はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 佐々木俊尚氏

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

地方への移住者が苦悶する「ゴミが出せない」という大問題(佐々木 俊尚) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

2018/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 385 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴミ 講談社 佐々木 俊尚 現代ビジネス 地方

東京・長野・福井と多拠点生活を送っているジャーナリストの佐々木俊尚氏。地方の生活を楽しみながらも、「住んでいる地域でゴミが捨てられない」という問題にも直面した。この問題は些細なことかもしれないが、人口減少が避けられない日本の地方創生を考える上で、大きな問題がはらんでいるという——。 20代の25%近くが... 続きを読む

地方への移住者が苦悶する「ゴミが出せない」という大問題(佐々木 俊尚) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

2018/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 385 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴミ 講談社 佐々木 俊尚 現代ビジネス 地方

東京・長野・福井と多拠点生活を送っているジャーナリストの佐々木俊尚氏。地方の生活を楽しみながらも、「住んでいる地域でゴミが捨てられない」という問題にも直面した。この問題は些細なことかもしれないが、人口減少が避けられない日本の地方創生を考える上で、大きな問題がはらんでいるという——。 20代の25%近くが... 続きを読む

ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ - 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ

2015/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライトニング ストレージ ウェブライター 原稿料 ネタ倉庫

「雑誌の頃は1本だいたい5万円とか10万円だったのが(略)ネットで原稿料1本1万円とか、最近は1本2000円とか1000円とか、下手すると500円とか、すごい赤字になってきていて」│佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは http://t.co/HqkzJwhSJc— 北条かや (@kaya8823) 2015, 5月 27 確かに、署名記事でもウェブライターの原稿料は安いです。でも... 続きを読む

佐々木俊尚氏とスマートニュース松浦氏が考えるメディアの仕組み - ログミー

2015/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ログミー メディア 廃刊 プレゼンター 衰退

雑誌は衰退、Webは1記事500円で「もうライターがどこにもいない」 佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは 佐々木俊尚氏がプレゼンターを務める有料会員制コミュニティ「LIFE MAKERS」のプレイベントに佐々木氏とスマートニュース・松浦茂樹氏が登壇。出版不況で雑誌の廃刊が続く一方で、Webメディアは原稿料が極端に安い…そういった状況のなかで優秀なライターさえも生き残る道がなくなっ... 続きを読む

旅ラボが謝罪コメントを出すも燃料投下でさらに炎上 - Hagex-day info

2014/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 燃料投下 改変コピペ TABI LABO バイラルメディア

2014-08-29 旅ラボが謝罪コメントを出すも燃料投下でさらに炎上 Web 最近ウォッチしている、バイラルメディア「旅ラボ」さんで動きがありました。ちなみに、TABI LABOに関する私の過去のエントリーはこちら。いっぱい書いてるな~・佐々木俊尚氏が編集長の「旅ラボ」で女性蔑視の改変コピペが掲載されアホなFacebook・Twitterユーザーが大量に釣られる(2014-07-01)・佐々木俊... 続きを読む

佐々木俊尚さん@幸福の科学対談の炎上余波で何故か田原総一朗さんまで登場: やまもといちろうBLOG(ブログ)

2013/11/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 172 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 釈明 田原総一朗さん ナニ 感慨 やまもといちろうBLOG

いやー、これは何なんですかね。 もうどこからどう語るべきかが良く分からなくなってきているんですが。とりあえず佐々木俊尚さんが『幸福の科学』の一連のナニに関心を持って幹部と対談をやること、それに対する反発と佐々木さんの説明(釈明)があったこと、その結果として、ああ佐々木俊尚さんは大気圏を突破して新しい精神世界へ旅立っていくのだなという感慨だけが残るのであります。 佐々木俊尚氏、幸福の科学・ジョブズ霊... 続きを読む

「幸福の科学」元信者の立場から佐々木俊尚氏の見解を批判する - 幸福の観測所

2013/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見解 元信者 立場 科学 観測所

2013-11-14 「幸福の科学」元信者の立場から佐々木俊尚氏の見解を批判する 既にあちこちで取り上げられて話題になっています。 やや日刊カルト新聞: 佐々木俊尚氏(実物)が幸福の科学とコラボで炎上中 こちらの記事と、そこに貼られているリンクから辿っていくと色々な意見を読むことができます。佐々木氏の意見を読むと、完全に「幸福の科学」のシンパになっていることが分かります。こうやって「炎上」すること... 続きを読む

