はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ リポーツ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 31件)

「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡:朝日新聞デジタル

2021/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 374 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 痕跡 中東 隕石爆発 遺跡 朝日新聞デジタル

約3600年前に中東ヨルダンの死海の北東部にあった古代都市が、巨大隕石(いんせき)が空中爆発した際の超高温の爆風で消滅した可能性を示す証拠が見つかった。米トリニティー・サウスウェスト大などのチームが20日、遺跡の調査結果を科学誌サイエンティフィック・リポーツ(https://doi.org/10.1038/s41598-021-97778-3... 続きを読む

磁力や圧力でひんやり新物質 京大など研究チームが発見:朝日新聞デジタル

2021/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁力 京大 圧力 朝日新聞デジタル 磁石

磁石を近付けたり、圧力を弱めたりするだけでひんやりと温度が下がる――。そんな珍しい物質を京都大学などの研究チームが発見した。環境に優しく、サイズも小さいエアコンや冷蔵庫の実現につながるかもしれない。21日、米科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 地球温暖化による冷房の需要拡大や、情報社会を... 続きを読む

統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2021/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 統合失調症 理化学研究所 Yahoo チーム

日本人の1%が発症する統合失調症の症状を改善する可能性がある物質を、東京大や理化学研究所などのチームが発見し、13日付の米科学誌セル・リポーツに発表した。この物質を含む薬剤はすでに遺伝性疾患ホモシスチン尿症の治療に使用されている。統合失調症に対するこの薬剤の治療の有効性や安全性を調べる臨床研究を始め... 続きを読む

「発毛」器官を大量作製、理研 脱毛症の治療目指す - ライブドアニュース

2021/02/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 器官 大量作製 理研 脱毛症 治療

マウスの背中に移植した毛包(中央下)から生えてきた毛(理化学研究所提供) マウスの毛を作り出す「毛包」という器官を丸ごと大量に作る方法を開発したと、理化学研究所の辻孝チームリーダー(再生医学)らが10日、科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。人間への応用も進めており、脱毛症に対する治療方法... 続きを読む

「地球外生命、期待できる」天文学者が試算結果から推論:朝日新聞デジタル

2020/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 推論 天文学者 いんせき 朝日新聞デジタル 試算結果

地球上の生命が、隕石(いんせき)の衝突や巨大噴火などで全滅せずに生き残れた確率は15%だった――。そんな試算結果を東京都市大の津村耕司准教授(天文学)が過去の大量絶滅の頻度から算出し、科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 生物は隕石の衝突や巨大噴火などで何度も絶滅の危機に直面してきた。2億5... 続きを読む

「フォークとナイフ」持つヘビ発見 研究者もびっくり:朝日新聞デジタル

2020/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナイフ フォーク 朝日新聞デジタル 研究者 下アゴ

左右の下あごをフォークとナイフのように使い、エサを切って食べる――。そんな器用なヘビを東邦大や京都大などがマレーシア・ボルネオ島で見つけた。ほとんどのヘビはエサを丸のみするが、このヘビは消化できない部分をあらかじめ切り落として食べていた。論文は科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。 東邦... 続きを読む

900年前の欧州の大飢饉、浅間山が原因? 氷河に痕跡:朝日新聞デジタル

2020/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 氷河 痕跡 浅間山 大飢饉 欧州

12世紀の初めに欧州で大雨や冷夏が数年続き、作物の不作と飢饉(ききん)をもたらした異常気象の原因が、浅間山の噴火だったかもしれない――。スイスの研究チームが、グリーンランドの氷河を柱状にくりぬいた「氷床コア」の分析や過去の文献調査から、そんな論文を科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。噴火... 続きを読む

CNN.co.jp : ストーンヘンジの埋葬者、4割は遠い土地の人か 新研究 - (1/2)

2018/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ストーンヘンジ CNN.co.jp CNN 遠い土地 古代

(CNN) 英イングランド南部ウィルトシャーにある古代の巨石遺跡「ストーンヘンジ」。そこに埋葬されている人の40%は遠く離れたウェールズ西部出身だった可能性がある――。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに2日、そんな研究結果が発表された。 ストーンヘンジに埋葬されている人の出身地に関して、直接的... 続きを読む

クリスマスソングは不快? 長期化と連続、心の健康に影響も (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

2017/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp 親類 コンシューマー クリスマスソング

(CNN) 街の至る所で流れるクリスマスの音楽を聴かされ続けると、心が浮き立つどころか不快な気分になる――。実はそんな人は少なくない。 写真特集:誰でもサンタに?、サンタ学校の授業内容は 消費者情報誌「コンシューマー・ リポーツ」が2011年に実施した調査では、米国人のほぼ25%がクリスマスシーズンの音楽を嫌っていることが分かった。これは「特定の親類に会うこと」に次いで2番目の多さだった。 不快な... 続きを読む

CNN.co.jp : クリスマスソングは不快? 長期化と連続、心の健康に影響も - (1/2)

