タグ uhyo
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersプログラミング言語 HTML 入門
はじめに 以前 uhyo さんにより「HTML はプログラミング言語である」と示されたことは記憶に新しいところですが、昨年末の HTML, The Programming Language の登場により、その主張はより強固なものとなりました。現代ではもはや、HTML は立派なプログラミング言語であるということは疑いようがありません。 この記事で... 続きを読む
「TypeScriptの人」として世の中から認知されるまで。技術記事によって情報発信を続ける意義 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
みなさんこんにちは。uhyo (@uhyo_) です。現在、 株式会社バベルにプリンシパルエンジニアとして所属しており、主力プロダクトであるaileadの設計・開発業務を行なっています。 この記事を読んでいる方の多くは、私のことを「TypeScriptの人」としてご存知かもしれません。私は2018年ごろからTypeScriptを中心とした記... 続きを読む
【第2回】TypeScriptもウェブも仕様や原理から楽しむ | GeeklyMedia(ギークリーメディア)
2022年4月に著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』が発売された鈴木僚太さん(https://twitter.com/uhyo_)。QiitaやTwitterでは「うひょ(uhyo)」さんとして、TypeScriptやフロントエンドの話題を中心にウェブ技術に対する踏み込んだ解説でも知られています。 著書ではあえて触れられなかったという「TypeScript... 続きを読む
ついに来る! TypeScript 5.0の新機能を全紹介 @uhyo
本記事は、TechFeed Experts Night#11 〜 JavaScript/TypeScript最前線のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 皆さまこんにちは、株式会社バベルにて... 続きを読む
積極的な技術選定と消極的な技術選定 - uhyo/blog
この記事は、筆者が技術選定について思うところをまとめた記事です。Twitterに同じ話を何回か書いているので、文章にまとまっていたほうがよいと思い用意しました。 やや過激な思想で愚痴も含んでいるので、共感いただけると嬉しいものの、みなさんを説得しようというつもりはありません。こいつはこういう考え方なんだ... 続きを読む
Tailwind考 - uhyo/blog
皆さんこんにちは。最近とある事情でTailwind CSSにわりと真剣に向き合わないといけなくなった筆者です。 Tailwind CSSの話題は、Twitterのフロントエンド界隈では定番のトークテーマのひとつです。しかし、筆者の考えを文章にまとめたことは無かったので、このたびブログ記事にすることにしました。 結論筆者が一番みな... 続きを読む
████を退職します - uhyo/blog
この記事はuhy.oooでも読むことができます。 ████を退職します皆さんこんにちは。この度、████を退職することになりましたのでご報告します。 筆者は2019年に新卒で████に入社して、今年が4年目でした。今回が初めての転職となります。転職先は███という会社です。 ████はどうだったか一言で言えば、良いところでした。... 続きを読む
書評『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』 - uhyo/blog
皆さんこんにちは。今回は、2022年7月25発売の『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』を読み終わったので、書評という形で感想と紹介を述べたいと思います。筆者はもともと技術書を読まず「ネットでいいやん」派だったのですが、このたびTypeScript入門書を出版したこともあり、それを過去... 続きを読む
書評『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』 - uhyo/blog
皆さんこんにちは。今回は、2022年4月30発売の『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読み終わったので、書評という形で感想と紹介を述べたいと思います。筆者はもともと技術書を読まず「ネットでいいやん」派だったのですが、このたびTypeScript入門書を出版したこともあり、それを過去の話として葬り去るべく技術... 続きを読む
書評『HTML解体新書』 - uhyo/blog
皆さんこんにちは。今回は、2022年4月19日発売の『HTML解体新書』を読み終わったので、書評という形で感想と紹介を述べたいと思います。筆者はもともと技術書を読まず「ネットでいいやん」派だったのですが、このたびTypeScript入門書を出版したこともあり、それを過去の話として葬り去るべく技術書を読んでいくことにし... 続きを読む
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣 uhyo ( https://twitter.com/uhyo_ ) JavaScriptは歴史が結構長い言語であり、さまざまなベストプラクティスがあります。一方で、JavaScriptは進化を続けており、それに伴ってこれまでに蓄積したベストプラクティスも変化します。このトークでは、みなさんの手癖になっ... 続きを読む
どのようにTypeScriptを使うのか - uhyo/blog
現在、TypeScriptの重要性は、フロントエンド開発を中心としてますます増すばかりであります。それだけに、TypeScriptをどのように使うべきかという問題については多様な意見が見られます。 これまで筆者はTypeScriptの使い方について意見を発信してきましたが、この記事でも改めて考えをお伝えします。特に、次のような... 続きを読む
Twitterアカウントが凍結された - uhyo/blog
