タグ 京都大
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersアスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明 | 毎日新聞
秋になると、アスファルトで舗装された道路の上で死んでいるカマキリがよく見つかる。京都大などの研究チームは、こうしたカマキリが寄生虫のハリガネムシに操られ、川や池と間違えてアスファルトを目指している可能性が高いことを突き止めた。 ハリガネムシは水中でふ化し、まず水生昆虫に寄生する。カマキリが水生昆虫... 続きを読む
京大で火災報知機作動、研究室で学生らが炭火バーベキュー
26日午後7時半ごろ、京都市左京区にある京都大の研究室で火災報知機が作動した。京都市消防局によると、学生ら3人が室内で炭火を使用し、バーベキューをしていたという。けが人はなかった。 続きを読む
「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信
Published 2023/05/10 21:32 (JST) Updated 2023/05/10 23:56 (JST) 日本を含む29カ国のジェンダー(社会的性差)などを指数化し、各国の男女約8千人の脳データを分析すると、性差が大きい国ほど女性の大脳皮質の厚みが男性より薄い傾向にあることが分かったと、京都大などの国際チームが10日までに米科学誌に発表した。... 続きを読む
コロナ5類「科学ではなく空気で決まった」 西浦教授が指摘する課題:朝日新聞デジタル
京都大の西浦博教授は、理論疫学者として新型コロナウイルスの国内の流行状況などの予測を手がけてきました。5類移行にむけた議論の経緯や、残された課題を聞きました。 ――5類移行の政府の判断を、どう考えますか。 社会活動とのバランスを取ったうえでの政策的な判断として、尊重したいと思います。 ただ、リスクがまだ... 続きを読む
木星で「火球」を観測 今世紀最大か、京大チーム | 共同通信
Published 2022/09/13 00:38 (JST) Updated 2022/09/13 00:55 (JST) 京都大の有松亘特定助教(太陽系天文学)らのチームは12日、直径20~30m程度の小天体が木星の大気圏に突入した際の巨大な閃光現象「火球」を観測することに成功したと発表した。チームによると、地球を含む太陽系の惑星表面で観測された火球の中で今世... 続きを読む
スマホに仏像の姿で表示 悩みに答える対話型AI開発 京都大 | NHK
スマートフォンに仏像の姿をしたAI=人工知能が表示され、仏教の教えをもとにさまざまな悩みに答えるシステムを京都大学の研究グループが開発しました。 「ブッダボット」と名付けられた対話型のAIは、京都大学「人と社会の未来研究院」の熊谷誠慈准教授や、僧侶などでつくる研究グループが開発しました。 AR=拡張現実... 続きを読む
ネコ、飼い主を助けない人からもおやつをもらう 助けた人と差なし:朝日新聞デジタル
ネコは勝手気ままで、イヌは忠実、というステレオタイプは本当だろうか。「そんなことない!」と言いたいネコ派もいるだろうが、京都大などのチームが、実験でそんな傾向を裏付けてしまうかもしれない結果を出し、2021年に科学誌に発表した。 京大に所属していた千々岩眸(ひとみ)さん(現・大阪大特任研究員)らは、ネ... 続きを読む
そっぽ向くネコ、実は飼い主を気にかけている 50匹の実験で発見:朝日新聞デジタル
いくら呼びかけても、ペットのネコがそっぽを向いたまま、という状況はよくある。だが、飼い主を嫌っているわけではなく、ちゃんと気にかけていることが、京都大などの研究でわかった。50匹の実験で、ネコが飼い主の位置を把握するすべを突き止めた。 京大に所属していた高木佐保・日本学術振興会特別研究員(比較認知学... 続きを読む
ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信
体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療に有効な既存薬を患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って探し出し、患者に投与する臨床試験(治験)を実施したところ、9人中5人で病状の進行を止める効果があったと京都大の井上治久教授(神経内科学)らのチームが30日発表した。 進行を遅らせる薬... 続きを読む
橋下徹氏、感染者数激減で「8割おじさん」西浦博教授をバッサリ「はっきり言って、もう信用できません」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
20日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・午後1時55分)では、東京都で7月4日以来の500人台となるなど感染者数が激減する中での新型コロナウイルス対策の現状を特集した。 コメンテーターで出演の元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏は「8割おじさん」こと京都大・西浦博教授の名前を出して、... 続きを読む
「腸呼吸」に成功、コロナなど呼吸不全治療への応用期待 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
東京医科歯科大や名古屋大、京都大などの研究グループは15日、腸から酸素を取り込む「腸呼吸」によって新型コロナウイルス感染症でも起こる呼吸不全を改善できる可能性があるとする研究結果を公表した。マウスやブタなどで効果が確認されたという。 体への負担が大きい人工呼吸器やECMO(エクモ)(体外式膜型人工肺)に... 続きを読む
難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信
30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外の数学者もいるが、編集に携わった同研... 続きを読む
京都大 “縄で女性縛る動画” ネット公開を停止 | NHKニュース