佐々木俊尚氏が幸福の科学幹部と対談イベントを行うことが判明し炎上 - Hagex-day info

2013/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 269 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Hagex-day info 炎上 マニアックス 局長 対談

Beyond氏の「悪徳商法?マニアックス ココログ支店」、11月13日にアップされたエントリーで、ジャーナリストの佐々木俊尚氏と幸福の科学の局長が対談がすることが判明する。 ・【幸福の科学】佐々木俊尚氏が、ジョブズ霊について語るイベント(悪徳商法?マニアックス ココログ支店)佐々木俊尚氏が、大川隆法の呼び出したスティーブ・ジョブズの霊(いたこ芸)について語るイベントの詳細が、幸福の科学のサイトに掲... 続きを読む

[悪徳商法?支店]: 【幸福の科学】佐々木俊尚氏が、ジョブズ霊について語るイベント

2013/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョブズ霊 悪徳商法 支店 インチキ 科学

佐々木俊尚氏が、大川隆法の呼び出したスティーブ・ジョブズの霊(いたこ芸)について語るイベントの詳細が、幸福の科学のサイトに掲載されていました。まさか出版記念イベントで「これはインチキだ」などとこき下ろすはずは無いでしょうから、「大川隆法の霊言は本物である」ことを前提としたイベントのようですね。 佐々木俊尚氏の、今後の「幸福の科学の広告塔」としてのご活躍をお祈りせずにはいられません。 【まもなく開催... 続きを読む

電子化が迫る著者と販売サイトの新たな関係:力が無い販売サイトは料率を下げるべきなのか? - 電子書籍情報が満載! eBook USER

2012/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 料率 sasakitoshinao eBook USER

共有する プリント/アラート 佐々木俊尚氏が、ブクログのパブーが料率をそれまでの30%から60%への変更を求めてきたと、Twitter上で明かし波紋を呼んでいる。 パブーはいままで手数料30%だったのが、急に60%を要求してきたのだ。— 佐々木俊尚さん (@sasakitoshinao) 8月 7, 2012 氏は「(販売の)力がない中間業者が搾取するのは妥当ではない」とし、Amazonなどが採用... 続きを読む

マイアミ顔面食いゾンビと”バスソルト”について - 靴を買い替えようかと思います

2012/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バスソルト posts LSD CBS マイアミ

佐々木俊尚氏がまとめてくれたCBSニュースの解説より。https://www.facebook.com/sasaki.toshinao/posts/114142788724107 カニバル事件で射殺されたルーディ・ユージン容疑者は、31歳黒人ホームレス男性。高校時代はフットボールの選手だったそうです。2005年に結婚、2年後離婚。CBSによると最近マイアミでは「バスソルト」という新型のLSDが出現... 続きを読む

佐々木俊尚氏よりCA女子がWebサービスのプロモーション起点に最適な3つの理由 | The Startup

2012/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip The Startup CA女子 WEBサービス 理由 3つ

先日リリースした、2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方という記事の中で下記の言及をしたところ、少なからぬ反響がありました。 LINEの独壇場になるのか、Pathに出番はあるのか、という点に関して一つの定点観測地点となるのが「サイバーエージェントの女性社員(以下CA女子)」です。実は私はwebサービスが伸びるか否か(キャズムを超え... 続きを読む

佐々木俊尚さんがTwitterで広告業界のヤカラに絡まれた件について - ゆるふわ悪態生活。

2012/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter ヤカラ Twitter キュレーター 反撃

佐々木俊尚氏に絡む広告業界の人たち(第一幕) - Togetter 今少し話題になっている、上記リンク先での出来事について。 簡単に概要を説明すると、 キュレーターとしても有名な佐々木俊尚さんが、Twitterで広告業界っぽい人たちから誹謗中傷を受けて(てかただの嫌がらせの悪口)、怒った佐々木さんがその人たちの勤めている会社名とか探し出して暴露するという反撃に出て、誹謗中傷していた人たちが敗走して... 続きを読む

池田信夫 blog : ソニーはなぜ没落したのか - ライブドアブログ

2010/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 277 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip きのう ライブドアブログ 辻野晃一郎氏 ソニーストア 症状

2010年12月17日 11:42 経済 ソニーはなぜ没落したのか きのうは佐々木俊尚氏のつぶやきに端を発して、ソニーたたきで盛り上がったようだが、ソニーストアの対応ブラウザがIE6/7だというだけで「ソニーは死んだ」というのは大げさだろう。ソニーの症状は創業60年以上たった企業としては普通の大企業病で、他の大企業に比べて特にひどいわけではない。 ただ辻野晃一郎氏も指摘するように、出井社長時代に採... 続きを読む