2017/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 138 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp JST コンシューマー クリスマスソング

クリスマスソングは不快? 長期化と連続、心の健康に影響も 2017.12.18 Mon posted at 18:27 JST (CNN)  街の至る所で流れるクリスマスの音楽を聴かされ続けると、心が浮き立つどころか不快な気分になる――。実はそんな人は少なくない。 消費者情報誌「コンシューマー・ リポーツ」が2011年に実施した調査では、米国人のほぼ25%がクリスマスシーズンの音楽を嫌っていること... 続きを読む

犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

2017/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp スウェーデン研究 Yahoo CNN 恩恵

(CNN) 犬を飼うことは心血管疾患や死亡のリスクの低下と関連がある――。そんな研究結果が17日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。1人暮らしの人の場合、犬を飼うとペットを飼っていない人に比べて死亡リスクが33%、心血管疾患に関連する死亡のリスクが36%低減する可能性があるという。 写真特集:世界一「かわいい」動物は 複数人の家族がいる世帯でも犬の飼い主には恩恵があったが、その度... 続きを読む

CNN.co.jp : 犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究

2017/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp JST CNN スウェーデン研究 死亡

犬を飼うと死亡リスク低下、1人暮らしで顕著 スウェーデン研究 2017.11.18 Sat posted at 12:18 JST (CNN)  犬を飼うことは心血管疾患や死亡のリスクの低下と関連がある――。そんな研究結果が17日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。1人暮らしの人の場合、犬を飼うとペットを飼っていない人に比べて死亡リスクが33%、心血管疾患に関連する死亡のリスクが... 続きを読む

ポケモンGO、労働者のストレス軽減 初の科学的検証 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2017/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポケモンGO 朝日新聞デジタル Yahoo 検証 ストレス軽減

スマホゲーム「ポケモンGO」を1カ月以上続けてプレーした労働者は心理的ストレスが減ったという調査結果を、東京大の川上憲人教授(精神保健学)らの研究グループがまとめた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで7日発表した。 日本に住む20代から70代の正規雇用の労働者2530人について、ポケモンGOの国内配信が始まった2016年7月をはさんだ15年11月と16年12月の2回、心理的なストレスの程度を... 続きを読む

ポケモンGO、労働者のストレス軽減 初の科学的検証:朝日新聞デジタル

2017/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 270 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポケモンGO 朝日新聞デジタル 検証 ストレス軽減 労働者

スマホゲーム「ポケモンGO」を1カ月以上続けてプレーした労働者は心理的ストレスが減ったという調査結果を、東京大の川上憲人教授(精神保健学)らの研究グループがまとめた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで7日発表する。 日本に住む20代から70代の正規雇用の労働者2530人について、ポケモンGOの国内配信が始まった2016年7月をはさんだ15年11月と16年12月の2回、心理的なストレスの程度を... 続きを読む

ボルネオ島のオランウータン激減 食用や密猟で:朝日新聞デジタル

2017/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 密猟 食用 ボルネオ島 オランウータン 朝日新聞デジタル

マレーシアとインドネシアのボルネオ島の熱帯林に生息するオランウータンが、過去10年間で約25%減ったとする調査結果を、国際共同研究チームが発表した。英科学誌サイエンティフィック・リポーツに7月、論文が掲載された。国際自然保護連合のレッドリストで絶滅危惧種に分類されているオランウータンの生息数が、なお減っている実態が明らかになった。 研究チームは、ヘリコプターで上空から調べるとともに、島内540の村... 続きを読む

抗老化ホルモン、神経変性疾患の認知機能改善に効果 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2017/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抗老化ホルモン AFPBB News 神経変性疾患 研究 効果

【8月9日 AFP】延命効果ホルモンとして働くたんぱく質「クロトー( klotho )」の少量投与で、神経変性疾患における認知的機能の改善につながる可能性があるとする研究論文が9日、発表された。 米科学誌セル・リポーツ( Cell Reports )に掲載された研究論文によると、老化または障害のあるマウスの認知および身体的機能を向上さる効果が、クロトーたんぱく質において確認できたという。研究は、米... 続きを読む

極小凹凸だけで虹の7色を表現 理研が新技術:朝日新聞デジタル

2017/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 理研 朝日新聞デジタル 表現 新技術 7色

アルミニウムの膜の表面に、ナノ(10億分の1)メートル単位の凹凸を施すことで、虹の7色を表現する技術を、理化学研究所の研究チームが開発した。塗料を塗るより、表面を薄くでき、軽量化にもつながるという。26日付英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 赤いものが赤く見えるのは、すべての色が混じった白色の光から青や緑の光を吸収し、赤い光を反射するためだ。 理研の田中拓男主任研究員らは、アルミの... 続きを読む

STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明 | ビジネスジャーナル

2016/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 500 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip STAP現象 小保方晴子氏 ビジネスジャーナル 証明 研究

