はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ プログラミングスタイル

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

関数型ドメインモデリングを 非関数型のプログラミング言語で やってみた

2024/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 関数型ドメインモデリング プログラミング言語 DDD 本書

Scott Wlaschin 氏の著作「関数型ドメインモデリング」の日本語訳が最近出版されました。本書は、ドメイン駆動設計(DDD)と関数型のプログラミングスタイルによってソフトウェアの複雑性にどう対処できるか、その手法を解説しています。関数型プログラミングは難しいという印象を持たれがちです。 し… 続きを読む

関数型はプログラミングスタイル

2021/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip immutable val void unit 高階関数

命令型及び関数型はプログラミングスタイル。命令型と関数型の間は0/1ではなく、グラデーションがある。 関数型へのアプローチ 可変の変数(var)を使わず、不変の変数(val)を使う 可変のオブジェクト(mutable)を使わず、不変のオブジェクト(immutable)を使う voidやUnitなどの戻り値のない関数は使わない。高階関数を使う... 続きを読む

Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

2018/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 1042 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全力疾走 Life is beautiful 余裕 働き方

かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そん... 続きを読む

関数だけで Web Components を表現する FP ビューライブラリ Ullr を書いた

2018/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 関数 Web Components コンポーネント バニラ

Ullr というライブラリを書きました。 最近は個人的に、Web Components を書く機会が多いです。 バニラの Web Componentsは HTMLElement を継承していくのでオブジェクト指向なプログラミングスタイルをとることになります。 ただ、純粋な Web Components だと、コンポーネントの受け取れる値がすべて文字列になるという制約と、テンプレート中に書いた We... 続きを読む

JavaScriptで継承を使わないプログラミングスタイル - JavaScript勉強会

2017/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jsstudy.hatenablog 意見 参考 継承

2017 - 03 - 29 JavaScriptで継承を使わないプログラミングスタイル JavaScript JavaScript では「継承による差分プログラミング」はモダンではない、という意見がありました。 なるほど、そういう意見もあるんですね?(参考になります) jsstudy.hatenablog.com オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承に... 続きを読む

30年かけてたどり着いた、私のとっておきのプログラミングスタイル | 中島聡

2016/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 253 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スタートダッシュ TEDxSapporo スピーチ 宿題 仕方

TEDxSapporo でのスピーチでも、6月に発売した『 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか? 』(文響社)でも、私なりの「時間の使い方」を解説したが、そのベースになるのは、ソフトウェア・エンジニアとして、いくつものプロジェクトに関わってきた結果辿り着いた、「必ず締め切りは守る」仕事の仕方にある。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせて... 続きを読む

Stream API がブラウザにやってくる - Block Rockin’ Codes

2014/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 233 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Codes Block Rockin stream API

2014-11-01 Stream API がブラウザにやってくる stream Intro #jserinfo 200 回記念おめでとうございます! azu 先生が、「万一のための LT くらい常に用意しておけ」とおっしゃっていたので、用意します。 今日は、フロントのプログラミングスタイルに、にまた一つ大きな変化をもたらすであろう Stream という API についてです。 Stream AP... 続きを読む

Go - panicはともかくrecoverに使いどころはほとんどない - Qiita

2014/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip recover Panic Qiita ruiu 使いどころ

panicはともかくrecoverに使いどころはほとんどないGo (513)ruiuが2014/09/02に投稿(2014/09/02に編集)編集履歴(2)編集リクエストを作成する Goを書いていてrecoverを使うことはまずほとんどない。頻繁にrecoverを書いているとしたらなにかが間違っているのでプログラミングスタイルを見直すこと。 Goでのエラーハンドリング Effective Goなど... 続きを読む

Java SE 8 lambdaで変わるプログラミングスタイル - きしだのはてな

2013/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 153 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Lambda 構文 重点 はてな Java SE

JavaOne2013報告会福岡第二段で話したlambdaの資料を公開しました。lambdaの詳細な構文は適当に調べてもらうとして、lambdaでどのようにプログラミングスタイルが変わるかということに重点おきました。 続きを読む

JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(後編)。QCon Tokyo 2013 - Publickey

2013/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey 重鎮 パク 後編 プログラミング

4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。基調講演に登壇したのは、JavaScriptの重鎮であるDouglas Crockford氏。「プログラミング・スタイルと私たちの脳」という大胆なタイトルで、JavaScriptプログラミングにおいてバグをどう減らしていくのかについて解説しています。 (この記事は「JavaScriptのプログラミングスタイルは... 続きを読む

JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013 - Publickey

2013/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 398 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey 重鎮 プログラミング 基調講演 前編

JavaScriptのプログラミングスタイルはどうあるべきか? 重鎮Douglas Crockford氏が脳の働きとの関係を語る(前編)。QCon Tokyo 2013 4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。基調講演に登壇したのは、JavaScriptの重鎮であるDouglas Crockford氏。「プログラミング・スタイルと私たちの脳」という大... 続きを読む

A-Liaison BLOG: __has_feature(objc_arc_weak) を使って賢く安全に ARC/Blocks を使う

2012/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Blocks Bloc arc A-Liaison BLOG

2012年6月24日日曜日 __has_feature(objc_arc_weak) を使って賢く安全に ARC/Blocks を使う iOS 6も発表されて、皆さんARCやBlocksをガンガン使用する感じのプログラミングスタイルに変化してきていると思うのですが、そこで問題になってくるのが後方互換性の話です。特にiOS 4。Blocksを使うとなるとどうしても以下の様に非同期で実行されたBloc... 続きを読む

Windows アプリケーションでは NUnit を使える構造設計を | Moonmile Solutions Blog

2011/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 単体テスト 構造設計 コツ Windows アプリケーション

ちょっとメモ的に書き下しCppUnit やら NUnit やらは、10年前から使っているのですが、これらの単体テストをうまく活用するためにはコツが入ります。と、言うか、うまく活用できるようなプログラミングスタイル、構造設計、進捗管理状態、になっていないとうまく活用できません。これ、経験上ですが、NUnit を導入するときの技術的な問題(NUnitを知っているとか知らないとか、Assert.AreE... 続きを読む

Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

2010/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 1039 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全力疾走 Life is beautiful 余裕 働き方

かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」とい... 続きを読む

Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す: プログラマの思索

2010/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 346 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Wicket 思索 プログラマ オブジェクト指向 レスポンス

JavaでWebアプリを10年書いて思ったこと。 Webプログラミングは全然オブジェクト指向でない。 Sevlet+JSP主体のプログラミングスタイルは、リクエストとレスポンスへPrimitiveな値をどうやって渡すか、という手続き型の発想でしか書いていない。 従来のWebプログラミングスタイルの問題点について書いてみる。 以下ラフなメモ書き。 【参考リンク】 Wicketって? ウェブ開発をもう... 続きを読む

Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

2007/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 818 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LiveCoding 宿題 ラストスパート プログラミング

404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなけれ... 続きを読む

満足せる豚。眠たげなポチ。:Paul Graham 「ハッカーと画家」から。

2005/03/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハッカー Paul Graham 画家 ポチ 満足せる豚

DB Magazine 2005APRとWEB+DB PRESS vol.25を買いに行ったついでに「ハッカーと画家」を購入。 先日、「知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known」を紹介したPaul Grahamの著だ。 まだ途中までしか読んでいないのだけど、気になる文章がそこかしこにあるので、一部をご紹介。 プログラミングスタイルについて 「例えば大... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)