はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 経験

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 1000件)

パート女性が労組トップに ABCマートで正社員を率いて結成 「時給20円ダウン」の怒りが原動力:東京新聞デジタル

2025/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ABCマート 結成 原動力 ABC-MART 正社員

大手靴小売店「ABC-MART(ABCマート)」(東京都渋谷区)でパートとして働く水嶋由美子さん(49)が労働組合を結成し、27日に東京都内で記者会見を開いた。2023年に1人で声を上げたのをきっかけに、非正規約5000人の基本時給を平均6%引き上げた経験を持つ女性だ。その後に仲間を増やし、非正規でありながら正社員を率... 続きを読む

脳を損傷して「オヤジギャグ中毒」になってしまったケースが報告される

2025/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケース ScienceAlert 文献 衝動 ダメージ

くだらないダジャレやばかばかしいジョークを思いついたけど、口には出さなかったという経験がある人は多いはず。脳がダメージを受けたことで、つまらない冗談を言う衝動を抑えられなくなる病気である「ふざけ症(Witzelsucht)」になった人について報告した文献を、サイエンス系ニュースサイトのScienceAlertがまとめまし... 続きを読む

「AED使って訴えられた」ポストをした浜川真人さんの数々の体験談及び仕事の業績が虚言癖すぎる…

2025/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 159 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AED CPA 業績 言癖 数々

浜川 真人@黒P(NCJMUSIC) @masato0077 あ、昔人命救助して訴えられた経験あります それで救助知識は持ってても躊躇しちゃいますよね くそめんどくさい事になったんで 倒れてた女の子にAED使ったんですよ CPAだったのでCPRしながら もちろん毛布かけるとか考慮してますこっちも できる限り見ないよう その子はその後... 続きを読む

男性「女にAEDを使ったら被害届を出された!」医師「99%デマ」弁護士「直感的にデマ」

2025/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 301 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AED デマ CPA 被害届 その子

浜川氏は「AED冤罪」は2度目、他「痴漢冤罪を仕掛けられて社会的抹殺」「ホーム突き落とし」「背後から突然殴られる」も経験している模様。 信じるか信じないかはあなた次第です。 続きを読む

仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」

2025/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 445 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アンガーマネジメント ミック たくさん ビジネス 相手

ミック @copinemickmack ワイは仕事柄「怒ってる」米国人の相手をたくさんして来た。その経験から言うと、米国人はビジネスの場でも非常によく怒る💢のだけど無闇に怒っているのではなく、良くも悪くも計算して怒っている。大学に怒り方の講座でもあるんじゃないかと思うくらい、相手をコントロールするために怒る米国人... 続きを読む

女性にAEDを使ったら訴えられた話

2025/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AED 心肺蘇生 救命講習 呼吸 救急車

街中で突然倒れた人を見かけたら、まず声をかけて反応を確認し、必要に応じて救急車を呼ぶ。そして意識がない、呼吸もないといった状況なら、AEDを使って心肺蘇生を試みる。――これは、学校での救命講習や各種啓発イベントなどで何度となく耳にしてきた基本中の基本だろう。わたしも何度か講習を受けた経験があるし、いざ... 続きを読む

大金を払って示談したのに風評が広まり、さらなる制裁や批判を受ける

2025/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 風評 大金 制裁 言説 示談

中居くんの件である。 今Xでは中居くんがさらなる制裁や批判を受けるなら9000万円も払って示談した意味がないという言説が投稿されている。 示談の意味がわかってないやつは未開人だ、ぐらいの勢いで。 結論として俺の経験から言えば、示談に持ち込めたところで制裁は普通にくらう。批判もくう。 おかしいことではな... 続きを読む

NTTを退職しました(貧乏で妻に逃げられた編) - foobar138428のブログ

2025/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 667 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 貧乏 NTT kumagi 最高峰 ブログ

入社から10年ちょっと、NTT研究所でエンジニアをやっていました。今回退職したので、NTTでの経験を書き留めておきます。 入社理由 1億人全員が顧客であり、ユーザーが多い舞台で研究開発ができると思い入社。 入社当時、NTT研究所は理系就職の最高峰の一つと考えられていたので、若干の優越感はあった。(だが、kumagi ... 続きを読む

