コモンズと自分の利害をゼロサムゲームと見るか、自分が依拠しているコモンズを維持、発展させていくことにこそ自分の... 続きを読む
北朝鮮、日本の圧力非難「平和の流れ感知できず」 - 産経ニュース
朝鮮中央通信は28日、北朝鮮が核実験中止などを発表したのに対し、日本は最大限の圧力維持を表明したと指摘し「朝鮮半島と地域に流れる平和の流れをきちんと感知できない」と非難する論評を配信した。 論評は、不祥事で窮地に立たされた安倍政権が危機回避などのため、北朝鮮への圧迫に固執していると主張。「急変する情勢下で朝鮮民族や国際社会の願いは眼中になく、自分たちの利害ばかり計算している」と批判した。 また... 続きを読む
本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の... 続きを読む
「専門性」という名のブラックボックスを開けてはならぬ。 - Everything you've ever Dreamed
2015-10-26 「専門性」という名のブラックボックスを開けてはならぬ。 仕事における「専門性」はブラックボックスだ。そんなふうに思ったのは、僕が専門性の極北、《職人》に苦悩しているからだ。妻の実家が由緒ある箱職人の家で、跡取りのいない義父、会社員生活に絶望した僕、お互いの利害が僅かに一致した結果、僕は今、週末ハコ職人(見習い)をしているのだ。 10月24日土曜日。午前11時。ハコ職人の朝は早... 続きを読む
超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤
2013-08-11 超高速開発 体験談 パソコン・インターネット 数日前に日本で話題になっていた「超高速開発」について記事を残したいと思います。ニュース記事 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立 - Publickey の はてなブックマーク に寄せられたコメントを見る限り「食わず嫌い」な方が非常に多いよう... 続きを読む
超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立 - Publickey
ソースコードの自動生成やカスタマイズ、ビジュアルプログラミングなど、スクラッチからプログラミングにより開発するよりも短期間で容易にシステム開発を実現するツールや開発手法を持つベンダが13社集まり、「超高速開発コミュニティ」を結成しました。 コミュニティが目指すのは、ユーザーに対してこれら「超高速開発」を名乗るツールの浸透をはかり、使ってもらうこと。「ユーザー企業がITをベンダに丸投げするシステム開... 続きを読む
弁護士に5億、遺言無効 認知症女性から贈与、京都 - 47NEWS(よんななニュース)
認知症だった呉服店経営者の女性が、相談した男性弁護士に遺産を贈与するとした遺言書は無効だとして、女性のめいが訴えた訴訟の判決があり、京都地裁が請求を認めたことが16日、分かった。判決は11日付。弁護士は5億円超の贈与を受けていた。 橋詰均裁判長は、遺言書作成時には認知症だったと判断した上で「縁のある親戚に株式や預金を残そうとせず、他人の弁護士に贈与するのは奇異。利害を判断する能力が衰えていた」とし... 続きを読む
実りある議論を能率良く行うための身も蓋もない5つのポイント - @fromdusktildawnの雑記帳
明確で具体的な利害を共有している人とだけ議論する たとえば、同じ会社の株式を保有し、同じ会社を経営しているの経営会議メンバーだけで議論すると、とても能率の良い議論になりやすかったりします。 そこでは、意見の対立があっても、反論のための反論は行われませんし、あげあし取りも行われません。 誰もがお互いの意見に真剣に耳を傾けるし、自分の意見が間違っていると思ったら、即座にそれを認めます。 相手の意見が正... 続きを読む
ザ・特集:「菅首相」なぜコケたか 同じ「市民運動出身」辻元衆院議員が語る - 毎日jp(毎日新聞)
粘りに粘ったが、ついに俵を割って官邸を去る菅直人首相(64)。批判のしどころは多々あるにせよ、結局、何がいけなかったのか。「市民運動出身」という同じルーツを持ち、東日本大震災後は災害ボランティア担当の補佐官として支えた辻元清美衆院議員(51)に尋ねた。【宍戸護】 ◇権力維持には「まめさ」必要だが、理念重視のあまり気が回らず。 ◇妥協、利害調整できず立ち往生。「浜岡」「脱原発」は考え抜き決断。 「自... 続きを読む
交渉や調整で「やってはいけない」いくつかのこと - GoTheDistance
言い負かしてその後どうするの? - インターネットの備忘録にインスパイアされました。交渉や調整で、僕が感じている「やってはいけない」ことを、便乗して書いてみます。1. 相手の面子を潰してはいけない自分の主張を通す為には相手の言っていることの弱点を突いて「あなたが間違っている」というものだと仮に思っているのであれば、あなたは色んな人の面子を潰しまくることになりますので、利害が絡む交渉ごとは一切お引き... 続きを読む
大手レコード会社はいずれ降伏する, しかし2011年までは悪あがきする
先週は大手レコード会社の重役の一人とお昼を食べ、そのときは意外なほど率直な会話ができた。会話を支配したメインの話題は、音楽の未来だった。私はいつものように、なんであなた方はそんなにむちゃくちゃ無知なんですか?と尋ねた。音楽産業は今目の前で崩壊しつつあるじゃないですか。なのにあなた方が追っているのは短期的な金銭的利害だけでしょう(訴訟や、ベンチャー資金に支えられた音楽スタートアップからの、マフィアみ... 続きを読む
分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法
みなが納得するようなフェアな道理を筋道立てて女性に説いて、上手くいかず、女は非論理的だとか、女は愚かだと結論づける男性をときどき見かけます。 しかしこういうとき、間違っているのはたいてい男の方なのです。 男と女が揉めるのは、たいてい利害と感情の調整が上手くいっていないときです。 そしてそのとき男性が、その利害と感情のこじれを修復するために持ち出す理屈というのは、「みなが納得するようなフェアな道理」... 続きを読む
ITmedia News:著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える (1/2)
ニュース 著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える (1/2) コンテンツでビジネスをする著作権者は、ユーザーや、同人誌などの2次創作者と利害が対立しがちだ。著作権者はクリエイターの権利を守りたい一心なのか、それとも単に、お金を稼ぎたいだけなのか――熱い議論が交わされた。 2007年06月18日 15時41分 更新 コンテンツがデジタル化して複製が容易になり、一般ユーザーでもネット... 続きを読む