タグ 伝記
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users作家ウォルター・アイザックソンが明かす「イーロン・マスク伝記の裏側」 | マスクと深夜に、電話やメールを交わしていた
伝記『イーロン・マスク』の著者ウォルター・アイザックソンと英「フィナンシャル・タイムズ」紙の記者が、ニューオーリンズでランチ。マスクに伝記執筆のオファーをした直後に彼がとった驚きの行動からマスクの二面性についてまで、この「破天荒な男」に2年間密着したアイザックソンが裏話を語った。 金曜日の正午前、... 続きを読む
読書メモ:『励起(上・下)』(伊藤憲二 著)――今読まれるべき1000ページの「科学史的伝記」 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
励起 上――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 励起 下――仁科芳雄と日本の現代物理学 作者:伊藤憲二 みすず書房 Amazon 日本の物理学者、仁科芳雄(1890~1951年)の伝記である。 上下巻、2段組ハードカバーで合計1000ページ*1に迫る大作であり、すぐに手は出なかった。きっと「書店でたまに... 続きを読む
マスク氏がウクライナ軍への衛星通信「切断」指示、新たな伝記が指摘 戦争対応でジレンマに直面
(CNN) 12日発売予定の米実業家イーロン・マスク氏の伝記本に、同氏が昨年、ウクライナ軍によるロシア軍艦隊への奇襲攻撃を止めるため、経営する会社が展開している衛星通信スターリンクのウクライナ南部クリミア近くのネットワークを切断するよう、エンジニアにひそかに命じていたことを示す記述があることがわか... 続きを読む
ツイッター買収「本当に落ち込む」 マスク氏の本音、米作家が内幕本:朝日新聞デジタル
米ウォールストリート・ジャーナル紙は8月31日、起業家イーロン・マスク氏による旧ツイッター(現X)買収の内幕に関する寄稿を掲載した。9月に出版されるマスク氏に関する伝記の一部で、一連の買収騒動でマスク氏の心情が揺れ動く様子が描かれている。 寄稿は米著名作家ウォルター・アイザックソン氏が書いた。 マスク氏... 続きを読む
イーロン・マスクがTwitter買収をどういう経緯で決意したのかがイーロン・マスクの伝記で白日の下に
Twitterは2022年10月27日に、テスラやSpaceXのCEOを務めるイーロン・マスク氏によって買収され、名前も「X」と改められた上、これまでのシステムが大きく変更されるなどして混乱が続いています。The Wall Street Journalに、9月12日に出版されるウォルター・アイザックソン氏によるマスク氏の伝記「Elon Musk」の一部分... 続きを読む
マスク氏、xAI紹介スペースで「TwitterのデータをLLMトレーニングに使う」などの発言
イーロン・マスク氏は7月14日(米国時間)、12日に予告した新企業xAIに関するスペースを予定より少し遅れて開催した。4万人以上がリアルタイムで参加し、マスク氏の伝記を執筆中のウォルター・アイザックソン氏やキム・ドットコム氏なども質問した。 マスク氏は、xAIの目標は複雑な科学や数学の問題を解明し、宇宙を理解... 続きを読む
韓国人ジャーナリストが米紙に寄稿「憎めと教えられた国、日本が私は大好きだ」 | 徴用工、慰安婦…「反日」の呪縛から解かれるとき
1990年代初め、韓国で少年時代を過ごしていた私は、母から全60巻の伝記シリーズをもらった。その半分は、ブッダやリンカーン、キュリー夫人など世界の偉人で、残りの半分は韓国人だった。 そうした韓国人の大半にはある共通点があった。彼らは、日本に抵抗したことで知られる人たちだった。 私は母に、なぜもっと他の理... 続きを読む
イーロン・マスクの伝記作家「ツイッター社の大量解雇を批判する人々は、彼の能力と状況をみくびっている」 | 「カオスな状況でビジネスをするのが、彼のいつものやり方」
社員の大量解雇やドナルド・トランプ前米大統領のアカウント復活など、イーロン・マスクがツイッター社で見せる強引な手法には批判の声も多い。マスクの伝記の著者で、彼とその人生をよく知るアシュリー・バンスは、この状況をどうみているのか。スペイン紙「エル・パイス」が話を聞いた。 「どんな結果になろうと、イー... 続きを読む
トバイアス・ハリス「安倍晋三が望んだ国家像をようやく日本人が理解し始めた」 | 21世紀の「荒波に耐える」ために