こんにちは。先日からTwitterアカウント@uhyo_が?️になっており、皆さまにご心配をおかけしています。 「なぜ」「TypeScript界隈が衰退した」など数十件もの心温まる反応に励まされております。また、凍結中に技術記事「TypeScript 4.5でますます便利に! better-typescript-lib v2」を公開しましたが、皆さまの拡散など... 続きを読む
アンサー: named exportは有害なのか - uhyo/blog
こんにちは。ここ数日は、以下の記事が話題になりました。 named exportは有害だと考えられます「named exportは有害」という主張はこれまで常識と思われていたこととは異なるため、界隈のエンジニアからは否定的・懐疑的な意見が見られます。実際、筆者もnamed exportが有害であるとは1ミリグラムも思っていません。 し... 続きを読む
空のdiv要素についての哲学的な話 - lacolaco-notes
主義主張の色が強い話題には古くから培われた哲学的な視点が役に立つ。 哲学者たちが残してきた原理・原則から、こうした問いをどのように解決できるかを考える。 話題の本筋はこのあたり 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd 空のdiv要素について - uhyo/blog 「当為」とは... 続きを読む
空のdiv要素について - uhyo/blog
昨日はこちらの記事に端を発する形で、空のdiv要素やspan要素は妥当なのかといった話題が見られました。 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskdこの記事は空のdiv要素やspan要素が妥当かどうかという疑問にHTML仕様の観点から考察を加える大変面白い記事です。記事の結論として... 続きを読む
React ステート管理 比較考察 - uhyo/blog
こんにちは。Reactの話題の中でもかなりの部分を占めるのがステート管理、さらに言えば各種のステート管理ライブラリです。今さらながら、Reactにおけるステート管理の手法やいくつかのステート管理ライブラリを比較考察して記事にまとめました。 useState + バケツリレーReactにおける基本的なステート管理はuseStateで... 続きを読む
useCallbackはとにかく使え! 特にカスタムフックでは - uhyo/blog
Reactには、パフォーマンス最適化のためのAPIがいくつかあります。具体的にはReact.memo、useMemo、そしてuseCallbackです。 React.memoで囲まれた関数コンポーネントは、propsが以前と変わっていない場合に再レンダリングが抑制されます。 また、useMemoやuseCallbackは、関数コンポーネント内での値の再計算を抑制する... 続きを読む
CSSとコンポーネント設計に対する考察 - uhyo/blog
近年のフロントエンド開発にはコンポーネントという概念が付いて回ります。React・Vue・AngularといったViewライブラリでは、コンポーネントを定義してそれを組み合わせてアプリを作ります。また、いわゆるWeb Componentsとして知られる仕様群により、ライブラリに依存せずに“コンポーネント”を作ることもできるようにな... 続きを読む
まとまったCSSを別のコンポーネントに分けないでほしい話 - uhyo/blog
この記事は、ReactでCSSを書くときに関連したCSSを別々のコンポーネントに分けるのをやめようという記事です。主な理由は、スタイリングという機能が複数コンポーネントに分散するのを防ぐためです。これには修正時に複数コンポーネントにまたがって修正が必要になるのを防ぐという意味もあります。 Flexboxの例関連した... 続きを読む
react-wc: Web ComponentsとReactで実現するCSS in JSの形 - uhyo/blog
CSS in JSはJavaScriptのコードの中にCSSを書く手法の総称で、CSS Modulesやstyled-componentsなどがよく利用されています。 この記事では、筆者がCSS in JSについて考えてたどり着いた一つの解を紹介します。 また、そのために作ったライブラリreact-wcを紹介します。 Shadow DOMを活用する 筆者がたどり着いた考えは、... 続きを読む
こわくないTypeScript〜Mapped TypeもConditional Typeも使いこなせ〜 - uhyo/blog
TypeScriptの型システムは、ユニオン型を始めとする様々な機能を持っているのが特徴的です。 その中でも、mapped typesとconditional typesは高度な機能として知られています。 ところが、その機能の膨大さゆえ、全てを使いこなす必要はない、TypeScriptの複雑な機能を無闇に使うべきではないという言説はたびたび現れま... 続きを読む
TypeScriptのユニオン型で「あるかもしれない」プロパティを表現するときのTips - uhyo/blog
TypeScriptのユニオン型はとても強力な機能で、TypeScriptのコードベースでは広く利用されています。 例えば、次のようにすると「fooプロパティを持つオブジェクトまたはbarプロパティを持つオブジェクト」という型を表現できます。 type FooObj = { foo: string }; type BarObj = { bar: number }; type FooOrBar = Foo... 続きを読む
究極のReact向けルーターライブラリ「Rocon」を作った - uhyo/blog
こんにちは。先月くらいからReact向けのルーターライブラリ「Rocon」を作っていて、この度alphaリリースという形で公開まで漕ぎ着けたので宣伝します。 現在のところ、以下のURLでチュートリアルを読むことができます。 このチュートリアルサイトはRoconを用いて作られています。 Roconチュートリアル: https://rocon.uh... 続きを読む
████に入社して1年が経ちました - uhyo/blog
およそ2年前、新卒としての就活が終了したことを報告する記事をはてなブログに書きました(████に入社します)。ちゃんと2019年4月から████に入社して今まで働いていたのですが、そういえば入社したタイミングでは特に記事を出したりしていませんでしたね。2019年4月の入社から1年と少しが経ちましたので、このタイミン... 続きを読む