タグ 西郷隆盛
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users消えた「幕末オールスターの集合写真」 長野の相撲資料館なぜ撤去? | 毎日新聞
坂本龍馬や西郷隆盛、高杉晋作ら幕末の志士44人を撮ったとされる集合写真が長野県内の資料館から12月中旬、ひっそりと撤去された。集合写真は研究者の間で「写っている人々は龍馬らではない」という評価が既に固まっているにもかかわらず、いまだに「幕末オールスターの集合写真」といった風説が流れ続けている。なぜ消... 続きを読む
[幕末の英雄]西郷隆盛と木戸孝允の真の関係とは?
今回は西郷隆盛(さいごうたかもり)と桂小五郎(かつらこごろう)(後の木戸孝允(きどたかよし))との関係について取り上げます。具体的には、西郷と桂が最初にあった頃から明治政府内で対立して戦うまでの過程を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関... 続きを読む
西郷隆盛の玄孫(やしゃご)の妻・歩美氏が参院選に鹿児島から無所属で立候補
西郷隆盛の玄孫(やしゃご)で、参院選(22日公示、7月10日投開票予定)に立候補する西郷隆太郎氏(39)=日本維新の会比例で調整=の妻、西郷歩美氏(37)が5日、鹿児島選挙区(改選1)から無所属で立候補することを明らかにした。夫婦で国政挑戦となる。鹿児島県庁で6日に記者会見する予定。 歩美氏は取材... 続きを読む
「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日
平将門、菅原道真、徳川家康…。彼らはなぜ、死後、あるいは生きているうちから〈神〉として祀られたのか。祭祀・神格化の過程を読み解き、地域守護、治病利益、国家の忠臣など、さま… 「神になった武士」 [著]高野信治 副題にすっかり騙(だま)された。「平将門から西郷隆盛まで」――ふむふむ、その他の神になった武... 続きを読む
過去に政変・内戦・クーデターで敗れて神社に祀られていない人物で一番の有名人って誰?
一番の有名人って誰だろう? 日本は伝統的に、政変・内戦などで敗れた側にも同情し、または怨霊を鎮めるために、国家・体制と戦って敗れたものたちを神社に祀ってきた。 有名所だと、菅原道真、平将門、西郷隆盛などなど。 でも、そんな中にも、神社に祀られていない、石碑すら建ってない歴史上の人物もいるはずだ。 そ... 続きを読む
桐野作人 on Twitter: "最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を
最近のある学会誌に載った明治期の自由党についての研究書への書評を読んだ。評者も驚いているが、岩波文庫版ではない親本の『自由党史』上巻冒頭に自由民権運動を担った人物の肖像画の口絵があり、トップが何と、西郷隆盛。以下、板垣退助、後藤象二郎、副島種臣、江藤新平、福岡孝弟、由利公正…… 続きを読む
小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教... 続きを読む
“ヤンキー”だらけの職場が大変身 新卒1万7千人の応募が殺到する老舗 「くず餅屋」(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース
「船橋屋」を知っているだろうか。東京・亀戸に創業1805年の歴史を持つ和菓子屋で、看板メニューの「くず餅」は、芥川龍之介や永井荷風、西郷隆盛などに愛されてきた。まさに「老舗」の企業が、いま若者から注目を集めている。その理由が、“若手を主役”、“イノベーション”などまるでベンチャー企業のようなカルチャーが... 続きを読む
西郷隆盛と大久保利通が決別した本当の理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
明治編に突入したNHK大河ドラマ「西郷どん」。西郷隆盛は「明治六年政変」で盟友・大久保利通とたもとを分かち、西南戦争で激突するのだが、そのきっかけとなった征韓論については、不可解な点が多い。はたして西郷は何を主張し、政府を辞する決意に至ったのだろうか? 『歴史ドラマがさらに面白くなる本 幕末・維新〜並... 続きを読む
町田 明広さんのツイート: "大河は歴史的人物が織りなす史実をモチーフにしたフィクションであり、史実史実と言わず、物語そのものを楽しめばいいという意見は否定しない。ただ、昨日