安倍晋三の伝記を書いた政治評論家のトバイアス・ハリスが米紙「ニューヨーク・タイムズ」に寄稿し、安倍の「国家ビジョン」について触れている。安倍は21世紀の「荒波に耐える」ために、必要な政策を実行しうる国家を日本に残した。しかし、彼が望んだ「強い国家」というビジョンを、ようやく国民が理解しはじめた矢先... 続きを読む
鳥山仁 on Twitter: "スターリンの伝記を何冊も読んでいるので断言するが、独裁者が情報から遮断されているというのはまず嘘で、しかもその嘘の出どころは独裁者本人なのだ。独裁者が直面
スターリンの伝記を何冊も読んでいるので断言するが、独裁者が情報から遮断されているというのはまず嘘で、しかもその嘘の出どころは独裁者本人なのだ。独裁者が直面するのは、むしろ逆で、大量の虚実が混ざった情報を受け取るはめになり(独裁制なので部下を信用していないため)…… 続きを読む
ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクが薦める、ビジネスやリーダーシップについて学びたい人のための25冊の本
左からジェフ・ベゾス氏、ビル・ゲイツ氏、イーロン・マスク氏。 Susan Walsh/AP; Joshua Roberts/Reuters; Axel Schmidt/Getty Images 多くのビジネス界のリーダーは、本から得た知識が自身の成功に役立ったと話している。ジェフ・ベゾス氏、イーロン・マスク氏、ビル・ゲイツ氏もこれまで、伝記からリーダーシップにつ... 続きを読む
表紙に可愛い女の子が描かれたコミック版世界の伝記『アンネ・フランク』を読んだ娘が新年早々抜け殻のようになった
ジェット・リョー @ikazombie 年末にジジババからセットで届いたコミック版世界の伝記、「これ一番かわいいから最初に読む!」と意気揚々の娘、初手でこれを引いてしまい後半の展開の衝撃で新年早々抜け殻のようになりました。 気分を害したことはごめんなさいね。 でもね、それが、人類史。 pic.twitter.com/kuz1RIoePG... 続きを読む
海賊本にハズレなし。海賊王と呼ばれた男を描く伝記『世界を変えた「海賊」の物語』から人類は本質的に善良だと大きな論を展開する『Humankind』までいろいろ紹介 - 基本読書
まえがき 本の雑誌2021年10月号の原稿を転載します。本の雑誌では新刊めったくたガイドの連載が2年の任期で2021年12月号で終わったので、あとは11月号&12月分を残すのみ。先月は久しぶりに本の雑誌原稿を書かない月でしたが、少しさみしいですね。 その代わり今月は森博嗣の10冊として森博嗣の文庫化などの重複なしで20... 続きを読む
ラフィ『カストロ』:ほぼ唯一のまともな意味での伝記。視点も批判的だが明確で最新。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
カストロのきちんとした伝記は、意外に少ない。「カストロ」で検索すると、たくさん出てくるけれど、多くはカストロ自身の演説集だったり、自分で語った我田引水の伝記だったりする。また日本人が書いているものの多くは、完全にカストロ/ゲバラのキューバ神話に丸め込まれている心酔者の単なるビリーバー本。公式プロパ... 続きを読む
【読書感想】『三体Ⅲ: 死神永生』こちらの想像力を試される小説だと思いました - りとブログ
小学校の教室の後ろの棚って、自由に読んでいい本が並べてありませんでした? 歴史の漫画とか偉人の伝記とか、でも結局『はだしのゲン』を読んじゃってた記憶があります。 そんな棚にある小説で「面白くて最近ずっと読んでる小説があるんだ」と小3の娘が教えてくれました。 聞くとそれは、青い鳥文庫の小説で、初めて彼... 続きを読む
イノベーションは必然で、個人は重要ではないとする『人類とイノベーション』から、女性アニメーターたちの伝記『アニメーションの女王たち』まで一気に紹介(本の雑誌掲載) - 基本読書
はじめに 本の雑誌2021年5月号分の原稿を転載します。この号はわりと粒ぞろい。『人類とイノベーション』、『アニメーションの女王たち』あたりは特にオススメです。 本の雑誌2021年5月号掲載 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する (NewsPicksパブリッシング) 作者:マット・リドレーニューズピック... 続きを読む
角田房子『本間雅晴中将伝』の解説がいろいろ問題ありな件 - 読む・考える・書く
角田房子による本間雅晴陸軍中将の伝記[1]を読んだ。 本間雅晴は、アジア太平洋戦争において、第14軍司令官としてフィリピン攻略戦を指揮した人物である。攻略完了後、1942年8月には任を解かれて帰国し、その後軍務につくことはなかったが、戦後「バターン死の行進」の責任を問われて戦犯裁判にかけられ、処刑されてい... 続きを読む