大学に入りたてのとき、統一教会の洗脳セミナーに行ったことがある…1990年に体験したこと「純粋の悪意を他人から感じたのは初めてだった」

2025/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪意 統一教会 他人 入りたて 大学

若畑 健 @WakahataK 私は大学に入りたてのとき(1990年)、統一教会の洗脳セミナーに知らずに行ったことがある。同じような経験をした人は多いと思うが、私も覚えているかぎりのことを書き留めておこうと思う。 2025-01-06 02:44:00 若畑 健 @WakahataK それはサークルの新入生歓迎の時期だった。私は何かのサークルに入... 続きを読む

ITエンジニアが遭遇する「摩訶不思議」な現象とその真相 - Qiita

2025/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 摩訶 Qiita シュレーディンガー 真相 現象

はじめに エンジニアとして働いていると、時として「これは一体なぜ?」と首を傾げたくなるような不思議な現象に遭遇します。 絶対にみんなも一度は経験あるかもしれない…そんな「ITの摩訶不思議」な現象をピックアップし、その裏に潜む技術的な真相を勝手にまとめてみました。 1. 幻のバグ「シュレーディンガーのバグ」... 続きを読む

Amazonさん!どうやって暗証番号解除して入れたのか教えてください…→同じ経験がある人が集まる「勝手に開けて入れたらあかん」の声も

2024/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 暗証番号 Amazonさん

ういろー😬🦷 @Uiroh758 @tamagotoroyaki 玄関前で置き配指定してるのに、これうちもやられた。Amazonカスタマーに何度も苦情入れてるけど一向に改善されないから、置き配やめたよ。お互いのために置き配してたんだけど、まぁしゃー無し。 2024-11-30 22:18:56 みんと @wan_mint__ @tamagotoroyaki 私もありました…結構... 続きを読む

エンジニアは事業を理解すべきか?|naro143

2024/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニア 主戦場 議論 背景 能力

最近、エンジニアは事業を理解すべきか?という話題をよく目にします。様々な経験や背景がある中での議論なため、多くの意見があり難しい話題だと思います。 エンジニアの主戦場は技術私は技術も事業も好きです。でもエンジニアです。 能力を表すのも求められるのも技術です。 まずは頭の中にあるアイデアを実現できる技... 続きを読む

「第75回NHK紅白歌合戦」出場楽曲変更について | NEWS | 星野源 オフィシャルサイト

2024/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 619 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト 星野源 NEWS ストーリ 作詞

先日発表された「第75回NHK紅白歌合戦」の、星野源の歌唱楽曲についてご報告させていただきます。 楽曲「地獄でなぜ悪い」は星野源の曲です。 星野は2012年にくも膜下出血で倒れ、その闘病期に病院でこの楽曲の作詞をしました。詞の内容は、星野の個人的な経験・想いをもとに執筆されたものです。後述する映画のストーリ... 続きを読む

ふつうの軽音部が海外展開した時に作中で流れる曲

2024/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 軽音部 海外 作中 ELLEGARDEN andymori

がどのようなものになるのか気になっている。 というのは、音楽体験は個人の経験に大きく依存する部分があり、作中で流れているandymoriやELLEGARDENが刺さるのは、その時代の青春を過ごしてきた人に限られるはずだからである。 よって、単純に英語圏などに翻訳しても、音楽体験に依存するエモい感情を惹起させるような... 続きを読む

個人開発でデザインに悩むエンジニアへ。工数を抑えていい感じのUIを作る方法【Meraki UI】

2024/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニア 工数 デザイン 個人開発 ヘイ

この記事は「RUNTEQ Advent Calendar 2024」23日目の記事になります。 はじめに プログラミングスクールRUNTEQでエンジニア兼講師をしているいっぺい(@ippei_111)と申します。 いきなりですが個人開発を行う時にアプリケーションのUIを考えるのに悩んだ経験はありませんか? エンジニアあるあるかもしれませんが、個人... 続きを読む

マネージャーになる前にできるフィードバックの練習 - Konifar's ZATSU

2024/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Konifar's ZATSU 一環 フィードバック 機会

