はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ デジタル空間

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査

2024/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偽情報 米・韓 事実確認 多く 読売新聞

【読売新聞】 デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。日本人が偽情 続きを読む

日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2024/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Yahoo 読売新聞オンライン 偽情報 米・韓 事実確認

デジタル空間の情報との向き合い方を調べるため、読売新聞が日米韓3か国を対象にアンケート調査を実施した結果、米韓に比べ、日本は情報の事実確認をしない人が多く、ネットの仕組みに関する知識も乏しいことがわかった。日本人が偽情報にだまされやすい傾向にある実態が浮かんだ。 【図】一目でわかる…チャットGPT... 続きを読む

能登半島地震、途上国からSNSに大量偽情報…X利用が1日4000万人の日本向け「インプ狙い」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2024/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インプレッション 規範 倫理観 インフ 情報偏食

[情報偏食 ゆがむ認知]第6部 求められる規範<1> 能登半島地震を巡り、SNS上に投稿された偽情報の多くは、海外の10か国以上から発信されていた。偽情報でインプレッション(閲覧数)を稼ぎ、広告収益を得るためだ。第6部では、従来の法規制やルール、倫理観では健全性が確保できなくなったデジタル空間の... 続きを読む

「外国法であって外国法でない」 EUのAI法が世界に与える影響:朝日新聞デジタル

2023/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 法案 生成AI 人工知能 欧州連合 朝日新聞デジタル

欧州連合(EU)が人工知能(AI)の利用を規制する法案に合意しました。この法律が施行されると世界にどんな影響があるのか。情報法が専門で、この問題に詳しい一橋大学大学院の生貝直人教授に聞きました。 ◇ EUが合意したAI法は、生成AIを含むAIの利用を包括的に規制する世界で初めての法律だ。デジタル空間だけでなく、... 続きを読む

アメリカで中絶が違法になれば、その手段を“調べただけ”で有罪になるかもしれない | 携帯での検索履歴、位置情報などはすべて見られている

2022/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中絶 有罪 人工妊娠中絶 クリニック 手段

アメリカでは、女性が人工妊娠中絶をする憲法上の権利が覆される可能性が高まっているが、中絶が有罪になると、中絶希望者たちはデジタル空間での動きを監視され、安易に中絶に関して検索したり、他州のクリニックに行ったりもできなくなるという。 どこまでも監視される「中絶」 アメリカでは1973年に最高裁判所によっ... 続きを読む

デジタルの商品認証技術「NFT」 経産省が初の実証実験へ | NHKニュース

2021/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NFT メタバース 社名 経産省 実証実験

デジタル空間などで売買される商品がオリジナルのものだと示す証明書のような「NFT」と呼ばれる技術。経済産業省はこの技術を活用した初めての実証実験に乗り出すことになり、国としてできる環境整備を急ぐ考えです。 アメリカのIT大手フェイスブックが社名変更し、力を入れているメタバースなどのデジタル空間で、売買... 続きを読む

コロナ禍で注目が集まる“主人公気取り”がやめられない「主人公症候群」とは | 自分の人生の主人公は自分だとは言うが… | クーリエ・ジャポン

2021/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パンデミック中 精神疾患 コロナ禍 オンライン空間 主人公

ネット時間が長くなるほど陥りやすい 人がオンライン空間で過ごす時間は、パンデミック中に飛躍的に増えた。増加したオンライン時間は、パンデミック収束後もさほど減らず、増加状態が続くとみられている。 それに伴い、「主人公症候群(Main Character Syndrome)」というデジタル空間が促進する、新たな精神疾患が注目... 続きを読む

デジタル空間にもう一つの都庁を」宮坂副知事が表明 - ITmedia NEWS

2020/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 都庁 Twitter 表明 ITmedia News

「物理都庁に加えデジタル空間にもう一つの都庁をつくる」――元ヤフー社長で、現在は東京都副知事を務める宮坂学さんが8月28日、Twitterにこう表明した。まず紙をデジタル化する、といったことから地道に着手していくようだ。 「物理都庁に加えデジタル空間にもう一つの都庁をつくる」――元ヤフー社長で、現在は東京都副知... 続きを読む

私のデータが私を襲う テクノロジーが生むリスク  :日本経済新聞

2019/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テクノロジー つき合い方 アマゾン リスク 緊張

私が日本のアマゾンで初めて買い物をしたのは2005年だった。大事な情報をネットに入力して大丈夫? クレジットカード番号を打ち込む手が震えた記憶はないものの、まだいくらかの緊張を伴う行為であったと思う。 当時に比べ、私たちのデジタル空間とのつき合い方は相当、大胆になった。個人に直結するデータを日々生み出... 続きを読む

「黒人向け」の出会い系アプリが躍進する理由|WIRED.jp

2017/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WIRED.jp 出会い系アプリ Getty Images

NEWS 2017.01.07 SAT 21:00 「黒人向け」の出会い系アプリが躍進する理由 肌の色の違いによる差別はデジタル空間でも同様に起こる。そこに目をつけた出会い系アプリが、全世界マーケットに踊り出る。 TEXT BY SHOGO HAGIWARA PHOTO: GETTY IMAGES 白人警察官による無防備な黒人市民の射殺事件 や、それに端を発して拡大した Black Lives M... 続きを読む

永遠に生きる「デジタルクローン」は実現するか « WIRED.jp

2015/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デジタルクローン WIRED.jp ライフログ world

2015.1.27 TUE 永遠に生きる「デジタルクローン」は実現するか SNSなどを通して、自分の経験や思考を、文章や画像、音声などの形でデジタル空間に簡単に残せるようになった。これらの膨大なライフログはもしかしたら、現実のあなた以上に、あなたという存在を象徴しているものかもしれない。NHKスペシャル「NEXT WORLD」取材班は、各所で進むライフログからデジタルクローンをつくるという驚きの研... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)