アメリカでベストセラー上位に食い込んだ「ほぼ日」の『岩田さん』 Ask Iwata – 洋書ファンクラブ
編集:Hobonichi 翻訳:Sam Bett Publisher : VIZ Media LLC アメリカでの刊行日:April 13, 2021 Hardcover : 176 pages ISBN-10 : 197472154X ISBN-13 : 978-1974721542 読みやすさ:5 ジャンル:翻訳書、エッセイ、伝記、ビジネス アメリカで出版された本の売れ行きの85%を把握している「ブックスキャン」の4月11日... 続きを読む
中国愛国教育、「西洋」伝記や児童書排除か: 日本経済新聞
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【北京=羽田野主】中国教育省は全国の小中高校に「西洋崇拝」につながる本を図書館から排除するように通知を出した。愛国教育の一環で西洋の歴史など海外書籍が排除さ... 続きを読む
『ヒトラーの父』初の伝記で明らかにされた息子との不気味な類似点とは?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
アロイス・ヒトラーとアドルフ・ヒトラーPhotos: Keystone-France / Bettmann / Getty Images 学術研究史において、アドルフ・ヒトラー以上に記述された人物は、ほかにいないと言っても過言ではない。 【画像】ヒトラー家の男たち ヒトラーが第二次世界大戦の終わりに自殺してから30年経った1975年までに、彼について書... 続きを読む
忘れ去られた女性たちの活躍を蘇らせる一冊──『アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』 - 基本読書
アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語 作者:ナサリア・ホルト発売日: 2021/02/26メディア: 単行本(ソフトカバー) この『アニメーションの女王たち』は、ディズニー・アニメーションの中で、アートに脚本にと活躍してきたにも関わらず、エンドクレジットにも表記されず、伝記な... 続きを読む
藤堂高虎の最古級の文書発見 朝鮮出兵や関ケ原生々しく:朝日新聞デジタル
戦国武将で津藩の初代藩主、藤堂高虎に関する新たな一代記が、津市垂水の石水博物館で見つかった。高虎の死後、約10年後に書かれたもので、現存する高虎の伝記の中では最古の文書とみられる。 博物館によると、新たに見つかったのは「藤堂家覚書」と題した古文書。この覚書は1641(寛永18)年7月3日、藤堂家に提出された... 続きを読む
「さすが昔の伝記」江戸時代の怪談書を現代風に翻訳した話『ある猫のせいで娘は結婚できない』が儚くかっこいいと話題に!「鬼太郎にも似た話があった」 - Togetter
にょわわ@アリクイ @cmaoyan 「あの猫のせいで娘は結婚できない」 大坂のとある商家のあるじは、飼っている雄猫の処遇に悩んでいた。年頃の娘は評判の器量良し、婿入りした者はいずれ店を継げるとあって、本来なら縁談に困るはずなどない。 それが叶わないのは、長年家にいるブチの雄猫が娘のそばを片時も離れないせいだ... 続きを読む
ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
最近、初版の事情でケインズの伝記をいっぱい読んでいるんだが、うーん、スキデルスキーのものすごい分厚い三巻本とかがんばって見ているんだけど、平板だなあ、という感じ。分厚いのだと、その物量にうんざりしてそういう印象になりがちだというのもあるので、あとで再読はするけど。 John Maynard Keynes: Volume 2: T... 続きを読む
D. James "Che Guevara: A Biography": 最初期で最も明解な視点を持つ伝記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
Executive Summary D. James "Che Guevara: A Biography" は、1969年、ゲバラの死の直後に出た伝記。本書の最大の特徴は、明確な視点と答えるべき疑問を持ち、それをきちんとときほぐしていること。ゲバラの無謀なボリビア作戦の謎を中心に、ゲバラにまつわる疑問を著者は解き明かそうとする。 評価は低い。理論は付け焼... 続きを読む