大河は歴史的人物が織りなす史実をモチーフにしたフィクションであり、史実史実と言わず、物語そのものを楽しめばいいという意見は否定しない。ただ、昨日で言えば1点だけ、家老の小松帯刀が軍賦役の西郷隆盛にかしずいていたこと。これもフィクションであるが、歴史ドラマではなくなってしまう。 続きを読む
西郷隆盛と武士の「死にたがり」の話 - Togetter
「日本人が最も好む日本人」「”日本教の聖者セント・サイゴ―”」という評などもあります西郷隆盛。ですが彼の性格や行動原理は、分かるようでなかなかにわかりにくいところがあります。 薩摩人の古典的イメージでもある「豪放磊落」かというと、そうでもない(仲間と部下にはたくさんいるけど…)そんな彼の性格を読み解くキーワードとして「死にたがり」というのを考えると、幕末期のあれこれも、征韓論をめぐる一件も、西南戦... 続きを読む
西郷の墓地で大久保の法要「待った」 反発受け名称変更:朝日新聞デジタル
明治維新の立役者である薩摩藩の大久保利通の没後140年の法要を、西郷隆盛が眠る鹿児島市の墓地で催そうとした有志のグループが反発を受け、法要の名称などを変更していたことがわかった。西郷と幼なじみだが、西南戦争で西郷を敗死させた大久保への風当たりは今も強い。法要は西南戦争の戦没者を政府軍、薩摩軍問わず追悼するものとして、6日に開催される。 大久保と西郷は同じ鹿児島・加治屋町の出身。徳川幕府を倒し、明治... 続きを読む
【高論卓説】「西郷どん」時代考証批判にうんざり ドラマをつまらなくする定説の押し付け (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
■ 脱「定説盲従」 大事にしたい独創性 林真理子原作、中園ミホ脚本のNHK大河ドラマ「西郷どん」の時代考証が物議を醸している。史実と違い過ぎるという。幼少期の西郷隆盛(鈴木亮平)は、島津斉彬(渡辺謙)と薩摩で会っている史実はない。江戸にいる斉彬がお忍びで薩摩に帰れるはずがない。西郷は酒が飲めないはずなので、斉彬と酒を飲み交わすのはおかしい。 西郷家と大久保利通(瑛太)の家は150メートルほど離... 続きを読む
時代考証家が自らツッコむ『西郷どん』はフェイク山盛り (SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
1月7日、ついにNHK大河ドラマ『西郷どん』が始まった。林真理子氏の小説が原作、『花子とアン』などで知られる中園ミホ氏が脚本。 明治維新の英雄・西郷隆盛を鈴木亮平(34)が演じるが、「史実との違いを探せばきりがありません」と語るのは、鹿児島・志學館大学の原口泉教授(70)だ。 『翔ぶが如く』(1990年)、『篤姫』(2008年)などの大河に携わり、『西郷どん』でも時代考証を担当。その原口教授自ら、... 続きを読む
江戸幕府はアンシャン・レジームか? 横井小楠の思想(前編) - はてな村定点観測所
2018 - 01 - 17 江戸幕府はアンシャン・レジームか? 横井小楠の思想(前編) 江戸幕府はアンシャン・レジームか 「西郷どん」が始まりましたね。今週はてなでは幕末史が分かりづらいのは悪の江戸幕府を薩長が倒したという説明をしているからとするTogetterまとめが話題になっていました。 togetter.com 明治維新を過剰評価する人々は、西郷隆盛や大久保利通らが江戸幕府を倒して武家政治... 続きを読む
西郷隆盛は本当にやっせんぼだったの? | はじめての三国志
2018年の NHK大河ドラマ 、西郷どん、第一回のタイトルはやっせんぼでした。 ここでは、幼少期の西郷どんが出てきましたが、では、やっせんぼとは、 どういう意味なのでしょうか? そして、やっせんぼの効果的な使い方とはどういうものでしょう。 今回のはじ三では、やっせんぼについて解説しますよ。 はじめての三国志: 全記事一覧はこちら 関連記事: ドリフターズの主人公・島津豊久ってマイナーだけど何をし... 続きを読む
幕末の米(こめ)経済終焉と仮想通貨(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
2018 - 01 - 07 幕末の米(こめ)経済終焉と仮想通貨(*´д`)?? 西郷隆盛 西郷どん 幕末 歴史 仮想通貨 私は自営業なので会計事務所のお世話になっています。昨年の秋から自分でも多少処理ができるよう、 会計の勉強 に力を入れたため、ブログ更新を休んでいました。 会計ソフトや簿記の勉強が一段落したので、また記事を、時々、更新します。 その手始めに、NHK大河ドラマ 「西郷どん」 に少... 続きを読む
