タグ 少子化
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users手を洗う救急医Taka on Twitter: "今年はサーカーワールドカップとWBCが「日本終わってる」というムードをふっ飛ばしてくれた。 少子化とか賃金上がらないとか厳しい現実はあるけど、なんに
今年はサーカーワールドカップとWBCが「日本終わってる」というムードをふっ飛ばしてくれた。 少子化とか賃金上がらないとか厳しい現実はあるけど、なんにも終わってないよね。 スポーツみたいなガチンコの世界でも、まだまだ全然通用して… https://t.co/sRcv73kQMY 続きを読む
少子化に拍車!? Z世代の約5割が「将来、子どもがほしくない」 BIGLOBE調べ(BCN) - Yahoo!ニュース
BIGLOBEは、「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施し、調査結果を発表した。同調査は、全国の18歳から25歳までの男女500人を対象にアンケート形式で実施したもの。調査日は2月7日~2月9日、調査方法はインターネット調査。 【写真ギャラリー】 全国の18歳から25歳までの未婚で子どもがいないZ世代の男女457人に、「将... 続きを読む
他の先進国とは違う日本の少子化の特色は ・高学歴高収入層では全く少子化..
他の先進国とは違う日本の少子化の特色は ・高学歴高収入層では全く少子化していない(だから保育園や学童に入れないがバズーカったりしている) ・底辺はそもそもセックスする機会がないので避妊や中絶とは無縁、結婚も出産もしない …という点にあると思うんだけど これって後先考えずに繁殖に励む、他の先進国なら底辺に... 続きを読む
日本の「深刻すぎる少子化」のウラで、いまだに「本当の児童手当」が存在しない歴史的理由(広井 多鶴子) @gendai_biz
「異次元」の少子化対策? 児童手当は、1971年5月に法律が制定され、翌1972年1月から段階的に支給が開始される(1974年完全実施)。当時、児童手当は「最後の社会保障」とされ、「小さく生んで大きく育てる」と言われた。しかし、その後児童手当はなかなか育たなかった。 ところが、今年(2023年)の年頭、岸田首相が児... 続きを読む
少子化
子供を産んだら喜んでもらえる世界ならもっと増えるのでは 今って言うほど喜ばれないし褒められないよな 続きを読む
黄色いほっぺの人々💙💛 on Twitter: "撮影罪を「TV撮影やカメラの禁止」と言い出し、不同意性交罪への名称変更に「少子化を悪化させる懸念」「性嫌悪に基づいた刑法」「SEX同意書へのサイ
撮影罪を「TV撮影やカメラの禁止」と言い出し、不同意性交罪への名称変更に「少子化を悪化させる懸念」「性嫌悪に基づいた刑法」「SEX同意書へのサイン」「物静かで優しい男子たちの恋愛離れは避けられない」と言い出すあたりに、山田太郎&赤… https://t.co/RP3VbG2X7Z 続きを読む
コオロギ なぜ食用に?安全性は?国の支援は?どうなってるの? | NHK | News Up
日本では少子化が課題となる一方で、世界の人口は80億人を超え、急激な増加が続いています。 将来の食糧危機に備えて、選択肢の1つとして注目されているのが「コオロギ」です。 日本でもコオロギの食用に取り組む企業が増えていて、私たちの食べ物をどうするのか議論になっています。コオロギをめぐる現状を追いました。... 続きを読む
子どもの自殺、500人を超えて過去最多に 少子化の一方で増加傾向:朝日新聞デジタル
2022年に自殺した小中学生と高校生は512人(暫定値)となり、初めて500人を超えて統計のある1980年以来、過去最多になった。近年、子どもの自殺は増加傾向にあり、問題が深刻化している。厚生労働省が警察庁のデータを元にまとめた統計で明らかになった。 21年の473人から39人増えた。512人の内訳は、高校生の352人(前... 続きを読む
日本の出生数「30万人」のキケンな未来…多くの人が知らない、少子化が止まらない「本当の理由」(河合 雅司)
少子化はもう止められない 2022年の出生数が70万人台に突入した。 厚生労働省が発表した人口動態統計の速報値(外国人などを含む)によれば、前年比5.1%減の79万9728人にとどまった。80万人を割り込んだのは1899年の統計開始以来初めてである。厚労省は国内における日本人の出生数を6月にまとめる予定だが、77万人程度と... 続きを読む
「出産奨励自体が気持ち悪い」になってない?