京都大学で10月開かれた、縄で人を縛ることをテーマにしたシンポジウムで、着物姿の女性を縛る様子を実演し、動画をインターネットで配信していましたが、大学は内容に不快感を示す意見が寄せられたことから、公開を取りやめました。 10月24日に京都市左京区の京都大学で開かれたシンポジウムは、縄で人を縛る「緊縛」を... 続きを読む
抗うつ薬、最低限の用量が効果的 「学会指針見直しを」:朝日新聞デジタル
抗うつ薬は、承認された用量の範囲内の少なめの量を飲むのが最も効果的とする研究結果を、日英などの国際チームがまとめた。結果をもとに研究者は、少ない量から始めて副作用に注意しながら増やすことを勧める学会の治療指針の見直しが必要と指摘する。 英医学誌ランセットの関連誌で6日、発表した。京都大の古川壽亮(... 続きを読む
マニ教の始祖像を初確認 奈良国立博物館で公開 | 共同通信
大阪市の藤田美術館(一時休館中)が所蔵し、地蔵菩薩像とされていた絹絵が、マニ教の始祖マニを描いたものだったことが、京都大の吉田豊教授らの調査で分かった。独りだけを描く独尊像としてのマニ像が確認されたのは世界で初めてという。マニ像は13日から奈良国立博物館での特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」で公開... 続きを読む
京大「変人講座」が本に 「『ちょっと変』が許されない息苦しさ」から発案、人気広がり - 毎日新聞
自由な学風で知られる京都大で、一風変わった個性的な研究者や学生を「変人」として紹介する講座が2年前から続き人気を呼んでいる。中心となる教員らが、講義の内容をまとめ、今月17日に「京大変人講座」(三笠書房、1728円)を出版する。 講座を企画したのは、大学院人間・環境学研究科の酒井敏教授(地球物理学)。「... 続きを読む
カメムシの一斉孵化、振動が合図だった 京大など発表:朝日新聞デジタル
豆や果樹の害虫として知られる「クサギカメムシ」は、振動がきっかけで一斉に孵化する――。京都大などのチームがそんな研究結果をまとめ、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に論文を発表した。 クサギカメムシは全長1・5センチ前後。針葉樹などに産み付けられた複数の卵が、わずかな時間差で孵化することが知られて... 続きを読む
「セクハラが多様性維持」 生態学専門用語に批判集まる:朝日新聞デジタル
「性的嫌がらせ(セクシュアルハラスメント)が生物多様性を維持する」というタイトルの論文を京都大の講師が英科学誌に発表し、ネット上で批判があがる騒動となっている。論文では生態学の専門用語として使っており、社会問題のセクハラとは無関係だが、講師と科学誌は論文タイトルの変更を検討している。 今回の論文に... 続きを読む
本庶さん、根拠ない免疫療法に苦言「金もうけ非人道的」:朝日新聞デジタル
ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授(76)が5日、愛知県豊明市の藤田保健衛生大で講演した。受賞決定後、初めての講演となり、集まった同大の研究者や学生ら約2千人から、大きな拍手で迎えられた。本庶さんは研究の過程や、がん治療薬「オプジーボ」の開発までの経緯な... 続きを読む
幻の「い」痕跡を発見か 京都の五山送り火、詳細調査へ
京都の夏の夜の風物詩「五山送り火」をめぐり、今は途絶えた「い」の字をともした場所の可能性がある痕跡を発見したと、京都大が8日、発表した。これまで有力とされていた場所とは異なり、今後、詳細な調査が必要、としている。 五山送り火は、「大文字」、「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」が8月16日に... 続きを読む
素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る:朝日新聞デジタル
米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれ... 続きを読む
京大、軍事研究しない方針 「人類の幸福脅かす」 - 共同通信
京都大は28日、軍事研究に関する基本方針をホームページで発表し、人類の幸福などを脅かすことにつながる軍事研究は行わないとした。 方針では、京大の研究活動は平和貢献や社会の安寧、人類の幸福を目的とするものだと指摘。軍事研究はそれらを脅かすことにつながるとして、京大の研究者は、研究活動が社会に与える影響を自覚しながら、社会からの信頼に応えていくことが求められるとした。 個別の事案に関して判断が必要な場... 続きを読む
抗うつ剤、効果に最大2倍差 国際チームが21種を比較:朝日新聞デジタル
国内外で使われている抗うつ剤を比較すると、効果に最大2倍の開きがあることが日英などの国際チームの研究で分かった。8種類の薬は特に効果が強く、6種類は副作用が比較的起こりにくいという。治療の際、薬を選びやすくなるという。22日、英医学誌ランセットに発表した。 京都大の古川壽亮教授(臨床疫学)や英オックスフォード大などの研究グループは、主要な21種類の抗うつ剤について、2016年までに世界で行われた効... 続きを読む
東大、入試解答例公表の予定なし 「世の中の多くに解はない」 : 京都新聞
東京大の福田裕穂副学長は7日の記者会見で、京都大や大阪大で入試ミスが発覚したことを受けて今後、解答例を公表し外部から検証できる仕組みを導入するかについて「やるつもりはない。解答に至るプロセスを大切にしたい」と述べた。 福田副学長は「世の中には解がないことが圧倒的に多い。一つの解を覚えることは東大入試にふさわしくない」と強調。一方、相次ぐ入試ミス発覚を念頭に「他山の石としたい」とも述べた。 京大... 続きを読む
雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き:朝日新聞デジタル
物質と出合うと、光を放って消えてしまう不思議な性質を持つ「反物質」が、雷によって大量に作られていることを、京都大や東京大などの研究チームが突き止めた。これまで、宇宙から降り注ぐ高エネルギー粒子(宇宙線)が地球の大気にぶつかって生じるケースなどが報告されていたが、身近な気象現象である雷による生成が確認されたのは初めて。英科学誌ネイチャー(電子版)に23日、論文が掲載される。 反物質は、物質と電気的な... 続きを読む