大河ドラマが描かない「工作員」西郷隆盛の真実
おかげさまで、小著『 工作員・西郷隆盛 謀略の幕末維新史 』(講談社)が売れ行き好調である。今年は明治維新150年、大河ドラマも『翔ぶが如く』以来27年ぶりに西郷隆盛が主人公として取り上げられることとなった。放映はこれからなので、ぜひとも人気に便乗したいものだ。 NHK大河ドラマ「西郷どん」で西郷隆盛を演じる鈴木亮平さん =2017年8月30日、鹿児島・南九州市 本年のNHK大河ドラマは林真理子原... 続きを読む
終戦直後の鹿児島市のカラー映像 米で発見 一般公開へ | NHKニュース
空襲でほとんどの建物が焼失した鹿児島市の市街地の状況を、終戦直後に撮影したカラー映像がアメリカの国立公文書館で見つかりました。鹿児島市の終戦直後のカラー映像が見つかったのは初めてだということで、近く一般に公開されます。 映像には、百貨店や市の公会堂など一部の大きな建物が残っている様子が記録されているほか、昭和12年に建てられ、空襲の被害を免れた西郷隆盛の銅像も確認できます。 太平洋戦争末期の昭和2... 続きを読む
主な日本の偉人は皆美少女か美形になってるこの世の中で
写真を一枚も残してないしめっちゃ有名なのに美少女にも美形にもなってない西郷隆盛のキャラ立ちは凄いと思う。 西郷どんのイメージがキツすぎるんだろうな。 続きを読む
西郷どんの征韓論に異説 長州閥の策略?本当は反対派?:朝日新聞デジタル
維新の立役者・西郷隆盛(1828~77)が唱えたと言われ、明治政府が割れる契機になったとされる、朝鮮出兵を前提とした「征韓論」。が、最初に唱えたのは西郷ではなく、西郷は平和的解決を目指していたとの説が注目されている。 一般に言われる「征韓論」は、武力をもって当時鎖国状態にあった朝鮮を開国させようとした政策のことだ。維新三傑の1人で、明治政府の参議・陸軍大将を務めた薩摩出身の西郷隆盛が唱えたとされる... 続きを読む
すごい暇だったからデカ目補正を2000回かけてみた - 多目的トイレ
2016 - 02 - 18 すごい暇だったからデカ目補正を2000回かけてみた 暇だった。 とにかく暇で暇で何もすることがなくて、 Wikipedia の「乳首」のページから何回で「 西郷隆盛 」に飛べるかやってたんだけど、そんなもので時間をつぶせる訳もなく、あっという間に「 西郷隆盛 」は到来してしまった。 そうだあれだ、 クロスワード パズルとかいっぱい載ってる雑誌を買ってこよう、あれだった... 続きを読む
「誰も気づいてくれないんです」黒田博樹が秘かに成し遂げた偉業。(1/3) [Number Ex] - Number Web - ナンバー
黒田博樹の座右の銘「雪に耐えて梅花麗し」は、明治5年に西郷隆盛が作った漢詩の一節である。 photograph by Kosuke Mae 「誰も気づいてくれないんです」 黒田博樹が秘かに成し遂げた偉業。 Number編集部 = 文 text by Sports Graphic Number photograph by Kosuke Mae 「逆の方に変わっていたんじゃないですか。ヤバい方に」 あ... 続きを読む
ネトウヨがついに西郷隆盛まで在日認定した! ヨーゲンのお笑い道場 : 脱「愛国カルト」のススメ
脱「愛国カルト」のススメ 「愛国カルト」とは、「愛国心」を免罪符に、デマや妄想をまき散らしたり、短絡的で極端な排他的発言をする人たちを指します。最近ネットではあまりに酷いデマとそれを信じる人が多いので危機感を覚え、ブログをはじめました。 このブログでは、愛国カルトたちのデマに日本人が騙されないように注意を促すことを目的としています。 「ヨーゲン」という人を知っているでしょうか? なんでも「ネトウヨ... 続きを読む
「犬たちの明治維新 ポチの誕生」仁科 邦男 著 | Kousyoublog
明治維新は日本人と犬との関係をがらりと変えた。共同体の中の犬から飼主と飼犬という個と個の関係へと、近代化のプロセスの中で揺れ動く犬を巡る価値観の変化を、幕府からペリーに送られた犬から西郷隆盛の犬まで様々な犬たちを追いつつ、洋犬の名前としての「ポチ」の誕生を探っていくことで描いている。 犬たちの明治維新 ポチの誕生 posted with amazlet at 14.11.25 仁科邦男 草思社 売... 続きを読む