時代錯誤の舞台装置はもういらない---続々・「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

2008/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 271 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro FACTA 根底 事象 深層

なぜマスコミは「マスゴミ」と呼ばれるのか---。筆者の体験談,友人たちの座談会を通じ,この問題について考えてきた(関連記事1,関連記事2 )。今回はさまざまな事象の深層に迫る総合情報誌「FACTA 」を発行するファクタ出版の発行人兼編集長・阿部重夫氏とITジャーナリスト・佐々木俊尚氏の対談により,三たび,この問題について考える。2人はマスコミの根底には時代錯誤の舞台装置があるとし,記者の個人能力向... 続きを読む

マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク

2008/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 225 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マスメディア 特別寄稿 ITmedia アンカーデスク 変化

コラム マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) 2007年は国内外でマスメディアとネットの関係に変化が見られた年だった。とはいえさらに先に進む米国メディアとあまりに動きの遅い日本メディアの差は広がるばかりだ。何が起きつつあり、何が問題なのか、2008年以降に向け何をすべきなのか、本紙連載ほかで活躍中の佐々木俊尚氏の特別寄稿を掲載する。 2008年01月05日 12時... 続きを読む

ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)

2006/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プラットフォーム ITmedia アンカーデスク 楽天 見地

コラム ネットベンチャー3.0【第6回】: 楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3) 佐々木俊尚氏が日本のベンチャーにおけるWeb2.0ビジネス最前線を描く連載企画。Web2.0ビジネスの2つの進化モデル「便乗型」「プラットフォーム進化型」について解説し、楽天の戦略をWeb2.0的見地から検証してみる。 2006年09月01日 10時45分 更新 前回、ロングテール... 続きを読む

ITmedia アンカーデスク:自力でWeb2.0へとたどり着いた中古車店 (1/3)

2006/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自力 ITmedia アンカーデスク 中古車店 試行錯誤 取材

コラム 【連載第2回】ネットベンチャー3.0: 自力でWeb2.0へとたどり着いた中古車店 (1/3) 多くの取材をもとに、佐々木俊尚氏が日本のベンチャー企業が実践するWeb2.0ビジネス最前線を描く連載企画。神戸の中古車販売店が試行錯誤のすえに作り上げたWeb2.0的ビジネスモデルとは。 2006年08月04日 10時00分 更新 神戸市に、クインランドというベンチャー企業がある。1996年に設... 続きを読む

ITmedia News:ネットベンチャー3.0 (1/3)

2006/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITmedia News ネットベンチャー3.0 インタ

コラム 【新連載】Web2.0ルポ: ネットベンチャー3.0 (1/3) 日本で次々誕生するネットベンチャーのなかで、Web2.0がもたらす本質的変化を捉えてビジネスに取り込んでいく動きは、Web2.0という言葉が生まれる以前から始まっていた――多数のIT企業の取材をもとに佐々木俊尚氏が日本のWeb2.0ビジネスを描く。 2006年07月31日 12時01分 更新 Web2.0という言葉が、インタ... 続きを読む

My Life Between Silicon Valley and Japan - 「グーグルをどう語るか」を巡って

2006/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グーグル index.htm 正夢 MAG 文春

■[ウェブ進化論] 「グーグルをどう語るか」を巡って 佐々木俊尚氏の「グーグル」が日本から届く直前に、佐々木氏が「本の話」(文藝春秋刊) http://www.bunshun.co.jp/mag/hanashi/index.htm に寄稿された自著解題の文章「グーグル「革命」は正夢か悪夢か」を読んだ。素晴らしい文章なので、この文春「本の話」サイトにアップされたら是非皆さんも読まれるといいと思う。 ... 続きを読む

[R30]: 書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」

2006/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 187 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 グーグル 既存 単独 小飼氏

すでに小飼弾氏のブログおよびpal氏のブログで書評がアップされている佐々木俊尚氏の『グーグル 既存のビジネスを破壊する』を発売前に入手して読むことができた。月並みな言い方だが、読む価値は大いにある面白い本だと思ったので紹介したい。 小飼氏も述べている通り、この本は単独で読んでも十分面白いし理解しやすいが、できればpal氏がやったように、梅田氏の『ウェブ進化論』と読み比べるのが一番良いと思う。本とし... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)