タグ 住宅バブル
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users金融危機か、住宅バブル崩壊か:大不況の深刻化を巡るバーナンキとクルーグマンの論争・続き - himaginaryの日記
昨日紹介したバーナンキのエントリに、クルーグマンが「Steeper Versus Deeper (Wonkish)」と題したエントリで反論したほか、ディーン・ベーカーも異を唱えた。 以下はベーカーの論点の概要。 金融危機が、住宅価格の低下と、住宅バブルがもたらした消費ブームの終わりを(いずれも既に進行していたが)早めたことに異論... 続きを読む
2016年は「住宅バブル」が終焉する年になる | 週刊東洋経済(経済・政治) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
ここ数年、右肩上がりの価格上昇が続いてきた首都圏のマンション市場。2016年はついに臨界点を迎えそうだ。 不動産経済研究所によれば、2015年11月の新築マンションの契約率は82.1%と好調を持続。1戸当たりの平均価格も、1991年6月以来となる6000万円を突破した。1991年といえばバブル末期。どれほどの活況かと勘違いしてしまいそうだ。 しかし、同研究所の松田忠治・主任研究員は「城東・城西地区... 続きを読む
バーナンキ=サマーズ論争のクルーグマン裁定 - himaginaryの日記
経済 | 長期停滞を巡ってネット上でバーナンキとサマーズが論争を交わした。クルーグマンが彼なりの視点でその論争を整理しているので*1、以下にその概要をまとめてみる。バーナンキのサマーズ批判は以下の通り: 米国が長期停滞に直面しているという最も説得的な証拠は、2001-2007年の精彩を欠いた景気回復。この時に米国は維持不可能な巨額の家計負債に支えられた大いなる住宅バブルを経験したにも関わらず、歴史... 続きを読む
(@ロンドン)バブル資本主義の限界:朝日新聞デジタル
■特派員リポート 星野真三雄(ヨーロッパ総局員) 資本主義は限界に達しているのではないか。先進国に共通する「病」は重症かもしれない。いつまでバブルの傷をバブルで糊塗(こと)し続けるのだろう。 危機を経た欧州経済と金融政策を取材していると、そんなことを考えざるをえない。 低成長にあえぐユーロ圏を横目に比較的好調な英国経済。それを支える要因の一つが資産価格の上昇だが、ロンドンは住宅バブルの様相を呈して... 続きを読む
1929年の大暴落言い当てた名門、確率65%で来年景気後退を予想 - Bloomberg
11月10日(ブルームバーグ):ビジネスマンとエコノミストを掛け持ちしていたジェローム・レビー氏は1929年、企業利益に関する自分の分析に基づいて保有株を手放し、10月の大暴落の前に売り抜けた。 約80年後、同氏の名前を冠したコンサルティング会社が「次のリセッション(景気後退)は住宅バブルの破裂が引き金になる」と予想。同社はさらに2007年2月までに、サブプライム住宅ローン市場の問題が「事実上すべ... 続きを読む
コラム:金相場急落、「炭鉱のカナリア」が発する警告 | コラム | Reuters
By Ian Campbell [ロンドン 15日 ロイター BREAKINGVIEWS] 金相場は、金融市場における「炭鉱のカナリア」と言える。金価格のバブル崩壊は、債券や商品、株式の各市場に潜む巨大なリスクを警告している。それらの危険はまだ差し迫ったものではないが、まぎれもなく本物だ。 最近の金相場の調整は極端だ。金相場は過去10年にわたり順風満帆だった。金投資家たちは、米国の住宅バブルを賢明... 続きを読む
FRBは次の金融危機を醸成しているのか? - himaginaryの日記
経済 | 2000年代前半のFRBの低金利政策が住宅バブルをもたらした、というテイラーらの主張を巡る議論はこれまでも本ブログで何回か紹介してきたが*1、テイラーらの主張に反駁する研究がvoxeuに投稿されている。書いたのはAmbrogio Cesa-BianchiとAlessandro Rebucciという米州開発銀行の2人の研究者(Cesa-Bianchiはミラノ・カトリック大学の博士課程の院生... 続きを読む
世界最大のヘッジファンドになったFRB : アゴラ - ライブドアブログ
OPINION 世界最大のヘッジファンドになったFRB / 記事一覧 バーナンキ米FRB議長は、2007年のサブプライムローン問題により住宅バブルが崩壊すると、当初は金利を引き下げて対応していたが、実質的にゼロ金利に到達し、その後の2008年9月のリーマン・ショックからは、さらなる金融緩和を目指して、金融機関から膨大な非伝統的資産を購入した。このようにアメリカの中央銀行であるFRBのバランス・シー... 続きを読む
金融引締めが住宅バブルの一部を担った? by Scott Sumner – 道草
サムナーブログから、”Did tight money cause part of the housing bubble?“(12. January 2012)です。 多くの人が金融緩和が住宅バブルの要因だったと主張してきた。ほとんど賛成できない。なぜなら別段に金融緩和がなされていたわけではなかった。念のためだが、もちろん私も2004-06にかけて二度の上昇があったことを認めないわけではない。NG... 続きを読む