政府や国が出産を奨励する施策は人権侵害で、頭数を揃えようという姿勢で、グロくて気持ち悪い、みたいな人増えてない? 今の日本の問題の多くは少子化に突き当たるんだし、少子化対策って、どうのこうの言ったって出産奨励じゃん。 「露骨にやらなくても皆の賃金を上げたり幼稚園保育園の充実をすれば」とか言うけど、... 続きを読む
菱山南帆子 on Twitter: "昨夜はColaboのバスカフェの防衛に。 「コロアキ」とかいう人たちが妨害に来る。 そのうちの1人は草加市議会議員。 「フェミニストのせいで男が女を嫌いになり少子化
昨夜はColaboのバスカフェの防衛に。 「コロアキ」とかいう人たちが妨害に来る。 そのうちの1人は草加市議会議員。 「フェミニストのせいで男が女を嫌いになり少子化になっている」 「女の子だって買春して金もらってる」 と絶叫。 キ… https://t.co/pCFwoioLK4 続きを読む
Y.Asako on Twitter: "出生数も80万人を切って、少子化は取り返しがつかない状況になりつつあるので、そろそろこういう昔の発言の責任を取ってもらっても良いんじゃなかろうか。 https://t.co/E5zZR
出生数も80万人を切って、少子化は取り返しがつかない状況になりつつあるので、そろそろこういう昔の発言の責任を取ってもらっても良いんじゃなかろうか。 https://t.co/E5zZR8dS5A 続きを読む
2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より10年早く…「賃金が低いから無理」:東京新聞 TOKYO Web
2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は前年比5.1%減の79万9728人で、1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったことが28日、厚生労働省の人口動態統計(速報値)で分かった。国内の外国人などを除き、日本在住の日本人だけに限れば77万人前後になるとみられる。政府機関の推計より10年ほど早いペースで少子化が進... 続きを読む
【速報】岸田総理「危機的状況であると認識」出生数過去最少で(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
去年(2022年)の出生数が、速報値で統計以来初めて80万人を割る79万9728人と、過去最少となったことについて、岸田総理は、「危機的状況であると認識している」「子ども・子育て政策は未来に向けてもっとも大切な、有効な投資であると申し上げてきた。少子化のトレンドを反転させるために今の時代・社会において求めら... 続きを読む
去年の出生数が初の80万人割れで過去最少 磯崎副長官「危機的な状況であると認識」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
去年(2022年)の出生数が速報値で統計以来初めて80万人を割る79万9728人と過去最少となったことについて、磯崎官房副長官は先ほど、会見で「少子化は危機的な状況であると認識をしている」と述べました。 そのうえで、その背景として、「個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻むさまざまな要因が複雑に絡み合って... 続きを読む
先進国の出生率低下の要因として見落とされているのは「男性」だった? | 「『適切な』男性が不足している」
「『適切な』男性が不足している」 少子化について語られるとき、その要因に挙げられるのは、たいてい「女性」である。女性の権利や教育レベルの上昇、社会進出、より多くの選択肢など。女性の社会的立場や行動の変化と結びつけられて語られることが多い。 特に、女性の教育レベルの上昇と出生率の低下に相関性があるこ... 続きを読む
少子化の要因は「恋愛力の低下」? 自民の三重県議が調査要望 | 毎日新聞
24日に開かれた三重県議会一般質問で、県が2023年度当初予算案で少子化対策として掲げる「結婚支援」を巡り、自民会派の石田成生議員(四日市市選出)が「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めた。 石田議員は「子供... 続きを読む
少子化の要因は「恋愛力の低下」? 自民の三重県議が調査要望 - ライブドアニュース
24日に開かれた三重県議会一般質問で、県が2023年度当初予算案で少子化対策として掲げる「結婚支援」を巡り、自民会派の石田成生議員(四日市市選出)が「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めた。 石田議員は「子供... 続きを読む
自民・萩生田政調会長 児童手当所得制限撤廃よりも“新婚世帯への住居支援を” | TBS NEWS DIG
政府の少子化対策をめぐり自民党の萩生田政調会長は「児童手当の所得制限の撤廃」よりも“新婚世帯への住居支援が優先だ”との考えを示しました。萩生田氏はきょう午後、さいたま市の自民党の会合で挨拶し、少子化… 続きを読む
韓国の出生率、過去最低の0.78「賢い人ほど産まない」男尊女卑の格差社会 日本との共通点は:東京新聞 TOKYO Web
【ソウル=相坂穣】韓国統計庁は22日、昨年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産むと見込まれる子どもの数)が0.78だったと発表した。前年比で0.03下がり、1970年の統計開始以来、最も低い。急速な少子化により経済成長や社会保障の維持が困難になると懸念される。 韓国の出生率は21年の日本の1.3を大きく下回り、経済協... 続きを読む
男は努力、女は妥協が必要? 婚活で傷ついた経営学者の新たな提案:朝日新聞デジタル
結婚相手を積極的に探す「婚活」を政府が推進することは、少子化を解決する切り札になるのか。自身の体験から「婚活」の研究を重ねている東京都立大学大学院の高橋勅徳准教授に、問いをぶつけてみた。 ――婚活を始めたのは、なぜですか。 10年がかりの研究プロジェクトが終了した43歳のころ、結婚を考え始めました。たま... 続きを読む
「子育て罰」スルーする自民・世耕氏に批判集まる「勉強不足すぎて呆れる」「だから少子化なんだよ!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
2月21日、自民党の世耕弘成参院幹事長は、記者会見で、政府が検討している「児童手当の所得制限撤廃」に関して、見直しを示唆した。 【写真多数】給料は税金から…居眠りする国会議員14人 2月4・5両日にJNNが実施した世論調査で、「児童手当の所得制限」について、「継続すべき」が56%で、「廃止すべき」の33%を上回っ... 続きを読む
「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている
学問をすると、自分が「違う人」になる 『論語』の「朝あしたに道を聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉があります。朝学問をすれば、夜になって死んでもいい。学問とはそれほどにありがたいものだ。普通はそう解釈されています。でも現代人には、ピンとこないでしょう。朝学問をして、その日の夜に死んじゃったら、... 続きを読む
受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる> 今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。 40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だ... 続きを読む
韓国 出生率「0.78」7年連続過去最低 少子化歯止めかからず | NHK
韓国でも少子化に歯止めがかからない状態が続いています。女性1人が産む子どもの数の指標となる出生率が去年は「0.78」となり、7年連続で過去最低を更新しました。 韓国統計庁は22日、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」が去年は暫定値で「0.78」だったと発表しました。 これは、おと... 続きを読む