マネージャーになると、1on1や評価のタイミングで期待を伝える一環として誰かにフィードバックする機会が増える。マネージャーになって初めて誰かに明確にフィードバックするという経験をする人は多いと思う。自分もそうだった。 今思うと、マネージャーになる前にフィードバックの練習をする機会は色々あったと感じる。... 続きを読む

40代にやっておいてよかったこと - 勘と経験と読経

2024/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 1033 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読書習慣 思い出補正 運動習慣 資格学習 おっさんエンジニア

50代のおっさんエンジニアになってたので、雑に40代にやっておいてよかったことなどを振り返ってみた。思い出補正があるかもしれないので参考にしようとする人は注意。 運動習慣をつけた 資格学習を継続した 読書習慣を維持した 仕事と関係ない勉強を始めた IT勉強会コミュニティへの参加をやめた ブログを書き続けた 運... 続きを読む

ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

2024/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 609 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あん アンチパターン 特効薬 モブプロ ホットワード

はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアン... 続きを読む

無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び

2024/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 1712 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メンバー 安全性

2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips 続きを読む

勤めていた個室ビデオ店は別世界のようだった

2024/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 個室ビデオ店 別世界 人伝 増田 ハレ

以前に増田で個室ビデオ店に勤務していた頃の経験を書いたことがありますが、まさか同僚にはてな民がいるとは知らなくて、投稿からちょっと経って人伝にそれを知り、怖いというか恥ずかしいというか、そいつにバレるのも嫌なので以降その経験をネットで公表することを自分に禁じました。 ですが、だいぶ前にやめたし、そ... 続きを読む

初心者でもわかる!「オンラインゲームにおける仕組み」を学んでみよう【前編】 - Qiita

2024/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita ゲームサーバー 前編 オンラインゲーム 最初

最初に 本記事では、非エンジニアな方でも理解しやすいように「オンラインアクションゲームを開発するにあたって知っておきたい仕組み」について、丁寧に解説していきます。 対象読者は以下の通りです。 ゲームサーバーを運営したり、シンプルなオンラインゲームを構築した経験があり、実際の開発ではどういった仕組みを... 続きを読む

ネットショッピングでトラブル急増 あなたを惑わす7つの手口 | NHK | WEB特集

2024/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手口 タイマー しま カウントダウン トラブル急増

皆さん、ネットショッピングなどでこんな経験はないですか? カウントダウンのタイマーや、「今だけ」などという表示にせかされて、思わず商品を買ってしまう。 「通知を許可してください」と何度もポップアップが出てきて、面倒になり同意してしまった。 こうした、私たちが無意識のうちに、不利な判断に誘導されてしま... 続きを読む

レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません

2024/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 502 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 連中 レコード 同世代

桂鱈鱧3 @katsurayo31 @soichiro_tanaka @lowtech808 レコードは、確かに高額で中々買えなかったのは、辛かったですが…余計なお世話ですが、万引き告白大丈夫でしょうか? タナソーさんに信用されなくなったのは勿論痛いですが、元々宇野維さんにブロックされてますんで大丈夫です。 2024-12-02 20:07:12 田中宗一郎🖖 @... 続きを読む

『The Last of Us Part II』から学ぶ「イスラエルの歴史とパレスチナ問題」。“暴力の連鎖”から“相互理解”を求めて - AUTOMATON

2024/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOMATON イスラエ イスラエル 連鎖 パレスチナ問題

『The Last of Us Part II』は、シリーズのクリエイティブディレクターであるニール・ドラックマン氏の経験から生まれた作品だ。本稿ではドラックマン氏の生い立ちから『The Last of Us Part II』で描かれる"暴力の連鎖”と“相互理解”というメッセージについて考えてみる。 『The Last of Us Part II』から学ぶ「イスラエ... 続きを読む

なぜ僕はデザイナーの作ったデザインを「見づらい」と感じてしまうのか

2024/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デザイナー デザイン ウェブデザイナー 傍ら 特定

「PLAID Design Advent Calendar 2024」の1日目の記事です。 僕はこれまでフロントエンドの開発者として働いてきた傍ら、自身をウェブデザイナーとしても自認して、自分なりのやり方でデザインに携わってきました。この記事は、特定の組織での経験をテーマにしたものではなく、そうした自分の成り立ちを省みるためのもの... 続きを読む

 
(1 - 25 / 1000件)