2014年4月9日、会見を行う小保方晴子氏(撮影=吉田尚弘)   小保方晴子 氏が発見した「 STAP現象 」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「 ネイチャー 」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。 それは、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らが、負傷したマウスの... 続きを読む

病原たんぱく、血液で全身へ=ピロリ菌、胃がん患者で発見―京大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

2016/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 病原 京大 ピロリ菌 血液 胃がん患者

胃の粘膜に感染し、胃潰瘍や胃がんを起こすヘリコバクター・ピロリ菌の病原たんぱく質が、血液により全身に運ばれることが分かった。京都大と東京大、神戸大などの研究チームがピロリ菌に感染した胃がん患者の血液を調べて発見し、9日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 ピロリ菌は心臓や血液、神経などの病気の原因にもなっている可能性が指摘されていたが、その仕組みの一部が解明された。胃・十二指腸... 続きを読む

ニジマス丸ごと冷凍、解凍してヤマメに細胞移植したら?:朝日新聞デジタル

2015/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヤマメ 朝日新聞デジタル 別種 ニジマス 麻酔

ニジマスを丸ごと冷凍し、1年後に解凍して精子のもとになる細胞を別種のヤマメに移植することで、ニジマスの繁殖に成功したと東京海洋大の吉崎悟朗教授(海洋生物資源学)らの研究チームが発表した。絶滅危惧種の魚を再生させる技術に活用できるようになるという。論文が英科学誌サイエンティフィック・リポーツに2日掲載された。 研究チームは、生きているオスのニジマスに麻酔をかけた後、マイナス80度で1年間保存。解凍後... 続きを読む

ニワトリ:コケコッコー、朝鳴く順番は…驚きの法則解明 - 毎日新聞

2015/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コケコッコー 雄鶏 ニワトリ 序列 毎日新聞

ニワトリの雄を4羽ずつのグループにして観察すると、毎朝グループ内の序列と同じ順番で鳴き始めることが分かった=新村毅・基礎生物学研究所特任助教提供 ニワトリの雄が、朝「コケコッコー」と鳴く順番は、属する集団で序列が高い順になっているとの研究成果を、名古屋大などのチームが英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。序列1位の雄鶏が鳴くまで、2位以下は鳴かずに順番を待っているという。 ニワトリの雄... 続きを読む

眠り始めに乱れ=マウス体内時計、ストレスで―早大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

2015/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 早大 時事通信 Yahoo ストレス ニュース

マウスの体内時計を担う遺伝子の働きを調べながら、非常に狭い金網に入れて2時間にわたりストレスを与える実験を行ったところ、眠り始めの時間帯に体内時計が乱れやすいことが分かった。早稲田大の柴田重信教授や田原優助教らが15日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 起床する時間帯は、ストレスを与えても体内時計に影響はなかった。寝ている時間帯は体内時計が早まり、起きている時間帯は遅くなったが、... 続きを読む

サルの脳細胞、「ゼロ」に反応 「タダ」に引かれる?:朝日新聞デジタル

2015/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サル 朝日新聞デジタル 脳細胞 反応 霊長類

何もない「ゼロ」に強く反応する神経細胞がサルの脳にあることを突き止めたと、東北大のグループが発表した。霊長類の脳にとってゼロは特別な数で、人間が「タダにします」といった言葉に引かれるのは、同じ細胞があるためかもしれないという。論文が英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。 東北大の虫明元(むしあけはじめ)教授(生理学)らは、ニホンザルにレバーの操作で画面上の白丸を増減させる「数合わせ」... 続きを読む

脂っこい食事続けても太らない? 特定のたんぱく質発見:朝日新聞デジタル

2015/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脂っこい食事 朝日新聞デジタル たんぱく質発見 特定 マウス

脂肪分の多い食事を続けても、体内にある特定のたんぱく質をなくすと太らないことを、京都大などのグループがマウスを使った実験で確かめた。人間に応用できれば、肥満対策につながる可能性があるという。 英科学誌サイエンティフィック・リポーツに8日発表した。このたんぱく質は「ニューデシン」と呼ばれ、脂肪組織などから分泌される。研究グループが存在を10年前に確認していたが、体内での働きは不明だった。人間でもこの... 続きを読む

タミフル原料生産、キノコ菌糸に青色LEDの刺激で:朝日新聞デジタル

2015/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 青色LED 朝日新聞デジタル 刺激 ヒラタケ 菌糸

抗インフルエンザ薬「タミフル」の原料となるシキミ酸を、キノコのヒラタケの菌糸に青色LEDを当てて生産する技術を開発したと信州大教授らが発表した。シキミ酸は中国で生産されるトウシキミの実(八角)から抽出されているが、この技術で安価で安定的な製造が可能になるという。論文が英科学誌サイエンティフィク・リポーツ(電子版)に掲載された。 信大農学部の小嶋政信教授らは、キノコ栽培に光を使う研究で、青色光で刺激... 続きを読む

 
(1 - 25 / 31件)